橋本 美保/監修 -- 一藝社 -- 2016.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.4/5337/2016 7107994246 配架図 Digital BookShelf
2016/10/14 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86359-082-3
ISBN13桁 978-4-86359-082-3
タイトル 理科教育
タイトルカナ リカ キョウイク
著者名 橋本 美保 /監修, 田中 智志 /監修, 三石 初雄 /編著, 中西 史 /編著
著者名典拠番号

110002966420000 , 110003139340000 , 110001751860000 , 110006138080000

出版地 東京
出版者 一藝社
出版者カナ イチゲイシャ
出版年 2016.9
ページ数 253p
大きさ 21cm
シリーズ名 教科教育学シリーズ
シリーズ名のルビ等 キョウカ キョウイクガク シリーズ
シリーズ番号 04
シリーズ番号読み 4
価格 ¥2200
内容紹介 理科の知識ではなく考え方をどう教えたらよいのか。小・中学校理科教育の本質に迫り、児童生徒が自ら考え探求する心を育てるための指導のポイントをわかりやすく解説する。
一般件名 理科-小学校-001102898-ndlsh,理科-中学校-001109151-ndlsh
一般件名カナ リカ-ショウガッコウ-001102898,リカ-チュウガッコウ-001109151
一般件名 理科
一般件名カナ リカ
一般件名典拠番号

511453400000000

分類:都立NDC10版 375.42
資料情報1 『理科教育』(教科教育学シリーズ 04) 橋本 美保/監修, 田中 智志/監修 , 三石 初雄/編著 一藝社 2016.9(所蔵館:中央  請求記号:/375.4/5337/2016  資料コード:7107994246)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152879356

目次 閉じる

序章 現代学校における理科教育の課題を探る
  第1節 現代理科教育をめぐる3つの動き
  第2節 「学年とともに理科離れは進む」の意味・実像は?
  第3節 子どもの自然認識の深化過程の探求
  第4節 理科授業で価値選択的課題にどのように向き合うか
第1部 自然と子どもを結びつける学び
第1章 生活科・総合的な学習の時間と理科学習
  第1節 生活科学習
  第2節 総合的な学習の時間
  第3節 理科学習の豊かな「学び」をつくるために
第2章 地球史につなぐ理科授業の創造
  第1節 石灰岩をつくる授業(6年「水溶液の性質」)の創造
  第2節 クレーターの授業
第2部 物質・エネルギー世界を探る
第3章 「粒子」概念学習の本質と教材開発のポイント
  第1節 物質に対する3つの見方・考え方
  第2節 小学校では豊かな物質観を育てる
  第3節 既習の現象を微視的な見方や考え方で説明させる
  第4節 水溶液より先に状態変化を指導する
  第5節 パフォーマンスを取り入れた授業例
第4章 物質学習の基礎を学ぶ
  第1節 物質学習の基礎を学ぶ理科の授業
  第2節 科学的概念としての言葉
第5章 力・運動・エネルギーと理科学習
  第1節 力とは何か
  第2節 力と道具
  第3節 運動とエネルギー
  第4節 エネルギーの今とこれから
第6章 電磁気の視点から考える物理学習
  第1節 磁気について何をどう学ぶのか
  第2節 電気と磁気の関係
第3部 自然界の成り立ちと多様性を学ぶ
第7章 生物学習の本質と教材開発のポイント
  第1節 小学校から「進化」の観点を!
  第2節 動物園を学習の場に
  第3節 教材・教具は自作する!
第8章 地域と日本・地球
  第1節 身近な風景を読み解く学力
  第2節 地球科学学習の目標
  第3節 地球科学学習の内容と課題
第9章 地球の特徴が捉えられる宇宙の学習
  第1節 天動説の根底にある捉え方
  第2節 地球は宇宙の一部だけれど特殊
  第3節 金星と地球の表面環境の違い
  第4節 活発な物質循環によって保たれる地球環境
第4部 生活・社会とつなげる
第10章 野生保護と環境教育から考える理科教育
  第1節 「分かること」と「実践すること」の統一を目指す環境教育
  第2節 環境教育としての野生動物保全教育
  第3節 子どもの成長・発達と野生動物保全教育
第11章 大自然による災害と理科教育
  第1節 自然災害を規定する3要素
  第2節 地域で自然災害の発生を予測する
  第3節 災害発生予測力を高める授業づくり
第12章 学外との連携による理科教育の創造
  第1節 学外の人材や組織・施設との連携
  第2節 学外との連携の具体例
  第3節 世界とつながる環境測定
第13章 科学技術の歴史から理科教育を考える
  第1節 科学の発展過程と学習の認知過程
  第2節 科学者の思考過程を重視した理科教育
  第3節 科学技術の歴史に沿った理科教育の実験教材例
第5部 これからの理科教育を創り変えるために
第14章 これからの科学教育を考える
  第1節 全ての人々のための科学・技術教育
  第2節 社会の持続可能性を吟味できる自然観の教育
  第3節 科学技術の市民的統制を可能にする知的判断力の教育
第15章 自然と生物を総合的に捉える
  第1節 本学びと総合的学習の実現のために
  第2節 子どもの成長に伴う学習指導上の6つの課題
  第3節 学習指導過程の3つの階梯
終章 理科の教科カリキュラムの開発と教師の専門職性の探求