山崎 奈々絵/著 -- 六花出版 -- 2017.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /373.7/5128/2017 7108583030 配架図 Digital BookShelf
2017/03/03 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86617-023-7
ISBN13桁 978-4-86617-023-7
タイトル 戦後教員養成改革と「教養教育」
タイトルカナ センゴ キョウイン ヨウセイ カイカク ト キョウヨウ キョウイク
著者名 山崎 奈々絵 /著
著者名典拠番号

110007131610000

出版地 東京
出版者 六花出版
出版者カナ リッカ シュッパン
出版年 2017.1
ページ数 9, 284p
大きさ 22cm
価格 ¥5200
内容紹介 「一般教養を重視して師範タイプ(戦前の師範学校で養成された小学校教員)を克服する」という戦後教員養成の理念に着目。この理念が、教員養成系大学・学部では発足当初から実質がともなわなかったことを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p263~276
一般件名 教員養成-日本-歴史-1945-1952-001255983-ndlsh
一般件名カナ キョウイン ヨウセイ-ニホン-レキシ-1945-1952-001255983
一般件名 教員養成-歴史
一般件名カナ キョウイン ヨウセイ-レキシ
一般件名典拠番号

510666510030000

分類:都立NDC10版 373.7
資料情報1 『戦後教員養成改革と「教養教育」』 山崎 奈々絵/著  六花出版 2017.1(所蔵館:中央  請求記号:/373.7/5128/2017  資料コード:7108583030)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152949490

目次 閉じる

序章
  第一節 本書の目的
  第二節 先行研究の検討
  第三節 研究の方法と構成
第Ⅰ部 制度改革をめぐる議論
第1章 戦後初期の教員養成論の到達点
  第一節 教育審議会の審議
  第二節 教育科学研究会の小学校教師論
  第三節 日本側教育家委員会報告書
  第四節 米国教育使節団報告書
  第五節 小括
第2章 教育刷新委員会の審議
  第一節 教育刷新委員会の概要
  第二節 「大学における教員養成」原則の成立
  第三節 学芸大学構想の登場と具体化
  第四節 学芸大学構想の再確認
  第五節 小括
第Ⅱ部 制度改革の具体化
第3章 師範学校におけるカリキュラム改革と大学レベルのカリキュラム案
  第一節 師範学校におけるカリキュラム改革
  第二節 大学レベルのカリキュラム案
  第三節 小括
第4章 IFELの研究活動
  第一節 教員養成のための研究集会
  第二節 第二~三期IFELにおける教育学部教授講習
  第三節 第六期IFELにおける小学校管理及び指導に関する講習
  第四節 第九期IFELにおける教員養成カリキュラムに関する講習
  第五節 小括
第5章 大学基準協会の研究活動
  第一節 教員養成系大学・学部に関する基準
  第二節 サーベイ・コースの位置づけ
  第三節 小括
第6章 文部省・大学設置委員会の構想
  第一節 文部省の制度構想
  第二節 大学設置申請に関する文部省の指示
  第三節 大学設置委員会の構想
  第四節 小括
第Ⅲ部 教員養成系大学・学部におけるカリキュラムと教員組織の形成過程
第7章 カリキュラムの形成過程
  第一節 大学設置委員会案と各大学案にみる小学校教員養成と中学校教員養成の関係性
  第二節 一九五二年度「東京学芸大学カリキュラム」の形成過程
  第三節 日本教育大学協会第二部「カリキュラム研究全国集会報告書」
  第四節 文科・理科区分と学芸課程設置の意味
  第五節 岡山大学教育学部にみる小学校教員養成と中学校教員養成の関係性
  第六節 小括
第8章 教員組織の形成過程
  第一節 設置申請から発足初期の教員組織
  第二節 教育学部・文理学部の関係をめぐる問題
  第三節 小括
終章
  第一節 総括
  第二節 先行研究に対する知見
  第三節 今後の課題