東京外国語大学言語文化学部/編 -- 白水社 -- 2016.12 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /801.0/5412/2016 7108334769 配架図 Digital BookShelf
2016/12/27 可能 利用可   0
多摩 書庫 青少年図書 /801.0/5412/2016 7110047688 Digital BookShelf
2018/05/19 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-560-09530-0
ISBN13桁 978-4-560-09530-0
タイトル 言葉から社会を考える
タイトルカナ コトバ カラ シャカイ オ カンガエル
タイトル関連情報 この時代に<他者>とどう向き合うか
タイトル関連情報読み コノ ジダイ ニ タシャ ト ドウ ムキアウカ
著者名 東京外国語大学言語文化学部 /編
著者名典拠番号

210000154680000

出版地 東京
出版者 白水社
出版者カナ ハクスイシャ
出版年 2016.12
ページ数 122p
大きさ 21cm
価格 ¥1000
内容紹介 移民が溢れテロが頻発する時代に<他者>とどう向き合うか。27言語の視点から見た<多様性>とは? 世界諸地域の様々な「言葉」と「精神」について考える。東京外国語大学学長ほかによる座談会も収録。
書誌・年譜・年表 年表:p40,82
一般件名 言語社会学-00562341-ndlsh
一般件名カナ ゲンゴシャカイガク-00562341
一般件名 言語社会学
一般件名カナ ゲンゴ シャカイガク
一般件名典拠番号

510733500000000

分類:都立NDC10版 801.03
資料情報1 『言葉から社会を考える この時代に<他者>とどう向き合うか』 東京外国語大学言語文化学部/編  白水社 2016.12(所蔵館:中央  請求記号:/801.0/5412/2016  資料コード:7108334769)
資料情報2 『言葉から社会を考える この時代に<他者>とどう向き合うか』 東京外国語大学言語文化学部/編  白水社 2016.12(所蔵館:多摩  請求記号:/801.0/5412/2016  資料コード:7110047688)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152916497

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
言語と文化の多様性を生きる / 座談会 / 前篇 ゲンゴ ト ブンカ ノ タヨウセイ オ イキル 立石 博高/述 タテイシ ヒロタカ 39-50
言語と文化の多様性を生きる / 座談会 / 後篇 ゲンゴ ト ブンカ ノ タヨウセイ オ イキル 立石 博高/述 タテイシ ヒロタカ 81-90
小さいわりには複雑 チイサイ ワリ ニワ フクザツ 金指 久美子/著 カナザシ クミコ 10-12
バンドゥン今昔、そして… バンドゥン コンジャク ソシテ 降幡 正志/著 フリハタ マサシ 13-15
ローザかローサか? ローザ カ ローサ カ 花本 知子/著 ハナモト トモコ 16-18
移民と若者言葉 イミン ト ワカモノ コトバ 成田 節/著 ナリタ タカシ 19-21
人と世界 ヒト ト セカイ 水野 善文/著 ミズノ ヨシフミ 22-24
日々の想いをうたう ヒビ ノ オモイ オ ウタウ 上田 広美/著 ウエダ ヒロミ 25-28
シベリアで見つけた痕跡 シベリア デ ミツケタ コンセキ 森田 耕司/著 モリタ コオジ 29-31
映画に見る方言の復権 エイガ ニ ミル ホウゲン ノ フッケン 宇戸 清治/著 ウド セイジ 32-35
時間と自然の彼方に ジカン ト シゼン ノ カナタ ニ 中澤 英彦/著 ナカザワ ヒデヒコ 36-38
識字率から考える シキジリツ カラ カンガエル 長渡 陽一/著 ナガト ヨウイチ 52-55
<帝国>という幻想 テイコク ト イウ ゲンソウ 野村 恵造/著 ノムラ ケイゾウ 56-58
聞く、話す、そしてその先へ キク ハナス ソシテ ソノサキ エ 五十嵐 孔一/著 イカラシ コウイチ 59-61
多様性がもたらす豊かさ タヨウセイ ガ モタラス ユタカサ 秋廣 尚恵/著 アキヒロ ヒサエ 62-64
英語格差を生きる エイゴ カクサ オ イキル 野元 裕樹/著 ノモト ヒロキ 65-67
ベトナムの「存在」論 ベトナム ノ ソンザイロン 野平 宗弘/著 ノヒラ ムネヒロ 68-70
語彙は歴史を物語る ゴイ ワ レキシ オ モノガタル 丹羽 京子/著 ニワ キョウコ 71-73
殉教者たちの橋 ジュンキョウシャタチ ノ ハシ 菅原 睦/著 スガハラ ムツミ 74-76
世界は見えるか セカイ ワ ミエルカ 川上 茂信/著 カワカミ シゲノブ 77-79
越境する エッキョウ スル 長屋 尚典/著 ナガヤ ナオノリ 92-94
多極化・多元化するルゾフォニア タキョクカ タゲンカ スル ルゾフォニア 黒澤 直俊/著 クロサワ ナオトシ 95-98
やさしい日本語 ヤサシイ ニホンゴ 荒川 洋平/著 アラカワ ヨウヘイ 99-101
『君の記憶』の記憶 キミ ノ キオク ノ キオク 萬宮 健策/著 マミヤ ケンサク 102-105
同じ世界の異なる見方 オナジ セカイ ノ コトナル ミカタ 加藤 晴子/著 カトウ ハルコ 106-109
変わるものと変わらないもの カワル モノ ト カワラナイ モノ 鈴木 玲子/著 スズキ レイコ 110-112
受容する伝統 ジュヨウ スル デントウ 岡野 賢二/著 オカノ ケンジ 113-115
母語の誉れ、そのわけは… ボゴ ノ ホマレ ソノワケ ワ 吉枝 聡子/著 ヨシエ サトコ 116-119
民族文字の復興 ミンゾク モジ ノ フッコウ 温品 廉三/著 ヌクシナ レンゾウ 120-122