村岡 英裕/編 -- ココ出版 -- 2016.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /801.0/5417/2016 7108533403 配架図 Digital BookShelf
2017/03/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-904595-84-8
ISBN13桁 978-4-904595-84-8
タイトル 接触場面の言語学
タイトルカナ セッショク バメン ノ ゲンゴガク
タイトル関連情報 母語話者・非母語話者から多言語話者へ
タイトル関連情報読み ボゴ ワシャ ヒボゴ ワシャ カラ タゲンゴ ワシャ エ
著者名 村岡 英裕 /編, サウクエン・ファン /編, 高 民定 /編
著者名典拠番号

110003214010000 , 110004657060000 , 110007080170000

出版地 東京
出版者 ココ出版
出版者カナ ココ シュッパン
出版年 2016.9
ページ数 6, 379p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本語教育学研究
シリーズ名のルビ等 ニホンゴ キョウイクガク ケンキュウ
シリーズ番号 7
シリーズ番号読み 7
価格 ¥3600
内容紹介 言語や文化背景の異なる人々の「接触場面の言語学」に関心を持つ人の参考となる論集。接触場面と言語問題研究の基礎的な概念を紹介する論文をはじめ、独自性が高く、具体的な場面性が強くて読みやすい研究論文を多数収録する。
一般件名 言語社会学 , 国際文化交流
一般件名カナ ゲンゴ シャカイガク,コクサイ ブンカ コウリュウ
一般件名典拠番号

510733500000000 , 510811000000000

分類:都立NDC10版 801.03
資料情報1 『接触場面の言語学 母語話者・非母語話者から多言語話者へ』(日本語教育学研究 7) 村岡 英裕/編, サウクエン・ファン/編 , 高 民定/編 ココ出版 2016.9(所蔵館:中央  請求記号:/801.0/5417/2016  資料コード:7108533403)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152900748

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
接触場面研究のパラダイム セッショク バメン ケンキュウ ノ パラダイム 村岡 英裕/著 ムラオカ ヒデヒロ 3-18
接触場面における言語問題と問題分析 セッショク バメン ニ オケル ゲンゴ モンダイ ト モンダイ ブンセキ 高 民定/著 コウ ミンテイ 19-36
接触場面における日本語のフォリナー・トーク / 非言語行動を含めた特徴と話者によるバリエーション セッショク バメン ニ オケル ニホンゴ ノ フォリナー トーク 御舘 久里恵/著 オタチ クリエ 39-59
母語話者による場面に応じたスピーチスタイルの使い分け / 母語場面と接触場面の相違 ボゴ ワシャ ニ ヨル バメン ニ オウジタ スピーチ スタイル ノ ツカイワケ 伊集院 郁子/著 イジュウイン イクコ 61-88
中日接触場面の話題転換 / 中国語母語話者に注目して チュウニチ セッショク バメン ノ ワダイ テンカン 楊 虹/著 ヤン ホン 89-108
チューター場面における言語管理 / チューターの言語管理プロセスを中心に チューター バメン ニ オケル ゲンゴ カンリ 吉田 千春/著 ヨシダ チハル 111-130
非母語話者同士の日本語会話における言語問題 / 追記:第三者言語接触場面研究の意義と今後の課題 ヒボゴ ワシャ ドウシ ノ ニホンゴ カイワ ニ オケル ゲンゴ モンダイ サウクエン・ファン/著 ファン サウクエン 131-156
共通言語接触場面における帰国生の挨拶行動 キョウツウ ゲンゴ セッショク バメン ニ オケル キコクセイ ノ アイサツ コウドウ 榊原 佳苗/著 サカキバラ カナエ 157-182
接触場面における不一致応答 / 中国人学習者と日本語母語話者の相違 セッショク バメン ニ オケル フイッチ オウトウ 王 玉明/著 オウ ギョクメイ 185-207
接触場面における勧誘談話の分析 / 勧誘者によるシグナル判定をもとに セッショク バメン ニ オケル カンユウ ダンワ ノ ブンセキ 武田 加奈子/著 タケダ カナコ 209-239
韓国人超上級日本語話者の言語管理 / 事前調整を中心として カンコクジン チョウジョウキュウ ニホンゴ ワシャ ノ ゲンゴ カンリ キム キョンソン/著 キム キョンソン 241-260
多言語使用者の言語管理を考える / 多言語社会であるマレーシアでの言語選択の例から タゲンゴ シヨウシャ ノ ゲンゴ カンリ オ カンガエル 石田 由美子/著 イシダ ユミコ 263-288
接触場面の接触性(contactedness) / 海外在住日本人参加者の意識する接触性 セッショク バメン ノ セッショクセイ コンタクテッドネス 舛見蘇 弘美/著 マスミ ソウ ヒロミ 289-315
「参加者」の視点から考える「接触場面の変容」と言語管理 / 日本の韓国人居住者の接触場面の参加に関するケーススタディー サンカシャ ノ シテン カラ カンガエル セッショク バメン ノ ヘンヨウ ト ゲンゴ カンリ 高 民定/著 コウ ミンテイ 317-338
接触場面に向かう言語管理 / 多言語使用者の会話におけるfootingと言語バイオグラフィーによる分析 セッショク バメン ニ ムカウ ゲンゴ カンリ 村岡 英裕/著 ムラオカ ヒデヒロ 339-364