常見育男/著 -- 家政教育社 -- 2016.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /590.0/5116/2 7108533459 配架図 Digital BookShelf
2017/03/03 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7606-0389-3
ISBN13桁 978-4-7606-0389-3
タイトル 常見育男遺稿集
タイトルカナ ツネミ イクオ イコウシュウ
タイトル関連情報 群馬常磐学園常磐高等学校創立百周年記念出版
タイトル関連情報読み グンマ トキワ ガクエン トキワ コウトウ ガッコウ ソウリツ ヒャクシュウネン キネン シュッパン
巻次 2
著者名 常見育男 /著
著者名典拠番号

110000660160000

出版地 東京
出版者 家政教育社
出版者カナ カセイ キョウイクシャ
出版年 2016.10
ページ数 458p
大きさ 21cm
価格 4500円
内容注記 内容: 家政学・家庭科教育の歴史 : 『家事研究』『家庭科学』誌掲載分. 『家事研究』誌掲載分. 米國に於ける家事研究及家事教授の沿革. 家政學 (家事研究) の名稱、意義、性質及範圍. 家事教育に於ける目的觀の更新. 家庭管理の本質に關する一考察. 家族生活の集團的及經濟的考察. 『家庭科学』誌掲載分. 江戸時代並明治前期に於ける家庭科教育史資料としての文献の調査. 家政學の名稱・意義・性質及範圍. 家政學の本質についての理解の進歩. 家庭科 (家事科) 教育の起源と變遷についての考察. 1. 家庭科 (裁縫科) 教育の起源と変遷についての考察. 2. 家庭科 (家事科) 教育の起源と変遷についての考察. 3. 家庭科 (裁縫科) 教育の起源と変遷についての考察. 4. 家庭科 (家事科) 教育の起源と変遷についての考察. 5. 封建社会の家政論としての益軒の『家道訓』について. 日本における家庭科教育の発達についての分析. 日本の家庭科教育発達史の分析. 家庭科・家政学発達史における明治時代. 昭和二十年以前の家庭科と家庭科教員の歴史. 明治期家政教育の先覚、後閑菊野の人と業績と生涯. 家庭科教育史に見る女性像・家庭像の推移. 1-2. 明治期三名の家政学研究の留学者に関連して. 1-4. 最初の家政学書『家事要法』と著者、カザリン・ビーチャーと訳者、海老名晋に関連して. 1-2. 最初の家政学書『家事要法』の訳者海老名晋についての調査の補説. 最初の家政学書、海老名晋訳『家事要法』の「緒言」を「原典のそれ」に対比しての調査.
書誌・年譜・年表 文献あり 年譜あり
一般件名 家政-00565093-ndlsh,家庭科-歴史-ndlsh-00585016
一般件名カナ カセイ-00565093,カテイカ-レキシ-00585016
分類:都立NDC10版 590
資料情報1 『常見育男遺稿集 群馬常磐学園常磐高等学校創立百周年記念出版 2』 常見育男/著  家政教育社 2016.10(所蔵館:中央  請求記号:/590.0/5116/2  資料コード:7108533459)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152908738