佐々木 豊志/著 -- みくに出版 -- 2016.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /379.3/5195/2016 7108839403 配架図 Digital BookShelf
2017/05/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8403-0654-6
ISBN13桁 978-4-8403-0654-6
タイトル 環境社会の変化と自然学校の役割
タイトルカナ カンキョウ シャカイ ノ ヘンカ ト シゼン ガッコウ ノ ヤクワリ
タイトル関連情報 自然学校に期待される3つの基軸,くりこま高原自然学校での実践を踏まえて
タイトル関連情報読み シゼン ガッコウ ニ キタイ サレル ミッツ ノ キジク,クリコマ コウゲン シゼン ガッコウ デノ ジッセン オ フマエテ
著者名 佐々木 豊志 /著
著者名典拠番号

110005350610000

出版地 東京
出版者 みくに出版
出版者カナ ミクニ シュッパン
出版年 2016.12
ページ数 167p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
内容紹介 自然体験活動を中心に環境教育や野外教育の場を提供してきた自然学校。自然学校が持つべき指針と特徴的な機能を明らかにし、今後の環境社会や地域の中で担う新たな役割の可能性を示す。
書誌・年譜・年表 文献:p162~165
一般件名 野外教育-日本-ndlsh-01171138,持続可能な開発のための教育-日本-001104637-ndlsh
一般件名カナ ヤガイ キョウイク-ニホン-01171138,ジゾク カノウ ナ カイハツ ノ タメ ノ キョウイク-ニホン-001104637
一般件名 野外教育
一般件名カナ ヤガイ キョウイク
一般件名典拠番号

511857900000000

分類:都立NDC10版 379.3
資料情報1 『環境社会の変化と自然学校の役割 自然学校に期待される3つの基軸』 佐々木 豊志/著  みくに出版 2016.12(所蔵館:中央  請求記号:/379.3/5195/2016  資料コード:7108839403)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152933422

目次 閉じる

第1章▷▷▷研究の背景・目的と方法・論文の構成
  第1節 研究の背景
  第2節 研究の目的と方法
  第3節 論文の構成
第2章▷▷▷自然学校とは
  第1節 はじめに
  第2節 自然学校の定義
  第3節 自然学校の発生と広がり
  第4節 自然学校全国調査から見えてくるもの
  第5節 まとめ
第3章▷▷▷環境社会の変化
  第1節 はじめに
  第2節 公害から環境社会への変化
  第3節 持続可能な社会へ向けた教育~ESD~
  第4節 体験教育の課題の変化
  第5節 災害による変化
  第6節 何が社会の課題になっているのか
  第7節 まとめ
第4章▷▷▷自然学校の創設者・代表者の意識調査
  第1節 自然学校の特徴として考えられる要素
  第2節 アンケート・インタビューから見える自然学校の特徴
  第3節 まとめ
第5章▷▷▷自然学校の教育力の特徴
  第1節 自然学校の学びの特徴
  第2節 自然学校が持つ教育力
  第3節 企業研修と人材育成
  第4節 自然学校の歴史的背景と教育的役割
  第5節 まとめ
第6章▷▷▷自然学校の連携の特徴
  第1節 自然学校の「つながる」特徴
  第2節 社会関係資本と自然学校
  第3節 地域の拠点としての自然学校の可能性
  第4節 ESDの拠点としての自然学校
  第5節 自然学校と連携
  第6節 まとめ
第7章▷▷▷自然学校の課題解決力の特徴
  第1節 自然学校が取り組む社会的課題
  第2節 自然学校が育む人間力・組織力
  第3節 まとめ
第8章▷▷▷自然学校の3つの基軸
第9章▷▷▷社会的企業と展望
  第1節 自然学校の課題と展望
  第2節 ハブ機能としてのくりこま高原自然学校の取り組み
  第3節 4つの事例から、自然学校が期待される機能