川端 美季/著 -- 法政大学出版局 -- 2016.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /673.96/5033/2016 7107920494 Digital BookShelf
2016/09/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-588-32603-5
ISBN13桁 978-4-588-32603-5
タイトル 近代日本の公衆浴場運動
タイトルカナ キンダイ ニホン ノ コウシュウ ヨクジョウ ウンドウ
著者名 川端 美季 /著
著者名典拠番号

110005713940000

出版地 東京
出版者 法政大学出版局
出版者カナ ホウセイ ダイガク シュッパンキョク
出版年 2016.8
ページ数 291, 19p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
内容紹介 江戸時代に庶民の社交場として興隆した湯屋は、明治・大正期に行政が主導する保健衛生施設へと変容した。日本が近代国家に生まれ変わるための都市政策として営まれたさまざまな浴場をつうじて、衛生と統治権力の関係をみる。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p5~19
一般件名 浴場-日本-歴史-江戸時代-ndlsh-00995891,浴場-日本-歴史-明治以後-ndlsh-01153512,衛生行政-日本-歴史-江戸時代-001243621-ndlsh,衛生行政-日本-歴史-明治以後-ndlsh-01171899
一般件名カナ ヨクジョウ-ニホン-レキシ-エドジダイ-00995891,ヨクジョウ-ニホン-レキシ-メイジイゴ-01153512,エイセイ ギョウセイ-ニホン-レキシ-エド ジダイ-001243621,エイセイ ギョウセイ-ニホン-レキシ-メイジ イゴ-01171899
一般件名 浴場-歴史
一般件名カナ ヨクジョウ-レキシ
一般件名典拠番号

511449010020000

分類:都立NDC10版 673.96
書評掲載紙 朝日新聞  2016/09/18   
資料情報1 『近代日本の公衆浴場運動』 川端 美季/著  法政大学出版局 2016.8(所蔵館:中央  請求記号:/673.96/5033/2016  資料コード:7107920494)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152871365

目次 閉じる

序章
  研究の目的及び背景
  先行研究
  日本における先行研究
  本研究の構成
第一章 湯屋の法規制の変遷
  第一節 明治期以前の湯屋の概要
  第二節 男女混浴と裸体に対する欧米人のまなざし
  第三節 明治期の湯屋
  第四節 湯屋の管理背景
  第五節 湯屋の規制
第二章 清潔にする場としての浴場
  第一節 江戸期の養生書にみる湯屋及び入浴
  第二節 明治初期から後期における入浴の関心
  第三節 『大日本私立衞生會雑誌』の創刊
  第四節 入浴の衛生上の意義
  第五節 家庭衛生における入浴
  第六節 病気伝播の媒体としての浴場
  第七節 浴場の改良から「公設浴場」へ
第三章 社会事業としての公衆浴場
  第一節 海外の「公衆浴場運動」と公設浴場
  第二節 日本におけるPublic Bathの移植
  第三節 公衆浴場の社会事業的側面
第四章 社会事業行政における公設浴場の位置づけ
  第一節 日本の救貧政策
  第二節 大阪の社会事業進展の背景
  第三節 大阪の公設浴場の設立
  第四節 大阪の民間浴場
  第五節 都市政策としての公設浴場
第五章 京都における公設浴場の設立
  第一節 部落改善運動と共同浴場
  第二節 京都市の市域拡張と水道整備
  第三節 京都における「部落改善事業」
  第四節 京都における公設浴場の設置
  第五節 公設浴場の運営と収益
  第六節 京都における公設浴場設立の意義
第六章 東京における公設浴場の設立
  第一節 公設浴場設立以前の浴場
  第二節 社会事業の進展と公設浴場設立の背景
  第三節 東京市の公設浴場
  第四節 東京市の公設浴場における入浴料値下げ問題
  第五節 「東京市設浴場」に対する法規制
  第六節 東京における公設浴場の位置づけ
終章