的川 泰宣/著 -- 朝日新聞出版 -- 2014.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /519.8/5281/2012 7100329842 Digital BookShelf
2012/03/30 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-409-23049-7
ISBN13桁 978-4-409-23049-7
タイトル ネイチャーセンター
タイトルカナ ネイチャー センター
タイトル関連情報 あなたのまちの自然を守り楽しむために
タイトル関連情報読み アナタ ノ マチ ノ シゼン オ マモリ タノシム タメ ニ
著者名 ブレント・エヴァンズ /著, キャロリン・チップマン‐エヴァンズ /著, 山本 幹彦 /監訳, 田畑 世良 /訳
著者名典拠番号

120002647400000 , 120002647410000 , 110003173040000 , 110006146530000

出版地 京都
出版者 人文書院
出版者カナ ジンブン ショイン
出版年 2012.3
ページ数 6, 290p
大きさ 21cm
原タイトル注記 原タイトル:The nature center book
価格 ¥2800
内容紹介 まちづくりの新たな切り口となる、地元の人が地元の自然を楽しむ施設「ネイチャーセンター」。その定義、歴史、目的を解説するとともに、設立のノウハウと多様なプログラムを紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p276~279 日本語版ガイド:p280
一般件名 環境保全 , 自然保護
一般件名カナ カンキョウ ホゼン,シゼン ホゴ
一般件名典拠番号

510603900000000 , 510885600000000

分類:都立NDC10版 519.8
テキストの言語 日本語  
原文の言語 英語  
資料情報1 『新しい宇宙のひみつQ&A』 的川 泰宣/著  朝日新聞出版 2014.7(所蔵館:多摩  請求記号:/440.0/5132/2014  資料コード:7104335650)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1101926003

目次 閉じる

まえがきにかえて-宇宙のなかの地球“Pale Blue Dot”
Ⅰ 宇宙船と無重力の世界
  宇宙は、地上からどれくらい先ですか?
  宇宙まで行くにはどれくらい時間がかかりますか?
  若田船長は宇宙でどんな仕事をしたのですか?
  星出飛行士はどんなことをしましたか?
  宇宙服を着ないで宇宙に出たらどうなりますか?
  宇宙ステーションで使われる酸素や水はどうしてますか?
  無重力では身体にどんな影響がありますか?
  「宇宙酔い」って、地球での乗り物酔いと同じですか?
  長時間の船外活動中、食べたり飲んだりできないのですか?
Ⅱ 宇宙への輸送
  ロケットはどこの国で発明されましたか?
  ロケットは、なぜ何段もあるのですか?
  ロケットとミサイルは何が違いますか?
  ロケットの打ち上げは、どれくらい失敗しますか?
  初めて宇宙に行ってきた人は何と言いましたか?
  今まで、どんな動物が宇宙に行きましたか?
  「こうのとり」は何を運びますか?
  スペースシャトルのあとつぎの有人飛行船は?
  物資輸送に成功した「ドラゴン」はどんな宇宙船ですか?
Ⅲ 衛星と探査機
  人工衛星はなぜ落ちてこないのですか?
  人工衛星の大きさには、どんなものがありますか?
  人工衛星のコンピューターはパソコンより性能が低い!?
  人工衛星の寿命について教えてください
  太陽光が弱いところでの人工衛星の電源はどうしますか?
  宇宙から衛星や探査機の破片が落ちて当たることはありますか?
  「はやぶさ2」の使命は何ですか?
  「はやぶさ2」と「はやぶさ」の違いは何ですか?
  「はやぶさ2」より力を入れてる「準天頂衛星」とは?
Ⅳ 私たちと隣の星たち
  自転する月が、いつも同じ面を地球に向けているわけは?
  月にも大気があるって本当ですか?
  月の裏側はどうなっていますか?
  「スーパームーン」とはどういうものですか?
  「金環日食」や「皆既月食」が起こるわけは?
  金星の日面通過とは、どんな現象ですか?
  火星の夕焼けは青い!?
  火星のクレーターができた原因は何ですか?
  巨大隕石は、なぜ落ちてくるのですか?
Ⅴ 太陽系のことを考える
  太陽も動いているのですか?
  地球はいつ誕生しましたか?
  地球の水は、いつからありましたか?
  太陽や地球にも寿命があるって本当ですか?
  冥王星の向こうの世界はどうなっていますか?
  太陽と惑星の距離に不思議な法則があるとか!?
  一週間の曜日順は、惑星と関係ありますか?
  太陽圏と太陽系はどう違いますか?
  太陽圏に尻尾があることがわかったそうですね?
Ⅵ 恒星と銀河の世界
  目で見える星は、いくつありますか?
  いろいろな色の星があるのは、なぜですか?
  北斗七星も、ひしゃく型でなくなるのですか?
  今の「北極星」と5千年前の「北極星」は別の星だった!?
  地球に降り注ぐ「宇宙線」とはどういうものですか?
  恒星や彗星の名前は、どうやってつけますか?
  銀河と銀河が衝突することはありますか?
  ブラックホールの種類がいくつもあるのですか?
  宇宙のはじまりの証拠が見つかったって本当ですか?
Ⅶ 宇宙活動と人類の未来
  宇宙に関わる仕事には、どんなものがありますか?
  宇宙旅行の夢、近いうちにかないますか?
  宇宙ステーションの中で人工的に重力はつくれませんか?
  小惑星を地球の近くに連れてくるプランがあるとか?
  各国が協力する新たな無人火星探査とは?
  人類が火星に降り立つ計画はありますか?
  火星で生物は生きられますか?
  「火星人」がいる可能性はありますか?
  火星に日本人飛行士が行く可能性もありますか?
おわりに-今の宇宙活動を100年前に考えていた人、そして未来
自由研究1
自由研究2
自由研究3
自由研究4