福手 勤/監修 -- 星の環会 -- 2019.11 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /216.6/398/85 1120300045 配架図 Digital BookShelf
1986/05/31 可能(館内閲覧) 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 南海沿線百年誌
タイトルカナ ナンカイ エンセン ヒャクネン シ
著者名 南海道総合研究所 /編
出版地 大阪
出版者 南海電気鉄道
出版者カナ ナンカイ デンキ テツドウ
出版年 1985.5
ページ数 551p
大きさ 27cm
書誌・年譜・年表 年表,参考文献・資料:p513〜551
一般件名 和歌山県,大阪府,和歌山県∥県史誌,大阪府∥府史誌
一般件名カナ ワカヤマケン,オオサカフ,ワカヤマケン∥ケンシシ,オオサカフ∥フシシ
一般件名典拠番号 520098000000000 , 520145300000000
分類:都立NDC10版 216.6
文献識別 地方史  
資料情報1 『水道のたんけん』(土木の世界) 福手 勤/監修, 星の環会/編  星の環会 2019.11(所蔵館:多摩  請求記号:/518/5082/2019  資料コード:7113186390)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152949522

目次 閉じる

「土木」ってなあに?
登場人物紹介
たんけん隊、水道をめざす!
水道ってなんだろう?
  コラム 水道には上と下があるの?
水道・下水道のはじまりはいつかな?
  ミニ知識 今でも使われているローマ水道
  ミニ知識 下水処理設備があったモヘンジョダロ
  日本の上水道のはじまり
  日本の下水道のはじまり
くらしの中で活躍する水道水
もし、上下水道がなかったら?
  世界で活躍する、日本の上下水道技術
水はどこからくるの?
  水道・下水道の大きな仕事
水をとりこむ施設
浄水場をたんけんしよう
蛇口に水が届くまで
  コラム 上下水道管の長さは?
下水道のしくみ
  ミニ知識 「下水汚泥」をエコ利用
上下水道管のいろいろな土木工事
  地面を広く掘る「開削工法」
  地中で作業する「非開削工法」
  上下水道管の土木工法Q&A
  インタビュー ごとうさん
防災対策はどうなっているの?
  災害に備える対策
  災害がおこったときの対策
  自分たちでできる「水」の災害対策Q&A
  コラム 人員確保も大切
水道や下水道の未来を考えよう
  ミニ知識 セラミック膜ろ過の特長
  ミニ知識 下水道の熱利用システム
ドボジュニアに贈る 土木偉人かるたで知ろう、学ぼう
さくいん