ジル・ドゥルーズ/著 -- 河出書房新社 -- 2016.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /383/5122/2015 7105224914 Digital BookShelf
2015/03/05 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-338-08158-0
ISBN13桁 978-4-338-08158-0
タイトル 昔の道具うつりかわり事典
タイトルカナ ムカシ ノ ドウグ ウツリカワリ ジテン
著者名 三浦 基弘 /監修
著者名典拠番号

110000937690000

出版地 東京
出版者 小峰書店
出版者カナ コミネ ショテン
出版年 2015.1
ページ数 175p
大きさ 29cm
価格 ¥5000
内容紹介 ご飯をたく道具、移動用のあかり、カメラ、計算機、電話、消防自動車…。明治から平成までの約120年ほどの間に、おもな道具がどのようにうつりかわったかを写真とともにやさしく解説する。見返しに年表あり。
書誌・年譜・年表 道具のうつりかわり年表:巻頭,巻末
学習件名 移り変わり,道具,日本史-近代,生活,炊飯器,調理器具,冷蔵庫,包丁,台所用品,食品保存,飲み物,弁当,給食,水道,明かり,アイロン,ミシン,洗濯機,掃除機,風呂,せっけん,トイレ,冷暖房,かいろ(懐炉),寝具,傘,体温計,体重計,歯ブラシ,くつ,カメラ,ビデオカメラ,オーディオ装置,計算機,時計,筆記用具,のり(糊),接着・接着剤,文房具,家具,黒板,遊具,郵便ポスト,電話,ラジオ,テレビ,自転車,自動車,蒸気機関車,ディーゼル機関車,電気機関車,電車,新幹線,特急列車,切符,自動改札,信号機,バス,トラック,飛行機,船,消防車,パトカー,白バイ,電灯,ごみ,袋物,レジスター,自動販売機,農業機械,漁船,工具,林業,建設機械,人工衛星,宇宙船,ロボット,単位
学習件名カナ ウツリカワリ,ドウグ,ニホンシ-キンダイ,セイカツ,スイハンキ,チョウリ/キグ,レイゾウコ,ホウチョウ,ダイドコロ/ヨウヒン,ショクヒン/ホゾン,ノミモノ,ベントウ,キュウショク,スイドウ,アカリ,アイロン,ミシン,センタクキ,ソウジキ,フロ,セッケン,トイレ,レイダンボウ,カイロ,シング,カサ,タイオンケイ,タイジュウケイ,ハブラシ,クツ,カメラ,ビデオ/カメラ,オーディオ/ソウチ,ケイサンキ,トケイ,ヒッキ/ヨウグ,ノリ,セッチャク/セッチャクザイ,ブンボウグ,カグ,コクバン,ユウグ,ユウビン/ポスト,デンワ,ラジオ,テレビ,ジテンシャ,ジドウシャ,ジョウキ/キカンシャ,ディーゼル/キカンシャ,デンキ/キカンシャ,デンシャ,シンカンセン,トッキュウ/レッシャ,キップ,ジドウ/カイサツ,シンゴウキ,バス,トラック,ヒコウキ,フネ,ショウボウシャ,パトカー,シロバイ,デントウ,ゴミ,フクロモノ,レジスター,ジドウ/ハンバイキ,ノウギョウ/キカイ,ギョセン,コウグ,リンギョウ,ケンセツ/キカイ,ジンコウ/エイセイ,ウチュウセン,ロボット,タンイ
一般件名 道具-歴史
一般件名カナ ドウグ-レキシ
一般件名典拠番号

511248510030000

分類:都立NDC10版 383.93
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『ドゥルーズ書簡とその他のテクスト』 ジル・ドゥルーズ/著, 宇野 邦一/訳 , 堀 千晶/訳 河出書房新社 2016.8(所蔵館:中央  請求記号:/135.5/5332/2016  資料コード:7107905792)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152868961

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
アラン・ヴァンソン宛て アラン ヴァンソン アテ 21-23
クレマン・ロセ宛て クレマン ロセ アテ 24-34
フランソワ・シャトレ宛て フランソワ シャトレ アテ 35-42
ジャン・ピエル宛て ジャン ピエル アテ 43-49
フェリックス・ガタリ宛て フェリックス ガタリ アテ 50-81
ピエール・クロソウスキー宛て ピエール クロソウスキー アテ 82-96
ミシェル・フーコー宛て ミシェル フーコー アテ 97-100
ゲラシム・ルカ宛て ゲラシム ルカ アテ 101-109
アルノー・ヴィラニ宛て アルノー ヴィラニ アテ 110-127
ジョゼフ・エマニュエル・ヴフレ宛て ジョゼフ エマニュエル ヴフレ アテ 128-133
エリアス・サンバール宛て エリアス サンバール アテ 134-137
ジャン=クレ・マルタン宛て ジャン クレ マルタン アテ 138-140
アンドレ・ベルノルド宛て アンドレ ベルノルド アテ 141-144
五つのデッサン イツツ ノ デッサン 147-152
三つの読解 / ブレイエ、ラヴェル、ル・センヌ ミッツ ノ ドッカイ 153-157
フェルディナン・アルキエ『シュルレアリスムの哲学』 フェルディナン アルキエ シュルレアリスム ノ テツガク 158-162
フェルディナン・アルキエ『デカルト、人と作品』 フェルディナン アルキエ デカルト ヒト ト サクヒン 163-167
ヒューム講義 / 一九五七-一九五八年 ヒューム コウギ 168-227
ザッヘル=マゾッホからマゾヒズムへ ザッヘル マゾッホ カラ マゾヒズム エ 228-241
ロベール・ジェラール『重力と自由』 ロベール ジェラール ジュウリョク ト ジユウ 242-244
教授資格試験用講義 / ヒューム『自然宗教に関する対話』 キョウジュ シカク シケンヨウ コウギ 245-256
愛をこめて語られたインディオ アイ オ コメテ カタラレタ インディオ 257-259
ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ / レーモン・ベルールとの『アンチ・オイディプス』についての討論 ジル ドゥルーズ フェリックス ガタリ 260-307
音楽的時間 オンガクテキ ジカン 308-313
『フランシス・ベーコン感覚の論理学』アメリカ版のための序文 フランシス ベーコン カンカク ノ ロンリガク アメリカバン ノ タメ ノ ジョブン 314-319
女性の叙述 / 性をもつ他者の哲学のために ジョセイ ノ ジョジュツ 323-337
キリストからブルジョアジーへ キリスト カラ ブルジョアジー エ 338-349
発言と輪郭 ハツゲン ト リンカク 350-365
マテシス、科学と哲学 マテシス カガク ト テツガク 366-378
ディドロ『修道女』のための序文 ディドロ シュウドウジョ ノ タメ ノ ジョブン 379-387