薩日娜/著 -- 臨川書店 -- 2016.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /410.7/5118/2016 7108875034 配架図 Digital BookShelf
2017/06/09 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-653-04335-5
ISBN13桁 978-4-653-04335-5
タイトル 日中数学界の近代
タイトルカナ ニッチュウ スウガクカイ ノ キンダイ
タイトル関連情報 西洋数学移入の様相
タイトル関連情報読み セイヨウ スウガク イニュウ ノ ヨウソウ
著者名 薩日娜 /著
著者名典拠番号

110005244280000

出版地 京都
出版者 臨川書店
出版者カナ リンセン ショテン
出版年 2016.12
ページ数 420p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
内容紹介 19世紀後半の中国と日本における西洋数学の受容の様相を比較することにより、その差異が生じた諸要因を探究し、近代の中日数学文化交流の歴史を再構築する。
書誌・年譜・年表 文献:p403~411
一般件名 数学教育-中国-歴史-清時代-001255348-ndlsh,数学教育-日本-歴史-明治時代-ndlsh-01138207
一般件名カナ スウガク キョウイク-チュウゴク-レキシ-シンジダイ-001255348,スウガクキョウイク-ニホン-レキシ-メイジジダイ-01138207
一般件名 数学教育-歴史
一般件名カナ スウガク キョウイク-レキシ
一般件名典拠番号

511035110040000

分類:都立NDC10版 410.7
資料情報1 『日中数学界の近代 西洋数学移入の様相』 薩日娜/著  臨川書店 2016.12(所蔵館:中央  請求記号:/410.7/5118/2016  資料コード:7108875034)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152940079

目次 閉じる

序論 伝統数学から近代数学へ
第1部 清末中国の数学教育
第1章 西洋数学との出会い
  第1節 漢訳西洋数学書の成立
  第2節 伝播と翻訳
  この章のまとめ
第2章 洋務運動期の数学教育
  第1節 伝統教育
  第2節 教会学校
  第3節 新式学堂
  この章のまとめ
第2部 近代日本の西洋数学
第3章 軍事教育施設と語学所
  第1節 長崎海軍伝習所
  第2節 開成所
  第3節 横浜仏語伝習所
  第4節 静岡学問所と沼津兵学校
  この章のまとめ
第4章 訓点版漢訳西洋数学書
  第1節 漢訳西洋数学書の日本への伝播
  第2節 漢訳西洋数学書がもたらした影響
  この章のまとめ
第3部 学制公布と西洋数学の普及
第5章 学制による数学教育制度の確立
  第1節 学制以前の教育政策
  第2節 学制と数学教育
  第3節 珠算の採用
  この章のまとめ
第6章 日本数学界の変遷
  第1節 東京数学会社
  第2節 東京数学会社の機関誌
  第3節 和洋折衷の学問的理念
  第4節 数学用語の整備と訳語会
  第5節 長沢亀之助と漢訳西洋数学書
  第6節 東京数学会社の組織転換
  この章のまとめ
第7章 西洋化する日本の数学界
  第1節 西洋数学教育の普及
  第2節 国際数学界への進出
  この章のまとめ
第4部 清末における教育制度改革
第8章 日本をモデルとした教育改革
  第1節 科挙制度の弊害
  第2節 変法維新人物の登場
  第3節 張之洞『勧学篇』
  第4節 日本への教育視察
  第5節 周達と日本数学会
  この章のまとめ
第9章 中国人留日学生の数学教育
  第1節 日本への留学生派遣
  第2節 成城学校
  第3節 東京大同学校(清華学校)
  第4節 第一高等学校
  この章のまとめ
第10章 中国における近代数学の発展
  第1節 漢訳される日本の数学書
  第2節 帰国した留学生
  この章のまとめ
結論 中日数学の近代化が意味するもの