Maitland Jones,Jr./著 -- 東京化学同人 -- 2016.10 -- 第5版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /437.0/5006/2-2016 7108124529 配架図 Digital BookShelf
2016/11/04 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8079-0894-3
ISBN13桁 978-4-8079-0894-3
タイトル ジョーンズ有機化学
タイトルカナ ジョーンズ ユウキ カガク
巻次
著者名 Maitland Jones,Jr. /著, Steven A.Fleming /著, 奈良坂 紘一 /監訳, 山本 学 /監訳, 中村 栄一 /監訳, 大石 茂郎 /[ほか]訳
著者名典拠番号

120002030500000 , 120002852920000 , 110003421430000 , 110003421440000 , 110003427430000 , 110003421450000

版表示 第5版
出版地 東京
出版者 東京化学同人
出版者カナ トウキョウ カガク ドウジン
出版年 2016.10
ページ数 10p, p626~1264
大きさ 26cm
原タイトル注記 原タイトル:Organic chemistry 原著第5版の翻訳
価格 ¥6500
内容紹介 幅広くかつ現代的な有機化学の初歩を学べるテキスト。「共役と芳香族性」から「分子内反応と隣接基関与」まで、式や図をふんだんに使ってわかりやすく解説。重要事項に関する練習問題も収録。
一般件名 有機化学-ndlsh-00574472
一般件名カナ ユウキカガク-00574472
一般件名 有機化学
一般件名カナ ユウキ カガク
一般件名典拠番号

511436000000000

分類:都立NDC10版 437
資料情報1 『ジョーンズ有機化学 下』第5版 Maitland Jones,Jr./著, Steven A.Fleming/著 , 奈良坂 紘一/監訳 東京化学同人 2016.10(所蔵館:中央  請求記号:/437.0/5006/2-2016  資料コード:7108124529)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152892760

目次 閉じる

14.共役と芳香族性
  14・1 はじめに
  14・2 ベンゼンの構造
  14・3 ベンゼンの共鳴構造式
  14・4 ベンゼンの分子軌道
  14・5 ベンゼンの共鳴安定化の定量的評価
  14・6 芳香族性の一般化:Hückel(4n+2)則
  14・7 置換ベンゼン
  14・8 置換ベンゼンの物理的性質
  14・9 ヘテロベンゼン類とその他の芳香族複素環化合物
15.芳香族化合物の置換反応
  15・1 はじめに
  15・2 芳香族化合物の水素化反応
  15・3 芳香族求電子置換反応
  15・4 ニトロベンゼンを出発物とする芳香族求電子置換反応の利用
  15・5 芳香族複素環化合物の求電子置換反応
  15・6 二置換ベンゼン:オルト,メタ,パラ置換体
  15・7 多置換ベンゼンの合成
  15・8 芳香族求核置換反応
  15・9 トピックス:ベンザイン
16.カルボニル基の化学1:付加反応
  16・1 はじめに
  16・2 炭素-酸素二重結合の構造
  16・3 カルボニル化合物の命名法
  16・4 カルボニル化合物の物理的性質
  16・5 カルボニル化合物のスペクトル
  16・6 カルボニル化合物の反応:可逆的付加反応
  16・7 付加反応における平衡
  16・8 他の付加反応:シアン化物イオンと亜硫酸水素イオンの付加
  16・9 水の脱離を伴う付加反応:アセタールの生成
17.カルボン酸
  17・1 はじめに
  17・2 カルボン酸の命名法と性質
  17・3 カルボン酸の構造
  17・4 カルボン酸の赤外およびNMRスペクトル
  17・5 カルボン酸の酸性度と塩基性度
  17・6 カルボン酸の合成
  17・7 カルボン酸の反応
  17・8 トピックス:自然界で見いだされるカルボン酸
  17・9 まとめ
18.カルボン酸誘導体:アシル化合物
  18・1 はじめに
  18・2 命名法
  18・3 アシル化合物の物理的性質と構造
  18・4 アシル化合物の酸性度と塩基性度
  18・5 スペクトルにおける特徴
  18・6 酸塩化物の反応:アシル化合物の合成
  18・7 酸無水物の反応
  18・8 エステルの反応
  18・9 アミドの反応
19.カルボニル基の化学2:α位の反応
  19・1 はじめに
  19・2 弱いブレンステッド酸としてのアルデヒドおよびケトン
  19・3 エノールおよびエノラートのラセミ化
  19・4 α位のハロゲン化
  19・5 α位のアルキル化
  19・6 α位へのカルボニル化合物の付加:アルドール反応
  19・7 アルドール関連反応
  19・8 α位のカルボン酸誘導体の付加:Claisen縮合
  19・9 Claisen縮合の変形
20.糖質
  20・1 はじめに
  20・2 糖質の命名法と構造
  20・3 糖質の合成
  20・4 糖質の反応
  20・5 トピックス:FischerによるD-グルコース(および他の15種類のアルドヘキソース)の構造決定
  20・6 トピックス:二糖類と多糖類
  20・7 まとめ
  20・8 追加問題
  ■コラム 合成甘味料
21.生物有機化学
  21・1 はじめに
  21・2 脂質
  21・3 中性および酸性の生体分子の生成
  21・4 アルカロイド
  21・5 塩基性生体分子の生成:アミンの化学
  21・6 まとめ
  21・7 追加問題
22.アミノ酸,ペプチド,タンパク質
  22・1 はじめに
  22・2 アミノ酸
  22・3 アミノ酸の反応
  22・4 ペプチドの化学
  22・5 ヌクレオシド,ヌクレオチド,核酸
  22・6 まとめ
  22・7 追加問題
  ■コラム カナバニン:変わったアミノ酸
23.遷移状態における芳香族性:軌道の対称性
  23・1 はじめに
  23・2 協奏反応
  23・3 電子環状反応
  23・4 付加環化反応
  23・5 シグマトロピー転位
  23・6 Cope転位
  23・7 ゆらぎ構造をもつ分子
  23・8 軌道対称性の問題の解き方
  23・9 まとめ
24.分子内反応と隣接基関与
  24・1 はじめに
  24・2 ヘテロ原子による隣接基関与
  24・3 π電子の隣接基関与
  24・4 単結合の隣接基関与
  24・5 Coatesのカチオン
  24・6 まとめ
  24・7 追加問題
  ■コラム マスタードガス
用語解説
付録:代表的な化合物のpKa値