佐々木 茂/編著 -- 同友館 -- 2016.9 -- 新版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F都市内外都市 一般図書 /601.1/5654/2016 7108035993 配架図 Digital BookShelf
2016/10/22 可能 利用可   0 都市の産業
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-496-05228-6
ISBN13桁 978-4-496-05228-6
タイトル 地域マーケティングの核心
タイトルカナ チイキ マーケティング ノ カクシン
タイトル関連情報 地域ブランドの構築と支持される地域づくり
タイトル関連情報読み チイキ ブランド ノ コウチク ト シジ サレル チイキズクリ
著者名 佐々木 茂 /編著, 石川 和男 /編著, 石原 慎士 /編著
著者名典拠番号

110004027380000 , 110003759370000 , 110005294070000

版表示 新版
出版地 東京
出版者 同友館
出版者カナ ドウユウカン
出版年 2016.9
ページ数 12, 258p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
内容紹介 地域ブランドの捉え方を、その最も関連したマーケティングの視点で考察するだけではなく、広く社会科学から自然科学にまで拡げて検討する。ケース・スタディ、ディスカッション・トピックスも掲載。
一般件名 地域ブランド-ndlsh-01162216,エリアマーケティング-ndlsh-01137870
一般件名カナ チイキブランド-01162216,エリアマーケティング-01137870
一般件名 地域開発 , マーケティング
一般件名カナ チイキ カイハツ,マーケティング
一般件名典拠番号

510458600000000 , 510246800000000

分類:都立NDC10版 601.1
資料情報1 『地域マーケティングの核心 地域ブランドの構築と支持される地域づくり』新版 佐々木 茂/編著, 石川 和男/編著 , 石原 慎士/編著 同友館 2016.9(所蔵館:中央  請求記号:/601.1/5654/2016  資料コード:7108035993)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152882868

目次 閉じる

序章 本書の構成と概要
第1部 地域マーケティングの基本
第1章 地域と都市:地域のとらえ方
  1.都市と地域
  2.「ゾーン」「スペース(空間)」「場」の概念
  3.「場」という舞台
  4.地域マネジメントの必要性
  ケースに学ぶ 高知家という場
第2章 マーケティングと地域マーケティング
  1.マーケティングとは
  2.マーケティング戦略
  3.マーケティング・ミックスの諸要素
  4.マネジリアル・マーケティング以降のマーケティング
  5.地域マーケティングとは
  6.地域マーケティングにおける主要な市場
  7.地域マーケティングの難しさ
  ケースに学ぶ 千葉県流山市のDEWKS誘致
第3章 「まち」の捉え方と商店街
  1.「まち」の概念と商店街の社会的機能
  2.商店街がかかえる問題
  3.「まち」の顔としての商店街活性化のあり方
  ケースに学ぶ フランスナント市の文化創造によるまちの活性化
第4章 ブランド
  1.ブランドの概念
  2.ブランド・アイデンティティ
  3.ブランドの価値
  4.ブランドの構築
  5.ブランド・ポジショニング戦略
第5章 地域産業
  1.地域産業
  2.第一次産業の様相
  3.第二次産業の様相
  4.第三次産業の様相
  5.内発的発展と地域主義
  6.産業クラスターと地域ブランド
  7.地域産業クラスターとアライアンス
第6章 地域ネットワーク
  1.地域ネットワークにおけるソーシャル・キャピタルの役割
  2.ソーシャル・キャピタルの根幹をなす6つの要素
  3.社会的ネットワークを支えるソーシャル・キャピタルの役割
  4.ソーシャル・キャピタルというネットワークの考察から分かること
  5.知識創造に貢献する地域ネットワーク
  ケースに学ぶ 地域の小規模事業者のつながり(ネットワーク)
第2部 地域ブランド戦略
第7章 地域ブランドの概念と構成
  1.地域ブランドの概念
  2.地域ブランドの構成
  3.地域ブランドの価値と機能
  ケースに学ぶ 海士町の地域ブランド開発を通じた,地域再生の取り組み
第8章 インターナル・ブランディング
  1.インターナル・ブランディングの必要性
  2.顧客と企業の接するエンカウンターで高められるブランドの信頼
  3.市民参加(従業員の参加)
  4.インターナル・コミュニケーション
第9章 地域ブランドの体系
  1.地域ブランドの位置づけ
  2.一般製品のブランド構造
  3.地域ブランドの構造
  4.地域ブランドのステークホルダー
  5.地域ブランド市場の発展(試買市場から常用市場)
  ケースに学ぶ 香港政府による香港のブランド体系形成のプロセス
第10章 地域ブランドの構成要素
  1.地域ブランドの構成要素とは何か
  2.地域ブランドのコトの視点から見た具体的な取り組み
  3.文化と歴史という視点
  4.生活基盤(日常の衣食住)における地域ブランド
  5.非日常の地域ブランド
  ケースに学ぶ 高野山観光協会と町役場の取り組み
第11章 地域ブランド・プランニング
  1.地域ブランドの目標とマーケティング手法
  2.地域ブランド・プロジェクトの立ち上げ
  3.地域ブランドの具体化
  4.地域ブランドと消費者行動
  5.地域ブランド・プラニングの洗練化
  ケースに学ぶ 日光ブランド戦略プラン
第12章 地域ブランド・マネジメント
  1.地域ブランドの評価活動
  2.産地偽装表示を防ぐための科学的マネジメント
  3.地域ブランドの価値向上に貢献しうるリスク・マネジメント
  4.事業継続計画(BCP)策定の必要性
  5.地域団体商標制度
  ケースに学ぶ 地域ブランド再構築の科学的観点に基づくブランディング-カツオ・ブランドの再構築を事例に-
第13章 グローバル競争下における地域ブランド
  1.グローバル競争に対応する地域ブランドの役割
  2.WTOルールと地域経済
  3.グローバル競争への対応と可能性~青森県の地域ブランドを中心に
  4.風評被害の克服の先に
  ケースに学ぶ 板柳町全体での風評危機の克服
第14章 地域の国際戦略
  1.世界から見た日本のイメージ
  2.地域発の国際化の取り組み
  3.グローバル競争の拡大
  4.観光の取り組み方:ニュージーランドにみる観光振興による地域活性化
  5.地域からの国際化
  6.農産物の輸出
  7.自治体による国際プロモーション
  ケースに学ぶ 福岡県の国際戦略