向井 芳樹/著 -- [小川嘉昭] -- 2016.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /770.4/5128/2016 7107630690 配架図 Digital BookShelf
2017/01/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル 向井芳樹著述集
タイトルカナ ムカイ ヨシキ チョジュツシュウ
著者名 向井 芳樹 /著, 小川 嘉昭 /編, 早川 久美子 /編
著者名典拠番号

110000974440000 , 110006698900000 , 110004553780000

出版地 [出版地不明]
出版者 [小川嘉昭]
出版者カナ オガワ ヨシアキ
出版年 2016.5
ページ数 570p
大きさ 21cm
出版等に関する注記 著者の肖像あり
価格 非売品
一般件名 演劇
一般件名カナ エンゲキ
一般件名典拠番号

510516300000000

分類:都立NDC10版 770.4
資料情報1 『向井芳樹著述集』 向井 芳樹/著, 小川 嘉昭/編 , 早川 久美子/編 [小川嘉昭] 2016.5(所蔵館:中央  請求記号:/770.4/5128/2016  資料コード:7107630690)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152859563

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
『曾根崎心中』の方法 / 「女のドラマ」の発見 ソネザキ シンジュウ ノ ホウホウ 3-15
曾根崎心中 / 女のドラマの成立 ソネザキ シンジュウ 16-18
『曽根崎心中』「観音めぐり」の復活 ソネザキ シンジュウ カンノンメグリ ノ フッカツ 19-20
近松世話浄るりの結句について チカマツ セワ ジョウルリ ノ ケック ニ ツイテ 21-22
近松における「日本」 チカマツ ニ オケル ニホン 23-26
近松の時代浄るりの劇空間 / 『国性爺合戦』をめぐって チカマツ ノ ジダイ ジョウルリ ノ ゲキクウカン 27-34
近松墳墓考 / 広済寺本墓説 チカマツ フンボコウ 35-44
演劇的視角から見た人形浄瑠璃 / 功罪相半ばする演劇性の獲得 エンゲキテキ シカク カラ ミタ ニンギョウ ジョウルリ 45-48
全盛期の浄瑠璃 ゼンセイキ ノ ジョウルリ 49-53
歌舞伎の新展開 カブキ ノ シンテンカイ 54-58
紀海音 キノ カイオン 59-63
鶴屋南北 ツルヤ ナンボク 64-68
河竹黙阿弥 カワタケ モクアミ 69-73
出雲と半二の時代 イズモ ト ハンジ ノ ジダイ 74-84
『豊竹座浄瑠璃集<二>』解題 トヨタケザ ジョウルリシュウ ニ カイダイ 85-88
『仮名手本忠臣蔵』七段目・九段目 カナ デホン チュウシングラ ナナダンメ キュウダンメ 89-94
淡路人形浄るりのゆくえ アワジ ニンギョウ ジョウルリ ノ ユクエ 95-97
文楽と地方の人形芝居 / 淡路と伊那谷の場合 ブンラク ト チホウ ノ ニンギョウ シバイ 98-106
伊那谷と地芝居 イナダニ ト ジシバイ 107-116
昭和の隈取 / 赤松押隈コレクション ショウワ ノ クマドリ 117-125
隈取に見る江戸のロマン クマドリ ニ ミル エド ノ ロマン 126-135
隈取のいろいろ クマドリ ノ イロイロ 136-139
『昭和の隈取・歌舞伎名優の記録』発刊にあたって ショウワ ノ クマドリ カブキ メイユウ ノ キロク ハッカン ニ アタッテ 140-142
中国古典劇における「死」の表現 チュウゴク コテンゲキ ニ オケル シ ノ ヒョウゲン 143-152
『孔雀東南飛』と『心中宵庚申』 / 日中の夫婦心中劇 クジャク トウナンヒ ト シンジュウ ヨイゴウシン 153-164
北京の『曾根崎心中』 ペキン ノ ソネザキ シンジュウ 165-174
中国の女方の現状 チュウゴク ノ オンナガタ ノ ゲンジョウ 175-191
昆曲『夕鶴』と女優・洪雪飛 コンキョク ユウズル ト ジョユウ コウ セツヒ 192-213
俊寛の遺跡 / 二つの硫黄島 シュンカン ノ イセキ 214-233
「忍び扇の長歌」をめぐって シノビオウギ ノ ナガウタ オ メグッテ 234-239
木下順二の民話劇について / 1 「彦市ばなし」「二十二夜待ち」「狐山伏」 キノシタ ジュンジ ノ ミンワゲキ ニ ツイテ 240-257
木下順二の民話劇について / 2 『三年寝太郎』と『瓜子姫とアマンジャク』 キノシタ ジュンジ ノ ミンワゲキ ニ ツイテ 258-273
木下順二の民話劇について / 『赤い陣羽織』と『おんにょろ盛衰記』 キノシタ ジュンジ ノ ミンワゲキ ニ ツイテ 274-286
木下順二の民話劇について / 『夕鶴』をめぐって キノシタ ジュンジ ノ ミンワゲキ ニ ツイテ 287-298
木下順二の民話劇についての序説 キノシタ ジュンジ ノ ミンワゲキ ニ ツイテ ノ ジョセツ 299-310
現代の戯曲作家 木下順二 ゲンダイ ノ ギキョク サッカ キノシタ ジュンジ 311-317
開かれた終幕 / 木下順二の場合 ヒラカレタ シュウマク 318-323
上方狂言鑑賞十二月 / 『演劇界』連載 カミガタ キョウゲン カンショウ ジュウニガツ 327-378
『油地獄』『心中天網島』『平家女護島』 / 『演劇界』掲載 アブラ ノ ジゴク シンジュウ テン ノ アミジマ ヘイケ ニョゴガシマ 379-384
「関八州繫馬」「国性爺合戦」「嫗山姥」「日本振袖始」「平家女護島」 / 『世界大百科事典』掲載 1 カンハッシュウ ツナギウマ コクセンヤ カッセン コモチヤマンバ ニホン フリソデハジメ ヘイケ ニョゴノシマ 385-389
「一谷嫩軍記」「関取千両幟」「【ヒバリ】山姫捨松」「双蝶々曲輪日記」「嬢景清八島日記」「和田合戦女舞鶴」 / 『世界大百科事典』掲載 2 イチノタニ フタバグンキ セキトリ センリョウノボリ ヒバリヤマ ヒメステマツ フタツチョウチョウ クルワニッキ ムスメ カゲキヨ ヤシマ ニッキ ワダ カッセン オンナ マイズル 390-394
秋元松代・「常陸坊海尊」の雪乃◇木下順二・「白い夜の宴」の算子 / 「小説と戯曲に見る現代の女100人の肖像」より アキモト マツヨ ヒタチボウ カイソン ノ ユキノ キノシタ ジュンジ シロイ ヨル ノ ウタゲ ノ カズコ 395-399
関西の新劇評 / 『テアトロ』連載 カンサイ ノ シンゲキヒョウ 400-428
役者を生かす演目◇猿之助を中心に◇アンサンブルの良い新路線◇伴蔵に新しい魅力 / 『演劇界』掲載 ヤクシャ オ イカス エンモク エンノスケ オ チュウシン ニ アンサンブル ノ ヨイ シンロセン バンゾウ ニ アタラシイ ミリョク 429-442
近松研究会編『近松門左衛門』◇「新劇評判記」をめぐって チカマツ ケンキュウカイ ヘン チカマツ モンザエモン シンゲキ ヒョウバンキ オ メグッテ 443-448
庄野英二教授の近作 ショウノ エイジ キョウジュ ノ キンサク 449-453
近松と尼崎 チカマツ ト アマガサキ 454-464
「文楽との出会い」「演劇人某月某日」「やはり、年に一度の行事“京の顔見世”」 ブンラク トノ デアイ エンゲキジン ボウゲツ ボウジツ ヤハリ ネン ニ イチド ノ ギョウジ キョウ ノ カオミセ 465-469
あれから四年、『曽』劇・後日物語◇邱玲の父親になる話◇陳伯華女士のこと◇出会いと別れ / 『同志社大学国文学会会報』掲載 アレカラ ヨネン ソゲキ ゴジツ モノガタリ キュウ レイ ノ チチオヤ ニ ナル ハナシ チン ハクカ ジョシ ノ コト デアイ ト ワカレ 470-477
学界展望近世 / 『解釈と鑑賞』掲載 ガッカイ テンボウ キンセイ 478-506
岸田国士◇木下順二 キシダ クニオ キノシタ ジュンジ 507-511
中国漢劇『曽根崎殉情』 / 日本公演用上演台本 / 翻訳 チュウゴク カンゲキ ソネザキ ジュンジョウ 512-535
『曾根崎殉情』の行方 ソネザキ ジュンジョウ ノ ユクエ 536-541
韓日の語り物の比較研究 / 説経節『山椒太夫』を中心に カンニチ ノ カタリモノ ノ ヒカク ケンキュウ 542-555
父麦秋のこと チチ バクシュウ ノ コト 557-565