竹田 敏彦/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2016.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.2/5139/2016 7108379537 配架図 Digital BookShelf
2017/01/13 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-07699-4
ISBN13桁 978-4-623-07699-4
タイトル なぜ学校での体罰はなくならないのか
タイトルカナ ナゼ ガッコウ デノ タイバツ ワ ナクナラナイ ノカ
タイトル関連情報 教育倫理学的アプローチで体罰概念を質す
タイトル関連情報読み キョウイク リンリガクテキ アプローチ デ タイバツ ガイネン オ タダス
著者名 竹田 敏彦 /編著
著者名典拠番号

110005814160000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2016.12
ページ数 3, 184p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
内容紹介 学校教育現場の暴力性を教育倫理学的アプローチによって検証。学校教育法第11条但書(体罰の禁止)の意味と意義を明確にし、体罰論をめぐる教育論と法理論の接点を求め、「体罰概念の混乱」の克服をめざす。
書誌・年譜・年表 文献:p182~184
一般件名 体罰-ndlsh-00575785
一般件名カナ タイバツ-00575785
一般件名 体罰
一般件名カナ タイバツ
一般件名典拠番号

511129400000000

分類:都立NDC10版 375.2
資料情報1 『なぜ学校での体罰はなくならないのか 教育倫理学的アプローチで体罰概念を質す』 竹田 敏彦/編著  ミネルヴァ書房 2016.12(所蔵館:中央  請求記号:/375.2/5139/2016  資料コード:7108379537)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152921391

目次 閉じる

序章 なぜ体罰はなくならないのか
  1 はじめに
  2 本書の目的
  3 本書の展開方法
第Ⅰ部 体罰の実態の概観
第1章 日本の体罰の実態
  1.1 大阪市立桜宮高等学校男子生徒の体罰死事件
  1.2 文部科学省による体罰の実態把握
  1.3 文部科学省による運動部活動指導のガイドライン
  1.4 東京都教育委員会による都内公立学校における体罰の実態把握
  <資料1>体罰の実態把握-文部科学省第2次報告<平成25年8月9日>から-
第2章 法概念としての体罰
  2.1 行政解釈
  2.2 学説
第3章 体罰禁止の理念
  3.1 日本型
  3.2 英米型
  3.3 日本型と英米型の比較
第4章 日本の体罰論をめぐる問題点と課題
  4.1 体罰概念の混乱
  4.2 教育論と法理論の接点を求める必要性とその課題
第Ⅱ部 体罰概念の明確化と混乱の克服
第5章 教育倫理学的アプローチの意義と方法
  5.1 教育論と法理論の接点を求める教育倫理学的アプローチの試み
  5.2 教育倫理学的アプローチの目的と方法
  5.3 教育倫理学的アプローチによって期待されること
第6章 「体罰概念の混乱」の克服Ⅰ
  6.1 教師の立ち位置として捉えられる「教育の倫理的態度」
  6.2 教師を追い詰める加担者の立ち位置として捉えられる「教育の倫理的態度」
第7章 「体罰概念の混乱」の克服Ⅱ
  7.1 教師の立ち位置として捉えられる「教育の倫理的態度」
  7.2 教師を追い詰める加担者の立ち位置として捉えられる「教育の倫理的態度」
第8章 「体罰概念の混乱」の克服Ⅲ
  8.1 教師の立ち位置として捉えられる「教育の倫理的態度」
  8.2 教師を追い詰める加担者の立ち位置として捉えられる「教育の倫理的態度」
第9章 教育の倫理的態度の追求と「体罰概念の混乱」の克服
  9.1 教育論と教育の倫理的態度
  9.2 「体罰概念の混乱」の克服
補説 道徳的考察とミュージカル
  <資料2>三原市立第二中学校におけるミュージカル創作の記録
第10章 教育倫理学的アプローチによる体罰概念の構築
  10.1 教育倫理学的アプローチの必要性と妥当性
  10.2 体罰概念の構築
第11章 体罰が容認されない学校に向けて
  11.1 学校現場の体罰リテラシー
  11.2 学校の家庭化
  11.3 学校の社会化
  11.4 専門的教育空間としての学校の再生
結語