James D.Murray/著 -- 丸善出版 -- 2016.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /461.9/5023/2 7108437372 配架図 Digital BookShelf
2017/01/31 可能(館内閲覧) 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-621-30062-6
ISBN13桁 978-4-621-30062-6
タイトル マレー数理生物学
タイトルカナ マレー スウリ セイブツガク
巻次 応用編
著者名 James D.Murray /著, 三村 昌泰 /総監修
著者名典拠番号

120002746870000 , 110002425320000

出版地 東京
出版者 丸善出版
出版者カナ マルゼン シュッパン
出版年 2016.12
ページ数 14, 637p
大きさ 26cm
各巻タイトル パターン形成の数理とバイオメディカルへの応用
各巻タイトル読み パターン ケイセイ ノ スウリ ト バイオメディカル エノ オウヨウ
各巻著者 河内 一樹/[ほか]監修,勝瀬 一登/[ほか]訳
各巻の著者の典拠番号

110007114430000 , 110006548010000

原タイトル注記 原タイトル:Mathematical biology.2:Spatial models and biomedical applications 原著第3版の翻訳
価格 ¥9200
内容紹介 複雑な時間空間分布をもつ生物システムに向けて数学モデルから解明する「数理生物学」のテキスト。数理モデルの立て方と解析手法、生物学的な洞察を深めるための応用に解析結果を関連させる方法を、多くの例を交えて解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p611~631
一般件名 生物数学-ndlsh-00570276
一般件名カナ セイブツスウガク-00570276
一般件名 生物数学
一般件名カナ セイブツ スウガク
一般件名典拠番号

511058000000000

分類:都立NDC10版 461.9
資料情報1 『マレー数理生物学 応用編』( パターン形成の数理とバイオメディカルへの応用) James D.Murray/著, 三村 昌泰/総監修  丸善出版 2016.12(所蔵館:中央  請求記号:/461.9/5023/2  資料コード:7108437372)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152929456

目次 閉じる

第1章 複数種の波動とその実用
  1.1 直観によるアプローチ
  1.2 捕食者-被食者系における追跡逃避波
  1.3 イギリスのハイイロリスに関する空間的拡散の競争モデル
  1.4 遺伝子組換え生物の広がり
  1.5 BZ反応のフロント進行波
  1.6 興奮性媒体における波
  1.7 振動の機構を有する反応拡散系における進行波列
  1.8 螺旋波
  1.9 λ-ω反応拡散系の螺旋波解
第2章 反応拡散系による空間パターン形成
  2.1 生物学におけるパターンの役割
  2.2 反応拡散メカニズム(チューリングメカニズム)
  2.3 拡散誘導不安定性が生じる一般的な条件:線形安定性解析,空間パターンの発展
  2.4 反応拡散メカニズムによるパターン形成の初期段階の詳細な解析
  2.5 分散関係,チューリング領域,スケール,領域の形状がパターン形成に及ぼす効果
  2.6 モード選択と分散関係
  2.7 1種モデルによるパターン形成:トウヒノシントメハマキのモデルにおける空間的非一様性
  2.8 対流を伴う単一個体群相互作用拡散系による空間パターン:生態制御戦略
  2.9 反応拡散系において空間パターンが形成されない条件
第3章 動物の体表パターンを始めとする反応拡散メカニズムの応用例
  3.1 哺乳類の体表パターン-「ヒョウの斑点はどうしてできたか」
  3.2 奇形:体表パターン異常の例
  3.3 チョウの翅に見られるパターン形成
  3.4 アセタブラリア属における輪生パターンのモデリング
第4章 成長する領域でのパターン形成:アリゲイターとヘビ
  4.1 ワニの縞パターン形成:実験
  4.2 モデリングのコンセプト:縞模様形成の時期の決定
  4.3 アリゲイターの縞とシャドウストライプ
  4.4 アリゲイターの歯牙原基の空間パターン形成:背景と関連事項
  4.5 歯牙誘導の生物学
  4.6 歯牙原基形成のモデリング:背景
  4.7 ワニの歯牙パターン形成のモデルメカニズム
  4.8 結果および実験データとの比較
  4.9 数値予測による実験
第5章 バクテリアのパターン形成と走化性
  5.1 背景と実験結果
  5.2 大腸菌の半固体培地実験におけるモデルメカニズム
  5.3 液体培地モデル:パターン形成の直観的解析
  5.4 解析結果と数値解の解釈
  5.5 ネズミチフス菌の半固体培地実験におけるモデルメカニズム
  5.6 基本的な半固体培地モデルの線形解析
  5.7 非線形解析に関する簡潔な概要とその結果
  5.8 シミュレーションの結果,パラメータ空間,基本的なパターン
  5.9 実験に沿った初期条件に対する数値解析の結果
第6章 パターン・形態を生み出す力学的理論
  6.1 導入と問題意識,生物学的背景
  6.2 間葉組織の形態形成に対する力学モデル
  6.3 線形解析,分散関係,パターン形成の可能性
  6.4 簡単な力学モデル:複雑な分散関係をもつ空間パターンの形成
  6.5 羽原基の周期的パターン
  6.6 肢発生における軟骨凝集と形態形成則
  6.7 指紋のパターン形成
  6.8 表皮組織のメカノケミカルモデル
  6.9 微絨毛の形成
第7章 進化,形態形成の規則,発生拘束と奇形
  7.1 進化と形態形成
  7.2 脊椎動物の肢の軟骨形成における進化と形態形成の規則
  7.3 奇形
  7.4 発生拘束,形態形成則と進化の行く末
第8章 血管網形成の理論
  8.1 生物学的背景と動機
  8.2 脈管形成における細胞-基質間相互作用
  8.3 パラメータの値
  8.4 モデル方程式の解析
  8.5 網状パターン:数値シミュレーションと結論
第9章 表皮の創傷治癒
  9.1 創傷治癒の小史
  9.2 生物学的背景:表皮の創
  9.3 表皮の創傷治癒モデル
  9.4 モデルの無次元型,線形安定性,パラメータ値
  9.5 表皮の創傷治癒モデルの数値解
  9.6 表皮モデルの進行波解
  9.7 表皮創傷治癒モデルの臨床的示唆
  9.8 胎児の表皮の修復メカニズム
  9.9 胎児の創におけるアクチンの整列:力学モデル
第10章 真皮の創傷治癒
  10.1 背景と動機-一般論と生物学
  10.2 創傷治癒の仕組みと最初のモデル
  10.3 その後の発展の概説
  10.4 線維芽細胞駆動性の創傷治癒モデル:残留歪みと組織再構築
  10.5 モデル方程式の解と,実験との比較
  10.6 Cook(1995)の創傷治癒モデル
  10.7 基質の生成と分解
  10.8 向き付けられた環境中における細胞運動
  10.9 組織構造をもつ真皮創傷治癒のモデル
第11章 脳腫瘍の増殖と制御
  11.1 医学的背景
  11.2 神経膠腫の増殖と浸潤の基本的な数理モデル
  11.3 in vitroでの腫瘍の拡散:パラメータの評価
  11.4 ラットの脳における腫瘍の浸潤
  11.5 ヒトの脳における腫瘍の浸潤
  11.6 治療のシナリオのモデリング:総評
  11.7 均一な組織における腫瘍切除のモデリング
  11.8 切除後の腫瘍の再発に対する解析的解法
  11.9 脳組織が不均一である場合の外科的切除のモデリング
第12章 パターン形成の神経モデル
  12.1 シンプルな活性化-抑制モデルによる,神経発火の空間パターン形成
  12.2 視覚野における縞形成のメカニズム
  12.3 幻視パターンを生み出す脳機構のモデル
  12.4 殻のパターンに関する神経活動モデル
  12.5 シャーマニズムと岩絵
第13章 地理的拡散と防疫
  13.1 流行の空間的拡散の単純モデル
  13.2 1347~1350年のヨーロッパにおける黒死病の蔓延
  13.3 狂犬病の略歴
  13.4 狂犬病のキツネへの蔓延Ⅰ:背景と単純モデル
  13.5 狂犬病のキツネへの蔓延Ⅱ:3種(SIR)モデル
  13.6 未流行地帯への伝播に基づく制御戦略
  13.7 狂犬病バリアの幅についての解析的な近似
  13.8 2次元流行波とキツネの空間依存的な個体密度の影響
  13.9 狂犬病の空間的拡散におけるキツネの免疫の効果
第14章 オオカミの縄張り,オオカミとシカの相互作用と生存
  14.1 序論,オオカミの生態学
  14.2 オオカミの群れの縄張り形成モデル:単一の群れの行動圏モデル
  14.3 複数の群れのオオカミの縄張りモデル
  14.4 オオカミとシカの捕食者-被食者モデル
  14.5 オオカミの縄張り形成とシカの生存に関するまとめ
  14.6 コヨーテの行動圏パターン
  14.7 チペワ族とスー族の部族間抗争(1750~1850年頃)
付録A 有界領域におけるラプラシアン作用素に関する一般的結果