早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター/編 -- 成文堂 -- 2016.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /377.1/5641/2016 7108372993 配架図 Digital BookShelf
2017/01/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7923-6110-5
ISBN13桁 978-4-7923-6110-5
タイトル 体験の言語化
タイトルカナ タイケン ノ ゲンゴカ
著者名 早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター /編
著者名典拠番号

210001515200000

出版地 東京
出版者 成文堂
出版者カナ セイブンドウ
出版年 2016.11
ページ数 5, 281p
大きさ 21cm
価格 ¥3500
内容紹介 早稲田大学における「体験の言語化」に関する研究プロジェクトの成果を集成。「人が体験を言語化すること」という哲学的な考察、早稲田大学の教育ビジョンとのかかわり、科目「体験の言語化」の内容と開発プロセスなどを収録。
一般件名 教育課程-大学-ndlsh-01212615,体験学習-01175021-ndlsh
一般件名カナ キョウイク カテイ-ダイガク-01212615,タイケン ガクシュウ-01175021
一般件名 ボランティア教育 , 早稲田大学
一般件名カナ ボランティア キョウイク,ワセダ ダイガク
一般件名典拠番号

511818100000000 , 210000109140000

分類:都立NDC10版 377.15
資料情報1 『体験の言語化』 早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター/編  成文堂 2016.11(所蔵館:中央  請求記号:/377.1/5641/2016  資料コード:7108372993)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152921318

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
早稲田大学がめざす教育 ワセダ ダイガク ガ メザス キョウイク 鎌田 薫/著 カマタ カオル 1-3
早稲田がめざすグローバル・リーダーの養成 / 人と人とのぶつかり合いが人を育てる ワセダ ガ メザス グローバル リーダー ノ ヨウセイ 古谷 修一/著 フルヤ シュウイチ 7-14
「体験の言語化」に期待すること タイケン ノ ゲンゴカ ニ キタイ スル コト 橋本 周司/著 ハシモト シュウジ 15-20
日本の大学教育における「体験の言語化」の意義 ニホン ノ ダイガク キョウイク ニ オケル タイケン ノ ゲンゴカ ノ イギ 河井 亨/著 カワイ トオル 23-63
世界の大学教育における「体験の言語化」の意義 / 「育成されるべき資質・能力」の観点から セカイ ノ ダイガク キョウイク ニ オケル タイケン ノ ゲンゴカ ノ イギ 和栗 百恵/著 ワグリ モモエ 64-91
「体験の言語化」科目の授業内容 タイケン ノ ゲンゴカ カモク ノ ジュギョウ ナイヨウ 兵藤 智佳/著 ヒョウドウ チカ 95-114
「体験の言語化」科目の開発過程 / 複数教員で展開するための標準化 タイケン ノ ゲンゴカ カモク ノ カイハツ カテイ 岩井 雪乃/著 イワイ ユキノ 115-131
感情を気づきの起点として、体験を言語化する カンジョウ オ キズキ ノ キテン ト シテ タイケン オ ゲンゴカ スル 秋吉 恵/著 アキヨシ メグミ 132-138
「社会の課題」への接続に関する実態と課題 シャカイ ノ カダイ エノ セツゾク ニ カンスル ジッタイ ト カダイ 加藤 基樹/著 カトウ モトキ 139-144
他者を鏡に省察を促すロールプレイの用法 タシャ オ カガミ ニ セイサツ オ ウナガス ロール プレイ ノ ヨウホウ 石野 由香里/著 イシノ ユカリ 145-151
国際協力における学生のボランティア活動とは / 「体験」に向き合うことの意味 コクサイ キョウリョク ニ オケル ガクセイ ノ ボランティア カツドウ トワ 島崎 裕子/著 シマザキ ユウコ 152-157
「体験の言語化」における学生の学びと成長 タイケン ノ ゲンゴカ ニ オケル ガクセイ ノ マナビ ト セイチョウ 河井 亨/著 カワイ トオル 158-188
「体験の言語化」の言語化 / 「福祉」を巡る<「体験」と「言語化」>を手掛かりとして タイケン ノ ゲンゴカ ノ ゲンゴカ 久塚 純一/著 ヒサツカ ジュンイチ 191-214
社会科学の経験学習と言語化 シャカイ カガク ノ ケイケン ガクシュウ ト ゲンゴカ 早田 宰/著 ソウダ オサム 215-233
理工系教育と「体験の言語化」の交差点 リコウケイ キョウイク ト タイケン ノ ゲンゴカ ノ コウサテン 朝日 透/著 アサヒ トオル 234-255
「体験の言語化」今後への期待 タイケン ノ ゲンゴカ コンゴ エノ キタイ 大野 高裕/著 オオノ タカヒロ 259-264
教育の国際潮流・国際目標達成における「体験の言語化」の可能性 キョウイク ノ コクサイ チョウリュウ コクサイ モクヒョウ タッセイ ニ オケル タイケン ノ ゲンゴカ ノ カノウセイ 黒田 一雄/著 クロダ カズオ 265-271
「体験の言語化」の今後の可能性 タイケン ノ ゲンゴカ ノ コンゴ ノ カノウセイ 村上 公一/著 ムラカミ キミカズ 272-277