山崎 勝義/著 -- 広島大学出版会 -- 2016.11 -- 第2版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /431.0/5031/2-2016 7108984502 配架図 Digital BookShelf
2017/06/30 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-903068-40-4
ISBN13桁 978-4-903068-40-4
タイトル 物理化学Monographシリーズ
タイトルカナ ブツリ カガク モノグラフ シリーズ
巻次
著者名 山崎 勝義 /著
著者名典拠番号

110007130530000

版表示 第2版
出版地 東広島
出版者 広島大学出版会
出版者カナ ヒロシマ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2016.11
ページ数 1冊
大きさ 26cm
シリーズ名 広島大学出版会オンデマンド
シリーズ名のルビ等 ヒロシマ ダイガク シュッパンカイ オン デマンド
シリーズ番号 8
シリーズ番号読み 8
価格 ¥1800
内容紹介 物理化学の基礎事項の中でも難解な原理や誤解しやすい法則を取り上げ、著者がどのような方法でそれらを“攻略”したのかを解説。下は、衝突頻度と平均自由行程、化学ポテンシャルと平衡定数、相律における成分の数などを収録。
書誌・年譜・年表 文献:章末
一般件名 物理化学-ndlsh-00561126
一般件名カナ ブツリカガク-00561126
一般件名 物理化学
一般件名カナ ブツリ カガク
一般件名典拠番号

511360600000000

分類:都立NDC10版 431
資料情報1 『物理化学Monographシリーズ 下』(広島大学出版会オンデマンド 8)第2版 山崎 勝義/著  広島大学出版会 2016.11(所蔵館:中央  請求記号:/431.0/5031/2-2016  資料コード:7108984502)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152950183

目次 閉じる

13.Pauli原理とSlater行列式
  1.はじめに
  2.σ[2]電子配置のSlater行列式
  3.σσ電子配置のSlater行列式
  4.射影演算子の利用
  5.縮重軌道(π,δ,φ,…)への電子配置とSlater行列式
  付録
  あとがき
14.衝突頻度と平均自由行程
  0.はじめに
  1.平均自由行程の定義
  2.注目した分子1個だけが速さvで運動するモデル
  3.すべての分子が同じ速さvで運動するモデル
  4.すべての分子がMaxwell-Boltzmann分布している場合(1)
  5.すべての分子がMaxwell-Boltzmann分布している場合(2)
  付録
  文献
15.有効Lennard-Jonesポテンシャルの極値問題
  付録
16.Jahn-Teller効果とRenner-Teller効果の統一理解
  1.はじめに
  2.ハミルトニアンの基準座標展開
  3.Jahn-Teller効果
  4.Renner-Teller効果
  5.擬Jahn-Teller効果
  付録1
  文献
  あとがき
17.化学ポテンシャルと平衡定数
  0.はじめに
  1.反応系の物理量の変化
  2.部分モル体積
  3.反応進行にともなう体積変化
  4.反応進行にともなうGibbsエネルギー変化
  5.化学ポテンシャルと混合エントロピー
  6.標準反応Gibbsエネルギーと平衡定数(気体)
  7.異なる標準状態での化学ポテンシャルと平衡定数(気体)
  8.化学ポテンシャルと熱力学関数の関係(気体)
18.統計熱力学における古典統計と量子統計の関係
  0.はじめに
  1.巨視状態と微視状態
  2.小正準集団と正準集団
  3.N分子系エネルギーと正準集団分配関数
  4.分子分配関数q(V,T)と正準集団分配関数Q(N,V,T)
  5.量子統計と古典統計
  付録1
  付録2
  付録3
19.対称性低下法による電子状態のterm決定法
  0.疑問の発生
  1.対称性低下法
  2.電子配置π[2]およびδ[2]
  3.Q&A
  付録
  文献
20.Wigner-Witmer相関則の導出
  0.疑問の発生
  1.疑問の歴史
  2.同じ電子状態(term)の2原子からなる2原子分子
  3.2原子分子の電子状態のterm決定の具体例
  付録1
  付録2
  文献
  あとがき
21.球対称点群(Kh)の直積と対称積・反対称積
  0.はじめに
  1.対称積と反対称積
  2.Kh点群の直積および対称積,反対称積
  3.Kh点群の対称積,反対称積の具体系への応用
22.核交換操作と核スピン統計
  0.はじめに
  1.核交換
  2.AtkinsおよびHerzbergの解説
  付録
  あとがき
23.Born-Oppenheimer近似と断熱近似
  0.はじめに
  1.分子のHamiltonian
  2.原子核の運動の凍結
  3.系の波動関数の電子波動関数による展開
  4.断熱近似(adiabatic approximation)
  5.用語の変遷と推奨される名称
  付録1
  付録2
  付録3
24.量子論におけるブラ・ケット表記
  0.疑問の発生
  1.ブラとケットの意味
  2.基底ベクトルのブラ・ケット表記
  3.単位演算子と射影演算子
  4.状態ベクトルと波動関数の関係
  5.演算子とブラ・ケット表記の関係
  文献
25.相律における成分の数
  0.疑問の発生
  1.相律の導出
  2.“制約”の考慮
  3.構成成分の数と成分の数
  4.相律と平衡定数の関係
  5.構成成分の定義
  6.具体例
  文献
  あとがき