山岸 治男/著 -- 多賀出版 -- 2016.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /376.4/5323/2016 7108324744 配架図 Digital BookShelf
2017/01/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8115-7891-0
ISBN13桁 978-4-8115-7891-0
タイトル 地域を再興する高校改革の臨床
タイトルカナ チイキ オ サイコウ スル コウコウ カイカク ノ リンショウ
タイトル関連情報 住民による課題と展望の共有を視点に
タイトル関連情報読み ジュウミン ニ ヨル カダイ ト テンボウ ノ キョウユウ オ シテン ニ
著者名 山岸 治男 /著
著者名典拠番号

110001896760000

出版地 東京
出版者 多賀出版
出版者カナ タガ シュッパン
出版年 2016.8
ページ数 10, 185p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
内容紹介 中山間地域に所在する小規模高校存続に関わる課題を素材に、地域再興の可能性を、「地域課題を共有・協議・協働しあう住民」形成が途切れなく循環する方途から探る。地場産業との連携、高校留学制度の導入といった事例も収録。
一般件名 高等学校-日本-ndlsh-00954024,教育と社会-00567180-ndlsh
一般件名カナ コウトウガッコウ-ニホン-00954024,キョウイクトシャカイ-00567180
一般件名 高等学校 , 教育政策 , 日本-教育
一般件名カナ コウトウ ガッコウ,キョウイク セイサク,ニホン-キョウイク
一般件名典拠番号

510797200000000 , 510664800000000 , 520103810140000

分類:都立NDC10版 376.41
資料情報1 『地域を再興する高校改革の臨床 住民による課題と展望の共有を視点に』 山岸 治男/著  多賀出版 2016.8(所蔵館:中央  請求記号:/376.4/5323/2016  資料コード:7108324744)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152876176

目次 閉じる

第一章 本研究の課題・視点・方法
  第1節 問題の所在と研究の課題
  第2節 研究の視点と方法
  註
第二章 本研究に関わる先行研究の検討
  第1節 戦前期農村における中等学校の展開に関する諸研究
  第2節 戦後農村における新制高等学校の展開に関する諸研究
  第3節 過疎化する中山間地域に所在する高等学校の諸研究
  註
第三章 過疎・少子化地域の教育課題
  第1節 ひとの発達と教育
  第2節 家族・地域社会・学校における教育の構造
  第3節 教育機能の展開に見る過疎・少子化地域の教育課題
  第4節 過疎・少子化地域における教育の課題
  註
第四章 高校教育の課題と府県における高校改革の試行
  第1節 少子化の進行と高校教育の課題
  第2節 生徒の急減・多様化と高校の再編課題
  第3節 府県における過疎・少子化地域に所在する高校改革の試行
  註
第五章 中山間地域の高校における「内発的改革」の試行
  第1節 地場産業との連携を試行する-長野県蘇南高等学校の事例
  第2節 高校留学制度の導入を試行する-福島県只見高等学校の事例
  第3節 中高一貫制を試行する-秋田県矢島高等学校の事例
  第4節 教育課程の改善を試行する-島根県矢上高等学校の事例
  第5節 教育の内発的改革を試行する-大分県安心院高等学校の事例
  第6節 小規模分校の存続を試行する-京都府網野高等学校間人分校の事例
  註
第六章 地域再興と教育の内発的改革
  第1節 中山間地域における地域再興の理念
  第2節 教育課程編成上の課題と試行
  第3節 生徒の活動・生徒指導等における課題と試行
  第4節 外部諸団体・組織や企業などとの連携上の課題と試行
  第5節 教員組織・教員研修等の課題と試行
  第6節 地域住民が「内発的改革力」を形成する課題と実践
  第7節 社会資本としての地域所在高校の存在意義
  第8節 教育を視点に据えた地域再興の試行と展望
  註