伊勢から熊野へ
/ 私のふる里幻視行
|
イセ カラ クマノ エ |
池田 雅之/著 |
イケダ マサユキ |
3-24 |
日本人は「本体」を取りもどせるか
|
ニホンジン ワ ホンタイ オ トリモドセルカ |
大嶋 仁/著 |
オオシマ ヒトシ |
27-44 |
出雲神話と「結びの思想」
|
イズモ シンワ ト ムスビ ノ シソウ |
町田 宗鳳/著 |
マチダ ソウホウ |
45-59 |
日本の「再生」思想
|
ニホン ノ サイセイ シソウ |
川勝 平太/著 |
カワカツ ヘイタ |
61-99 |
再生・再帰の熊野
/ 救いの道としての熊野古道
|
サイセイ サイキ ノ クマノ |
三石 学/著 |
ミツイシ マナブ |
101-119 |
伊勢路を歩く行脚僧
/ 天田愚庵『順礼日記』に籠められた<祈り>と<再生>
|
イセジ オ アルク アンギャソウ |
半田 美永/著 |
ハンダ ヨシナガ |
121-136 |
山室山への遙かな道程
/ 本居宣長の安心
|
ヤマムロヤマ エノ ハルカ ナ ドウテイ |
吉田 悦之/著 |
ヨシダ ヨシユキ |
139-157 |
聖地を去るということ
/ 南方熊楠をめぐって
|
セイチ オ サル ト イウ コト |
唐澤 太輔/著 |
カラサワ タイスケ |
159-177 |
近代日本人のアイデンティティー
/ 岡倉覚三における<祈り>と<再生>
|
キンダイ ニホンジン ノ アイデンティティー |
小林 亜紀子/著 |
コバヤシ アキコ |
179-195 |
安井息軒と中国知識人
|
ヤスイ ソッケン ト チュウゴク チシキジン |
古賀 勝次郎/著 |
コガ カツジロウ |
197-215 |
フロベール、二葉亭と中村光夫
/ ロマン主義以後の日仏近代文化
|
フロベール フタバテイ ト ナカムラ ミツオ |
浜田 泉/著 |
ハマダ イズミ |
217-235 |
祈りの文学・宮澤賢治の童話と音声表現
|
イノリ ノ ブンガク ミヤザワ ケンジ ノ ドウワ ト オンセイ ヒョウゲン |
原 良枝/著 |
ハラ ヨシエ |
237-254 |
高岡智照尼にみる流転の人生と再生
|
タカオカ チショウニ ニ ミル ルテン ノ ジンセイ ト サイセイ |
伊藤 玄二郎/著 |
イトウ ゲンジロウ |
255-266 |
祈りと芸術そして生きること
|
イノリ ト ゲイジュツ ソシテ イキル コト |
稲田 美織/著 |
イナタ ミオリ |
269-289 |
「象徴」のあいまいさ埋める天皇の祈り
|
ショウチョウ ノ アイマイサ ウメル テンノウ ノ イノリ |
金子 桂一/著 |
カネコ ケイイチ |
291-307 |
かなしみと祈り
/ 『万葉集』天智天皇挽歌群を素材として
|
カナシミ ト イノリ |
内藤 明/著 |
ナイトウ アキラ |
309-322 |
宗教体験にみる死と再生について
|
シュウキョウ タイケン ニ ミル シ ト サイセイ ニ ツイテ |
阿部 倫子/著 |
アベ ミチコ |
323-338 |
祈りの文字化
|
イノリ ノ モジカ |
笹原 宏之/著 |
ササハラ ヒロユキ |
339-372 |
アーミッシュの祈りと再生の歩み
|
アーミッシュ ノ イノリ ト サイセイ ノ アユミ |
尾山 清仁/著 |
オヤマ セイジ |
373-397 |
復活と死の境界にて
/ ドストエフスキー『白痴』をめぐるメモランダム
|
フッカツ ト シ ノ キョウカイ ニテ |
亀山 郁夫/著 |
カメヤマ イクオ |
399-418 |
ラフカディオ・ハーンの生涯にみる祈りと再生のコスモロジー
|
ラフカディオ ハーン ノ ショウガイ ニ ミル イノリ ト サイセイ ノ コスモロジー |
西川 盛雄/著 |
ニシカワ モリオ |
421-435 |
今のときを生き生きと生きるという事
|
イマ ノ トキ オ イキイキ ト イキル ト イウ コト |
照屋 佳男/著 |
テルヤ ヨシオ |
437-453 |
病むことの意味
/ 基層文化からの試論
|
ヤム コト ノ イミ |
細田 満和子/著 |
ホソダ ミワコ |
455-471 |
近代の合理主義と無意識の闇
/ フロイトをてがかりに
|
キンダイ ノ ゴウリ シュギ ト ムイシキ ノ ヤミ |
池田 知栄子/著 |
イケダ チエコ |
473-490 |
<祈り>と<再生>の人生を描く
/ 韓国映画『国際市場』と歴史認識
|
イノリ ト サイセイ ノ ジンセイ オ エガク |
樋口 謙一郎/著 |
ヒグチ ケンイチロウ |
491-507 |
分析道具としての比較・分類
/ 国際関係論と生物学
|
ブンセキ ドウグ ト シテ ノ ヒカク ブンルイ |
多賀 秀敏/著 |
タガ ヒデトシ |
509-536 |
震災後のレジリエンス
/ 環境再生の祈りを中心に
|
シンサイゴ ノ レジリエンス |
早田 宰/著 |
ソウダ オサム |
539-554 |
再生する文学
/ 文化資源としてのラフカディオ・ハーン
|
サイセイ スル ブンガク |
小泉 凡/著 |
コイズミ ボン |
555-570 |
子どもの「居場所」から展開する支援のかたち
|
コドモ ノ イバショ カラ テンカイ スル シエン ノ カタチ |
佐川 佳之/著 |
サガワ ヨシユキ |
571-582 |
江戸に学ぶ「人づくり社会」の知恵
|
エド ニ マナブ ヒトズクリ シャカイ ノ チエ |
小泉 吉永/著 |
コイズミ ヨシナガ |
583-600 |
建長寺、鎌倉を通してみた「再生と祈り」
/ 寺院や宗教者の役割とは
|
ケンチョウジ カマクラ オ トオシテ ミタ サイセイ ト イノリ |
高井 正俊/著 |
タカイ ショウシュン |
601-615 |
教育の再生と未来への祈り
/ 「てらこや」の被災地支援と日常の実践現場からの提言
|
キョウイク ノ サイセイ ト ミライ エノ イノリ |
小木曽 駿/著 |
オギソ シュン |
617-637 |
求められるリーダー像とコミュニティーのかたち
/ 「鎌倉てらこや」一四年をふりかえって
|
モトメラレル リーダーゾウ ト コミュニティー ノ カタチ |
池田 季実子/著 |
イケダ キミコ |
639-666 |
古代ケルト文化と「水界」への信仰
/ ガリアとブリタニアの神像と神話要素をめぐって
|
コダイ ケルト ブンカ ト スイカイ エノ シンコウ |
鶴岡 真弓/著 |
ツルオカ マユミ |
669-693 |
語り継がれる民族の記憶
/ 『バルザス=ブレイス』をめぐって
|
カタリツガレル ミンゾク ノ キオク |
大場 静枝/著 |
オオバ シズエ |
695-711 |
『冬物語』の神話世界
/ 祈りから再生へ
|
フユモノガタリ ノ シンワ セカイ |
冬木 ひろみ/著 |
フユキ ヒロミ |
713-727 |
神話と永遠回帰、そして祈り
|
シンワ ト エイエン カイキ ソシテ イノリ |
那須 政玄/著 |
ナス セイゲン |
729-746 |
「死者の日」にみるメキシコの死生観と祈り
|
シシャ ノ ヒ ニ ミル メキシコ ノ シセイカン ト イノリ |
畑 惠子/著 |
ハタ ケイコ |
747-762 |
琉球弧の「ミルク神」の世界観
/ 「南波照間島」伝説から「弥勒世」の再生の祈りへ
|
リュウキュウコ ノ ミルクガミ ノ セカイカン |
須藤 義人/著 |
スドウ ヨシヒト |
763-779 |
「何もないこと」の眩暈
/ 沖縄・ちゅら海の願い
|
ナニ モ ナイ コト ノ メマイ |
吉田 昭彦/著 |
ヨシダ アキヒコ |
781-797 |
ヨーロッパの底力とは何か
/ 近代文明の臨界と超克
|
ヨーロッパ ノ ソコジカラ トワ ナニカ |
富岡 幸一郎/著 |
トミオカ コウイチロウ |
801-813 |
スコットランド独立とスケール間の政治
|
スコットランド ドクリツ ト スケールカン ノ セイジ |
柑本 英雄/著 |
コウジモト ヒデオ |
815-835 |
多文化共生への祈りと再生
/ アレン・セイの作品から
|
タブンカ キョウセイ エノ イノリ ト サイセイ |
花光 里香/著 |
ハナミツ リカ |
837-861 |
ジョーゼフ・キャンベルの日本訪問
/ 冒険と再生の旅
|
ジョーゼフ キャンベル ノ ニホン ホウモン |
澤 智恵/著 |
サワ チエ |
863-882 |
何が社会の働きを強めるのか
/ 「恥」に関するルース・ベネディクトの考察を手がかりとして
|
ナニ ガ シャカイ ノ ハタラキ オ ツヨメル ノカ |
杉尾 美幸/著 |
スギオ ミユキ |
883-896 |
学校教育は「麗しの島」をどう教えてきたか
/ 台湾文化の再生と日本の義務教育
|
ガッコウ キョウイク ワ ウルワシ ノ シマ オ ドウ オシエテ キタカ |
滝澤 雅彦/著 |
タキザワ マサヒコ |
897-913 |
東アジアにおける「和解」の再生と「知の共同空間」
|
ヒガシアジア ニ オケル ワカイ ノ サイセイ ト チ ノ キョウドウ クウカン |
劉 傑/著 |
リュウ ケツ |
915-928 |