沖浦 和光/著 -- 現代書館 -- 2016.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /361.0/5369/4 7108187690 配架図 Digital BookShelf
2016/11/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7684-7014-5
ISBN13桁 978-4-7684-7014-5
タイトル 沖浦和光著作集
タイトルカナ オキウラ カズテル チョサクシュウ
巻次 第4巻
著者名 沖浦 和光 /著
著者名典拠番号

110000225620000

出版地 東京
出版者 現代書館
出版者カナ ゲンダイ ショカン
出版年 2016.10
ページ数 370p
大きさ 20cm
各巻タイトル 遊芸・漂泊に生きる人びと
各巻タイトル読み ユウゲイ ヒョウハク ニ イキル ヒトビト
価格 ¥4000
内容紹介 沖浦和光の著作のうち代表的なものを選び、その活動の全貌をとらえる著作集。第4巻は、差別を受けながらも日本文化の重要な担い手であった漂泊遊芸民をめぐる論考を収録する。
一般件名 大道芸-歴史-ndlsh-00811973,社会的差別-日本-歴史-ndlsh-01148216
一般件名カナ ダイドウゲイ-レキシ-00811973,シャカイテキサベツ-ニホン-レキシ-01148216
一般件名 社会学
一般件名カナ シャカイガク
一般件名典拠番号

510406600000000

各巻の一般件名 社会的差別,遊芸
各巻の一般件名読み シャカイテキ サベツ,ユウゲイ
各巻の一般件名典拠番号

510409700000000 , 511440600000000

分類:都立NDC10版 361.08
資料情報1 『沖浦和光著作集 第4巻』( 遊芸・漂泊に生きる人びと) 沖浦 和光/著  現代書館 2016.10(所蔵館:中央  請求記号:/361.0/5369/4  資料コード:7108187690)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152899763

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
日本文化の源流を探る / 差別の視点から ニホン ブンカ ノ ゲンリュウ オ サグル 12-47
傀儡子の源流 カイライシ ノ ゲンリュウ 48-50
海神と傀儡 カイジン ト カイライ 50-51
漂泊漁民と人形信仰 ヒョウハク ギョミン ト ニンギョウ シンコウ 52-53
「悪所」に秘められた反体制の思想 アクショ ニ ヒメラレタ ハンタイセイ ノ シソウ 54-64
危機の時代と「色悪」の魅力 キキ ノ ジダイ ト イロアク ノ ミリョク 65-75
千両役者でも「賤敷身分」 センリョウ ヤクシャ デモ イヤシキ ミブン 76-87
最後の遊芸民 / 街道を歩いた旅芸人たち サイゴ ノ ユウゲイミン 88-122
医薬道と身分制度 / 卑賤視されていた「野巫医者」 イヤクドウ ト ミブン セイド 123-134
「三角寛サンカ選集」第六巻『サンカ社会の研究』の解題 ミスミ カン サンカ センシュウ ダイロッカン サンカ シャカイ ノ ケンキュウ ノ カイダイ 136-193
漂泊民「サンカ」の実像 / その歴史と民俗 ヒョウハクミン サンカ ノ ジツゾウ 194-211
竹細工と被差別民 / 日本民俗史の深層を探る タケザイク ト ヒサベツミン 212-233
はじめに / いま、何が問われているのか ハジメ ニ 236-247
戦国期キリシタンの渡来と「救癩」運動 センゴクキ キリシタン ノ トライ ト キュウライ ウンドウ 248-267
アジアにおける賤民芸能の位置 アジア ニ オケル センミン ゲイノウ ノ イチ 270-287
アジアの旅芸人の世界 アジア ノ タビゲイニン ノ セカイ 288-310
韓国放浪芸と日本の放浪芸 / 映画『風の丘を越えて』をめぐって カンコク ホウロウゲイ ト ニホン ノ ホウロウゲイ 311-321
熱帯の島を旅する「寅さん」 / 昔懐かしい香具師 ネッタイ ノ シマ オ タビスル トラサン 322-334
文化としての観光 / 先住民の風土と東西交流史のアジアを訪ねて ブンカ ト シテ ノ カンコウ 赤坂 憲雄/述 アカサカ ノリオ 335-360