前田 勉/著 -- 思文閣出版 -- 2016.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /371.2/5132/2016 7108315665 配架図 Digital BookShelf
2016/12/19 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7842-1866-0
ISBN13桁 978-4-7842-1866-0
タイトル 江戸教育思想史研究
タイトルカナ エド キョウイク シソウシ ケンキュウ
著者名 前田 勉 /著
著者名典拠番号

110002070470000

出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版者カナ シブンカク シュッパン
出版年 2016.10
ページ数 11, 563, 12p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
内容紹介 学問が出世に結びつかない身分制社会の近世日本において、学校はいかに生まれ、人々はそれになにを求めたのか。学習の方法、教育の目的に注目して、17世紀から明治初期までを見通し、江戸教育思想史に新たな地平を拓く。
書誌・年譜・年表 江戸教育史年表:巻末
一般件名 日本思想-歴史-江戸時代-ndlsh-00568441,教育学-日本-歴史-江戸時代-001249217-ndlsh
一般件名カナ ニホンシソウ-レキシ-エドジダイ-00568441,キョウイクガク-ニホン-レキシ-エド ジダイ-001249217
一般件名 教育学-歴史 , 日本思想-歴史
一般件名カナ キョウイクガク-レキシ,ニホン シソウ-レキシ
一般件名典拠番号

510663010070000 , 510395510020000

分類:都立NDC10版 371.21
書評掲載紙 朝日新聞  2016/12/04   
資料情報1 『江戸教育思想史研究』 前田 勉/著  思文閣出版 2016.10(所蔵館:中央  請求記号:/371.2/5132/2016  資料コード:7108315665)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152913171

目次 閉じる

序章 江戸教育思想史序説
  一 近世と近代の連続・断絶
  二 「教育」と学校
  三 国家有用の英才「教育」
  四 子弟「教育」
  五 二つの教化
  六 学びの学問
  七 講釈と講談
  八 江戸教育思想史の歴史内在的課題
第Ⅰ編 学校構想と家訓
第一章 林家三代の学問・教育論
  一 林家塾の「教方」
  二 博覧強記の学問
  三 講釈と門生講会
  四 五科十等の制
  五 私塾から学校へ
  六 教育と教化の方向性
第二章 江戸前期の学校構想
  一 「物知り」批判
  二 「いがた」による庶民教化
  三 庶民教化の学校
  四 武士の教育機関としての学校
  五 「同志」との議論講習
  六 庶民教化と武士教育
第三章 山鹿素行における士道論の展開
  一 士道論の研究史上の問題
  二 『甲陽軍鑑』『武教全書』の軍隊統制法
  三 朱子『小学』と『武教小学』
  四 武士道と職分
  五 封建官僚の士道論
第四章 貝原益軒における学問と家業
  一 学問と家業の並列
  二 家業における勤労精神
  三 学問の「楽」
  四 不朽への意志
第Ⅱ編 儒学の学習法と教育・教化
第一章 太宰春台の学問と会読
  一 徂徠の会読奨励
  二 春台の社会観・人間観
  三 学問の法則
  四 会読の規則
  五 「衆議」と決断
  六 私的空間の学問
第二章 一八世紀の文人社会と学校
  一 彦根藩の文人サロン
  二 会読の三つの原理
  三 藩校建設の是非論争
第三章 細井平洲における教育と政治
  一 「公論」形成の場
  二 「他人の交り」
  三 「相身互」い
  四 「家国の安危」の「相談」
  五 庶民教化と講釈
  六 「他人と他人との附合」の先駆
第四章 寛政正学派の『中庸』注釈
  一 昌平坂学問所の学制改革と会読
  二 四書注釈の基本的立場
  三 注釈の方法
  四 注釈内容の特徴
  五 注釈と会読
第Ⅲ編 国学と蘭学の学習法と教育・教化
第一章 一八世紀日本の新思潮
  一 国学と蘭学の創業意識
  二 「草木と同じく朽」ちない個人
  三 同志との会読
  四 二つの日本意識
第二章 江戸派国学と平田篤胤
  一 会読の場での論争
  二 語釈の問題
  三 「日本魂」の問題
  四 平田篤胤のスタンス
  五 理性と信仰
第三章 平田篤胤の講釈
  一 講釈家篤胤
  二 「無学な人」の「学者ぎらひ」
  三 講釈(講談)による庶民教化
  四 「皇国」への帰属意識
  五 一君万民論の成立
第Ⅳ編 私塾と藩校
第一章 広瀬淡窓における学校と社会
  一 淡窓の実力主義
  二 風俗から隔離した学校
  三 奪席会と競争
  四 「官府」の介入事件
  五 隔離された学校での自信
第二章 吉田松陰における読書と政治
  一 横議横行の先駆者
  二 松陰の会読体験
  三 「語」の発見
  四 朋党
  五 読書から政治の場への転換
第三章 長州藩明倫館の藩校教育の展開
  一 創設期と重建期との関連
  二 創設期の風俗教化の目的
  三 創建期の人材教育の目的
  四 風俗教化と人材教育の間
  五 重建期の人材教育への特化
  六 会読における実力と平等
  七 会読の政治討論の場への転換
  八 藩校と私塾の対立図式の再考
第四章 加賀藩明倫堂の学制改革
  一 人格修養の場としての会読
  二 第一期の学制改革
  三 第二期の学制改革
  四 第三期の学制改革
  五 平等化の工夫
  六 試験制度の試行錯誤
  七 学校と人材登用
第五章 明治前期の「学制」と会読
  一 会読と寛容精神
  二 「学制」の教育理念と輪講
  三 郷学の輪講
  四 郷学と学制小学校
  五 輪講の廃止
  六 会読・輪講廃止の理由
終章