丸山 徹/編集 -- 培風館 -- 2016.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /331.0/5462/7 7108083874 配架図 Digital BookShelf
2016/11/01 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-563-06257-6
ISBN13桁 978-4-563-06257-6
タイトル 経済学教室
タイトルカナ ケイザイガク キョウシツ
巻次 7
著者名 丸山 徹 /編集
著者名典拠番号

110000934540000

出版地 東京
出版者 培風館
出版者カナ バイフウカン
出版年 2016.9
ページ数 10, 307p
大きさ 22cm
各巻タイトル 経済学史
各巻タイトル読み ケイザイガクシ
各巻著者 川俣 雅弘/著
各巻の著者の典拠番号

110003317650000

価格 ¥3600
内容紹介 モデルによって定式化されてきた主流派経済学の歴史を叙述。経済学の歴史を概観し、スミス以前から現代にいたる経済学説の依従・対立・相伝の跡を厳密に辿る。各章末に演習問題も掲載。
書誌・年譜・年表 文献:p291~300
一般件名 経済学-歴史-ndlsh-00565435
一般件名カナ ケイザイガク-レキシ-00565435
一般件名 経済学
一般件名カナ ケイザイガク
一般件名典拠番号

510698000000000

各巻の一般件名 経済学-歴史
各巻の一般件名読み ケイザイガク-レキシ
各巻の一般件名典拠番号

510698010210000

分類:都立NDC10版 331.08
資料情報1 『経済学教室 7』( 経済学史) 丸山 徹/編集  培風館 2016.9(所蔵館:中央  請求記号:/331.0/5462/7  資料コード:7108083874)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152889074

目次 閉じる

1 経済学史とは何か
  1.1 科学とは何か:科学史研究によって明らかになったこと
  1.2 経済学の科学としての特徴と経済学史
  1.3 科学的研究計画の樹形図
  1.4 経済学略史
2 重商主義とフィジオクラシー
  2.1 イギリス重商主義
  2.2 重商主義経済学の体系化
  2.3 重商主義の歴史的位置づけ
  2.4 コルベール主義の負の遺産
  2.5 フィジオクラシー(重農主義)
3 スミスと経済学の成立
  3.1 スミスの研究構想
  3.2 『道徳感情論』
  3.3 『国富論』
  3.4 市場と自然価格
  3.5 資本蓄積論
  3.6 自由競争と社会的利益
  3.7 国家財政
  3.8 スミスの評価
4 リカードの経済学
  4.1 リカードの伝記
  4.2 マルサスの人口原理
  4.3 地金論争と穀物法論争
  4.4 リカードの経済学原理
5 イギリス古典派経済学の展開:マルサスとミルの経済学
  5.1 マルサスの経済学
  5.2 国富が継続的に増大する直接要因
  5.3 古典派の景気循環論
  5.4 J.S.ミルの経済学
6 マルクス経済学
  6.1 マルクスの伝記と経済思想の形成
  6.2 労働価値理論
  6.3 資本主義の運動法則
  6.4 運動法則の科学的妥当性
  6.5 マルクスの思想と個人のインセンティヴ
7 限界理論の先駆者と競争市場の理論
  7.1 効用と希少性の理論
  7.2 J.B.セー
  7.3 テューネン
  7.4 クルノー
  7.5 デュピュイ
  7.6 ゴッセン
  7.7 イギリスの限界分析
8 ジェヴォンズの経済学
  8.1 ジェヴォンズの生涯と著作
  8.2 ジェヴォンズの先駆者
  8.3 『経済学の理論』
  8.4 応用経済学と政策
  8.5 ジェヴォンズの歴史的評価
  8.6 ジェヴォンズ経済学の後継者
9 ワルラスの一般均衡理論とローザンヌ学派
  9.1 ワルラスの経済学観
  9.2 生産者と自由参入均衡
  9.3 資本理論と貨幣理論
  9.4 ローザンヌ学派
  9.5 一般均衡理論
10 メンガーの経済学とオーストリア学派
  10.1 メンガーの経済学
  10.2 ヴィーザーの経済学
  10.3 ベーム-バヴェルクと資本・利子の理論
11 マーシャルの経済分析とケンブリッジ学派
  11.1 マーシャルの伝記とかれのアプローチ
  11.2 一時的均衡におけるマーシャルとワルラスのアプローチ
  11.3 長期均衡と収穫逓増
  11.4 最大満足仮説と収穫逓増の法則
  11.5 応用経済学
  11.6 ピグーの厚生経済学
  11.7 1930年前後のケンブリッジ学派の貢献
12 ケインズとマクロ経済学の展開
  12.1 マクロ経済モデルの変遷
  12.2 貨幣理論の歴史
  12.3 貨幣的景気循環理論
  12.4 ケインズ革命
  12.5 マイクロファウンデーションとマクロ経済学の展開
13 一般均衡理論の展開
  13.1 1930年代の科学的飛躍
  13.2 消費者理論の歴史
  13.3 生産と分配の理論の歴史
  13.4 資本・利子理論と経済成長理論
  13.5 一般均衡理論の展開
14 社会的選択と厚生
  14.1 社会契約論
  14.2 効用と希少性の理論
  14.3 スミスの社会的公正理論
  14.4 厚生経済学の基本定理
  14.5 価値と社会的公正
  14.6 序数主義と新厚生経済学への展開
  14.7 社会的選択の理論
  14.8 交渉ゲームと交渉解
  14.9 幸福の経済学
15 ゲーム理論と現代経済学の潮流
  15.1 ゲーム理論
  15.2 新しいゲーム理論
  15.3 資源配分メカニズムゲーム理論
  15.4 メカニズム・デザインの理論
  15.5 協調的行動と公共性
  15.6 経済学史と経済学のヴィジョン
  15.7 経済学史再考