岩見 照代/監修 -- ゆまに書房 -- 2016.7 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /367.2/5622/29 7107786575 Digital BookShelf
2016/08/30 可能 利用可   0
多摩 雑誌関連図書 一般図書 /367.2/5622/29 7109042188 配架図 Digital BookShelf
2017/07/18 不可 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8433-4704-1
ISBN13桁 978-4-8433-4704-1
ISBN(セット) 4-8433-4675-4
ISBN(セット13桁) 978-4-8433-4675-4
タイトル 「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像
タイトルカナ フジン ザッシ ガ ツクル タイショウ ショウワ ノ ジョセイゾウ
巻次 第29巻
著者名 岩見 照代 /監修
著者名典拠番号

110002230670000

特殊な版表示 復刻
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版者カナ ユマニ ショボウ
出版年 2016.7
ページ数 529p
大きさ 22cm
各巻タイトル 女性と戦争
各巻タイトル読み ジョセイ ト センソウ
各巻巻次 3
価格 ¥18000
内容紹介 「婦人雑誌」を通して、大正・昭和の女性像はどのように形作られたのか。『主婦之友』『婦人公論』『婦人倶楽部』『婦人画報』『婦人之友』から、女性と戦争に関する「身の上相談」「座談会」「手記」などを採録。
一般件名 女性-日本-歴史-昭和前期-ndlsh-01051245,女性雑誌-日本-ndlsh-01084350,戦争と社会-歴史-昭和前期-001242191-ndlsh
一般件名カナ ジョセイ-ニホン-レキシ-ショウワゼンキ-01051245,ジョセイザッシ-ニホン-01084350,センソウ ト シャカイ-レキシ-ショウワ ゼンキ-001242191
一般件名 女性 , 女性雑誌
一般件名カナ ジョセイ,ジョセイ ザッシ
一般件名典拠番号

511340100000000 , 511340900000000

各巻の一般件名 戦争
各巻の一般件名読み センソウ
各巻の一般件名典拠番号

511090500000000

分類:都立NDC10版 367.21
資料情報1 『「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像 第29巻』( 女性と戦争 3) 岩見 照代/監修  ゆまに書房 2016.7(所蔵館:中央  請求記号:/367.2/5622/29  資料コード:7107786575)
資料情報2 『「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像 第29巻』( 女性と戦争 3) 岩見 照代/監修  ゆまに書房 2016.7(所蔵館:多摩  請求記号:/367.2/5622/29  資料コード:7109042188)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152858512

目次 閉じる

<外地>から1
「新満州国への移住就職成功の相談会」南満州鉄道株式会社東京満鮮案内所 『主婦之友』昭和7年5月1日
「非常時!!陸海軍人に話を聴く会」本間雅晴、小沢直治ほか 『婦人倶楽部』昭和8年5月1日
「憧れの楽土満洲に処女を失ふの記」佐久間菊枝 『婦人公論』昭和8年6月1日
「北満の曠野の果に日本武装移民団の弥栄村を訪ふ」本誌特派記者 『主婦之友』昭和11年6月1日
「台湾の大峡谷の奥で開いた生蕃娘ばかりの座談会」本誌特派記者、斎藤警部ほか 『主婦之友』昭和11年9月1日
「危地を逃れて来た婦人が戦慄の北支を語る生々しき座談会」土屋ゆき子、古谷百合子ほか 『婦人倶楽部』昭和12年9月1日
「北支の戦線に活躍する父と銃後の母を語る」牟田口衛邦(述)、古賀残星(筆) 『婦人公論』昭和12年9月1日
「風雲急をつぐソ満国境を飛ぶ」山岸多嘉子 『婦人公論』昭和12年9月1日
「砲弾下の陣中大座談会」田村梅子、平松静子ほか 『婦人倶楽部』昭和12年10月1日
「空襲下の上海に闘ふ人々」後藤和夫 『婦人公論』昭和12年10月1日
「戦火の上海で活躍する看護婦・在留邦人新聞記者の座談会」 『婦人倶楽部』昭和12年11月1日
「上海攻略の実戦を語る座談会」 『婦人公論』昭和12年11月15日
「日独伊三ケ国婦人の親善交歓座談会」 『婦人倶楽部』昭和13年1月1日
「座談会・支那の民衆のためにわれら何をなすべきか」羽仁吉一、羽仁もと子ほか 『婦人之友』昭和13年2月1日
「口絵-北支特輯(北支生活学校開設近し、ほか)」安部道雄、林幹子ほか 『婦人之友』昭和13年5月1日
「北京座談会 北支を住みよい天地とするために」安部道雄、山室善子ほか 『婦人之友』昭和13年5月1日
「北支第一先発隊報告 恩寵の旅、日報抄」安部道雄ほか 『婦人之友』昭和13年5月1日
「時の問題・人 五月」 『婦人之友』昭和13年5月1日
「事変と生活を語る日支女性現地座談会」辻照子、佐藤少尉ほか 『婦人公論』昭和13年6月1日
「朝鮮婦人の結婚難と家庭生活を語る座談会」山田わかほか 『主婦之友』昭和13年9月1日
「北京の生活」佐藤すみ 『婦人画報』昭和13年10月1日
「ジヤバ便り」田中千代 『婦人画報』昭和13年10月1日
「若き友邦の友独逸青少年団来る」 『婦人倶楽部』昭和13年10月1日
「ソ連を追放される迄の八年間の生活手記」樋口ミヨ 『婦人倶楽部』昭和13年10月1日
「北京の日支青年男女が結婚と職業を語る座談会」 『主婦之友』昭和13年11月1日
「満洲国大臣の家庭訪問」 『婦人画報』昭和13年11月1日
「漢口日本女性座談会」小川光子、西川マリヱほか 『婦人公論』昭和13年12月1日
「支那人の妻となりし日本女性の手記」千香子 『婦人公論』昭和14年1月1日
「楽土建設の大志を抱いて大陸へ進軍する花嫁部隊と生活するの記」本誌特派婦人記者 『主婦之友』昭和14年2月1日
「支那難民に救援の愛の手を差のべる同仁会看護婦現地座談会」清水一継、宮本忠孝ほか 『婦人公論』昭和14年2月1日
「生活と結婚を語る満洲の娘さんばかりの座談会」(司会)村岡花子 『婦人倶楽部』昭和14年3月1日
「北支の新天地に働く日本女性座談会」佐藤澄子、千秋広子ほか 『婦人公論』昭和14年3月1日
「事変下支那知識婦人と語る座談会」本誌記者ほか 『婦人公論』昭和14年4月1日
「日本将校と中国女性の現地座談会」林専之助ほか 『婦人倶楽部』昭和14年5月1日
「渡満した大陸の母の現地通信」訓練所本部女子指導員 『主婦之友』昭和14年6月1日
「南洋サイパン島の『酋長の娘』の日本語座談会」(司会)岩崎栄 『主婦之友』昭和14年7月1日
「大陸の花嫁が現地生活を語る座談会」(司会)本多賢純 『主婦之友』昭和14年10月1日
「大陸の母が現地の生活を語る座談会」堀野正雄ほか 『主婦之友』昭和14年11月1日
「座談会 満洲の生活と日本の生活の交流」阿部芳文ほか 『婦人画報』昭和15年1月1日
「新世紀を築く」自由学園北京生活学校 『婦人之友』昭和15年2月1日
「満洲をめぐりて よい家庭を全満に充たせ」吉田幾世 『婦人之友』昭和15年2月1日
「雪深き北満の現地で開く拓士の妻の生活報国座談会」(司会)鷲尾よし子 『婦人倶楽部』昭和15年3月1日
「世界の女性を語る」伊藤道郎、ガントレット恒子ほか 『婦人公論』昭和15年3月1日
「日満支の婦人と生活を語る大陸の婦人記者の座談会」望月百合子ほか 『婦人倶楽部』昭和15年4月1日
「新興支那の代表婦人座談会」(司会)佐野朝男 『婦人倶楽部』昭和15年5月1日
「朝鮮の知識婦人の語る朝鮮の現状」黄信徳、朴順天ほか 『婦人公論』昭和15年5月1日
「日華職業婦人の親善座談会」石井明子、並木すみ子ほか 『婦人公論』昭和15年6月1日
「新支那報国漫談会」西村楽天、井口静波 『婦人倶楽部』昭和15年7月1日
「病院船上の白衣の天使座談会」(司会)長沼依山 『婦人倶楽部』昭和15年8月1日
「動乱の欧州で空爆に遭つた人々の座談会」気賀健三、高野りゆう子ほか 『婦人倶楽部』昭和15年9月1日
「菊池寛先生を囲んで在満日本婦人の現地座談会」菊池寛、望月百合子ほか 『婦人倶楽部』昭和15年10月1日
「ナチス婦人事業の概観」G・ショルツクリンク 『婦人公論』昭和15年10月1日
「支那戦火の難民に純愛を捧げる日本婦人の現地座談会」(司会)堀野正雄 『主婦之友』昭和15年12月1日