中西 裕/編著 -- 樹村房 -- 2016.9 -- 改訂

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /377.1/5647/2016 7108543778 配架図 Digital BookShelf
2017/03/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88367-269-1
ISBN13桁 978-4-88367-269-1
タイトル 考える情報学2.0
タイトルカナ カンガエル ジョウホウガク ニテンゼロ
タイトル関連情報 アクティブ・ラーニングのための事例集
タイトル関連情報読み アクティブ ラーニング ノ タメ ノ ジレイシュウ
著者名 中西 裕 /編著
著者名典拠番号

110002008420000

版表示 改訂
出版地 東京
出版者 樹村房
出版者カナ ジュソンボウ
出版年 2016.9
ページ数 20, 161p
大きさ 26cm
版及び書誌的来歴に関する注記 初版のタイトル:考える情報学
価格 ¥2200
内容紹介 大学の科目「情報社会論」「情報メディア論」等に利用できるテキスト。社会の情報化が生活や文化、コミュニケーションに与える影響について事例を提示し、ディスカッションやディベートの方法などを解説する。
一般件名 情報科学-ndlsh-00575008
一般件名カナ ジョウホウカガク-00575008
一般件名 情報科学
一般件名カナ ジョウホウ カガク
一般件名典拠番号

510976300000000

分類:都立NDC10版 377.15
資料情報1 『考える情報学2.0 アクティブ・ラーニングのための事例集』改訂 中西 裕/編著  樹村房 2016.9(所蔵館:中央  請求記号:/377.1/5647/2016  資料コード:7108543778)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152900361

目次 閉じる

1章 情報技術の発展と人類の未来
  学習ガイド
  事例1-1 コンピュータの小型化
  事例1-2 ビッグデータの活用
  事例1-3 自動運転車は社会に何をもたらすか?
  事例1-4 ロボットの進化と私たちの未来
  事例1-5 人工知能と2045年問題
2章 社会の情報化と著作権保護
  学習ガイド
  事例2-1 「YouTube」と違法動画問題
  事例2-2 レポートにおけるコピペはなぜダメなのか
  事例2-3 「ローマの休日」と外交問題としての著作権保護期間
  事例2-4 著作権侵害の非親告罪化がもたらすもの
  事例2-5 「二次創作」は創作か
  事例2-6 何文字以上なら著作物か
  事例2-7 著作権と文化の創造
3章 個人情報保護とプライバシー
  学習ガイド
  事例3-1 防犯カメラとプライバシー
  事例3-2 公共の場所でのプライバシー
  事例3-3 個人情報の価値
  事例3-4 保護と過剰反応
  事例3-5 プライバシー権と知る権利
  事例3-6 プライバシーと忘れられる権利
  事例3-7 法律違反でなければ許されるのか
4章 情報の収集と利用
  学習ガイド
  事例4-1 マスメディアとインターネット
  事例4-2 サーチエンジンの仕組みとその影響
  事例4-3 情報収集のカスタマイズ化
  事例4-4 Wikipediaの背景と信頼性
  事例4-5 フォークソノミー
  事例4-6 メディア・リテラシー
5章 文化・教育の情報化
  学習ガイド
  事例5-1 図書館の機械化
  事例5-2 電子図書館
  事例5-3 電子ジャーナル
  事例5-4 電子書籍
  事例5-5 オープンエデュケーション
  事例5-6 1人1台の情報端末を用いた教育
6章 生活の情報化
  学習ガイド
  事例6-1 ユビキタス社会の到来
  事例6-2 ネット通販と物流
  事例6-3 電子マネー,ネットバンキング
  事例6-4 テレビ・動画視聴
  事例6-5 公共サービスの情報化
  事例6-6 ネットスーパーの役割
7章 表現の情報化
  学習ガイド
  事例7-1 「ボカロ文化」の登場
  事例7-2 「動画投稿文化」とCGM
  事例7-3 読者参加型小説?「電車男」
  事例7-4 表現の自由と名誉毀損
  事例7-5 ゲームの暴力表現
8章 インターネットと政治
  学習ガイド
  事例8-1 インターネットと民主主義
  事例8-2 ネット選挙とソーシャルメディア
  事例8-3 アメリカのインターネット規制
  事例8-4 ネットの匿名性と政治
  事例8-5 民主革命とインターネット
  事例8-6 ヘイトスピーチと「表現の自由」
9章 インターネットコミュニケーション
  学習ガイド
  事例9-1 集合知を利用したサービス
  事例9-2 スマホとSNSによるコミュニケーションスタイル
  事例9-3 LINEにみるコミュニケーション
  事例9-4 障がい者とインターネットコミュニケーション
  事例9-5 ネット依存(つながり依存)とコミュニケーション
10章 多様な情報の蓄積と拡散
  学習ガイド
  事例10-1 集合知の可能性と限界
  事例10-2 インターネットと児童ポルノ
  事例10-3 有害情報から青少年を守るための取り組み
  事例10-4 インターネット上のデマ情報
  事例10-5 立場によって評価の異なる情報
  事例10-6 不用意な情報発信がもたらす被害