福本 勝清/著 -- 社会評論社 -- 2016.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /332.0/5274/2016 7107699353 配架図 Digital BookShelf
2016/08/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7845-1833-3
ISBN13桁 978-4-7845-1833-3
タイトル マルクス主義と水の理論
タイトルカナ マルクス シュギ ト ミズ ノ リロン
タイトル関連情報 アジア的生産様式論の新しき視座
タイトル関連情報読み アジアテキ セイサン ヨウシキロン ノ アタラシキ シザ
著者名 福本 勝清 /著
著者名典拠番号

110001519680000

出版地 東京
出版者 社会評論社
出版者カナ シャカイ ヒョウロンシャ
出版年 2016.7
ページ数 396p
大きさ 21cm
価格 ¥3400
内容紹介 マルクス主義創始者らが提示した水の理論=アジア的生産様式論について説き、アジア的社会における水と政治支配の関わりを検討すると共に、西欧におけるアジア的生産様式論争の展開を見る。『明治大学教養論集』掲載を書籍化。
一般件名 アジア的生産様式-ndlsh-00560440
一般件名カナ アジアテキセイサンヨウシキ-00560440
一般件名 アジア的生産様式 , マルクス主義 , 治水-歴史
一般件名カナ アジアテキ セイサン ヨウシキ,マルクス シュギ,チスイ-レキシ
一般件名典拠番号

510097300000000 , 510243100000000 , 510472210040000

分類:都立NDC10版 332.03
資料情報1 『マルクス主義と水の理論 アジア的生産様式論の新しき視座』 福本 勝清/著  社会評論社 2016.7(所蔵館:中央  請求記号:/332.0/5274/2016  資料コード:7107699353)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152851768

目次 閉じる

第一章 マルクス共同体論再考
  1 アジア的所有とアジア的共同体
  2 三つの所有形態の比較
  3 共同体のための賦役労働
  4 総括的統一体から専制国家への道
第二章 マルクス主義と水の理論
  1 マルクス・エンゲルスと水の理論
  2 マジャールとウィットフォーゲル
  3 望月清司と「共同体のための賦役労働」
  4 玉城哲の灌漑農業論
  小括
第三章 水の理論の系譜(一)
  1 水利システムの規模をめぐって
  2 共同体のための必要労働と賦役労働の視点
  3 日本、東南アジア、南アジア(モンスーン・アジアを中心に)
  小括
第四章 水の理論の系譜(二)
  1 インド亜大陸
  2 オリエント世界
  小括
第五章 水の理論の系譜(三)
  1 中国
  2 中南米
  3 ヨーロッパ
  小括
第六章 西欧におけるアジア的生産様式論争の展開
  1 一九六四年、論争の再開
  2 論争の展開
  3 論争の高揚
  4 論争の高揚(続)
  5 一九六〇年代論争の中間的な総括
  6 中間的な総括(続)
  7 フランスにおけるその後の論争
第七章 アジア的生産様式論争の拡大
  1 アンチ・テーゼ
  2 グレーダー、ソーワー、メロッティ
  3 英語圏における論争の隆盛
  4 一九八〇年前後のアジア的生産様式論
  5 一九八〇年代におけるアジア的生産様式論
  6 水の理論へのなだらかな回帰
  7 ウィットフォーゲルの死と二十世紀社会主義の終焉