佐々木 啓/著 -- 大月書店 -- 2019.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /4313/B680/M 1126661750 Digital BookShelf
1971/06/06 可能(館内閲覧) 利用可   0 2017年度移送

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

書誌・年譜・年表 参考文献:p.485-486
分類:都立NDC10版 185.91
資料情報1 『「産業戦士」の時代 戦時期日本の労働力動員と支配秩序』 佐々木 啓/著  大月書店 2019.2(所蔵館:中央  請求記号:/366.1/5741/2019  資料コード:7111719523)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100751728

目次 閉じる

序章
  はじめに
  第一節 先行研究について
  第二節 本書の課題と構成
第Ⅰ部 労働力動員政策の展開と「産業戦士」
第一章 労働力動員の拡大と労資関係の再編
  はじめに
  第一節 戦時労働力動員の拡大とその影響
  第二節 皇国勤労観と国民徴用制度
  第三節 労資関係の再編策
  おわりに
第二章 青少年工「不良化」対策
  はじめに
  第一節 青少年工の犯罪・「不良化」の拡大
  第二節 「不良化」認識の構造
  第三節 「不良化」対策の実際
  おわりに
第三章 国民徴用援護事業の展開とその論理
  はじめに
  第一節 国民徴用扶助規則の実施
  第二節 国民徴用援護会の設立
  第三節 国民徴用援護事業の全国的展開
  おわりに
第四章 国民徴用援護事業と民衆の<接点>
  はじめに
  第一節 大阪府における国民徴用援護事業
  第二節 応徴士相談委員の活動
  おわりに
第Ⅱ部 経験としての「産業戦士」
第五章 生産漫画の射程
  はじめに
  第一節 加藤悦郎の戦中・戦後
  第二節 生産漫画の理論と実践
  第三節 勤労青年たちの意識動向
  おわりに
第六章 民衆の徴用経験
  はじめに
  第一節 「応徴」の諸相
  第二節 「増産」の諸相
  第三節 「産業戦士」の理念と実相
  おわりに
第七章 生存の危機のなかの「産業戦士」
  はじめに
  第一節 アジア・太平洋戦争期の労働者統合
  第二節 敗戦直後の労働者統合
  おわりに
終章
  第一節 日本の戦時労働力動員の特質について
  第二節 戦時期の国家体制の特質について
  第三節 民衆の戦争体験をどう捉えるか
  第四節 課題と展望