荒川 久壽男/著 -- 遺著刊行会有隣会 -- 2016.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /121.0/5102/2016 7108368220 配架図 Digital BookShelf
2017/04/13 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

タイトル 讀史餘滴
タイトルカナ ドクシ ヨテキ
著者名 荒川 久壽男 /著
著者名典拠番号

110000040140000

出版地 一宮
出版者 遺著刊行会有隣会
出版者カナ イチョ カンコウカイ ユウリンカイ
出版年 2016.11
ページ数 10, 1068p
大きさ 22cm
形態に関する注記 布装
価格 非売品
書誌・年譜・年表 荒川久壽男先生略年譜・業績録一覧表:p1025~1040
一般件名 日本思想 , 日本-歴史
一般件名カナ ニホン シソウ,ニホン-レキシ
一般件名典拠番号

510395500000000 , 520103813730000

分類:都立NDC10版 121.04
資料情報1 『讀史餘滴』 荒川 久壽男/著  遺著刊行会有隣会 2016.11(所蔵館:中央  請求記号:/121.0/5102/2016  資料コード:7108368220)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152950337

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
飛鳥文化の基調にひそむもの / 古神道と仏教受容 アスカ ブンカ ノ キチョウ ニ ヒソム モノ 3-16
湊川合戦記事と太平記の構成 / 太平記への一私論 ミナトガワ ガッセン キジ ト タイヘイキ ノ コウセイ 17-60
富田大鳳小論 トミタ タイホウ ショウロン 61-76
ムスビの神と本居學 ムスビ ノ カミ ト モトオリ ガク 77-90
生田萬の青年時代 / 「大中経」と「抱一先生伝」を中心として イクタ ヨロズ ノ セイネン ジダイ 91-120
大国隆正の中興紀元論について / その蘭学とのかかはりあひ オオクニ タカマサ ノ チュウコウ キゲンロン ニ ツイテ 121-145
大国隆正の革運論について / その歴史観の一考察 オオクニ タカマサ ノ カクウンロン ニ ツイテ 146-161
伊達千広の「大勢三転考」について / その思想史的一考察 ダテ チヒロ ノ タイセイ サンテンコウ ニ ツイテ 162-179
渡辺崋山覚書 ワタナベ カザン オボエガキ 180-211
松浦武四郎研究覚書 / 特に嘉永六年から安政三・四年の期間を中心に マツウラ タケシロウ ケンキュウ オボエガキ 212-244
松浦武四郎の「海防策」小考 マツウラ タケシロウ ノ カイボウサク ショウコウ 245-257
幕末における政治思想の推移 / とくに嘉永・安政期の場合 バクマツ ニ オケル セイジ シソウ ノ スイイ 258-274
横井小楠の学問とその内政外交論 ヨコイ ショウナン ノ ガクモン ト ソノ ナイセイ ガイコウロン 275-311
幕末における天下為公の政治思想について / 特に横井小楠をめぐつて バクマツ ニ オケル テンカ イコウ ノ セイジ シソウ ニ ツイテ 312-330
一世一元制の成立 イッセイ イチゲンセイ ノ セイリツ 331-346
西郷隆盛の征韓論についての一小考 サイゴウ タカモリ ノ セイカンロン ニ ツイテ ノ イチ ショウコウ 347-371
明治初年における木戸孝允の征韓論 / その非征韓への推移について メイジ ショネン ニ オケル キド タカヨシ ノ セイカンロン 372-394
いはゆる三月事件の史料的一分析 / 宇垣・小磯・橋本各手記を中心として イワユル サンガツ ジケン ノ シリョウテキ イチ ブンセキ 395-435
満洲事変及び支那事変 / その外交史的一考察 マンシュウ ジヘン オヨビ シナ ジヘン 436-462
平泉澄博士の史学の初期形成 / 『我が歴史観』研究序説 ヒライズミ キヨシ ハクシ ノ シガク ノ ショキ ケイセイ 463-479
歴史の窓 レキシ ノ マド 483-541
明治維新と公卿 メイジ イシン ト クギョウ 542-574
幕末に活躍した人、武田耕雲斎 / 筑波義挙に消えた尊王憂国の至誠 バクマツ ニ カツヤク シタ ヒト タケダ コウウンサイ 575-579
誇り高き日本人 ホコリタカキ ニホンジン 580-587
吉田松陰 / その人と思想 ヨシダ ショウイン 588-628
高杉東行 / 若き回天の星の軌跡 タカスギ トウギョウ 629-669
奇傑松浦武四郎を讃ふ キケツ マツウラ タケシロウ オ タタウ 670-675
藤田東湖先生を仰ぐ フジタ トウコ センセイ オ アオグ 677-693
幕末の志士と伊勢 バクマツ ノ シシ ト イセ 694-720
教育勅語を仰ぐ キョウイク チョクゴ オ アオグ 721-735
明治の精神 / その源泉と展開 メイジ ノ セイシン 736-752
日本国家の原理と道統 / 祈りと祭りごと ニホン コッカ ノ ゲンリ ト ドウトウ 753-771
建武中興の精神と現代 ケンム チュウコウ ノ セイシン ト ゲンダイ 772-787
橋本景岳先生の思想と識見 ハシモト ケイガク センセイ ノ シソウ ト シキケン 788-803
伊勢の国からロシアの国へ / 漂流と探険 イセ ノ クニ カラ ロシア ノ クニ エ 804-821
師弟同行 シテイ ドウコウ 823-825
夕映え少女のこと ユウバエ ショウジョ ノ コト 825-826
生命の尊さということ セイメイ ノ トウトサ ト イウ コト 826-827
おおむにならぬこと オオム ニ ナラヌ コト 827-828
春にあけて ハル ニ アケテ 829-830
古典の琴線 コテン ノ キンセン 830-831
初冬の林の中で ショトウ ノ ハヤシ ノ ナカ デ 831-832
白鳥についての対話 ハクチョウ ニ ツイテ ノ タイワ 832-834
ご遷宮におもふこと ゴセングウ ニ オモウ コト 834-835
大智和尚と外交 ダイチ オショウ ト ガイコウ 835-837
ゲエテと日本の心 ゲエテ ト ニホン ノ ココロ 837-838
大いなる未見の星を求めて オオイナル ミケン ノ ホシ オ モトメテ 838-840
山茶花と白梅と / 花のおしえ サザンカ ト ハクバイ ト 841-842
祈りのこころ イノリ ノ ココロ 842-843
日本国のありがたさ ニホンコク ノ アリガタサ 843-844
夕映え少女のこと ユウバエ ショウジョ ノ コト 845-846
あるべき姿にかえれ アルベキ スガタ ニ カエレ 846-847
正しき師正しき学問 タダシキ シ タダシキ ガクモン 848-852
明治百年に際して メイジ ヒャクネン ニ サイシテ 852-853
伊勢とのゆかり イセ トノ ユカリ 853-855
現代を超克しよう ゲンダイ オ チョウコク シヨウ 856-858
日本の精神的原点にかえろう ニホン ノ セイシンテキ ゲンテン ニ カエロウ 858-859
皇學館大学国史学科主任の期待と抱負 コウガクカン ダイガク コクシガッカ シュニン ノ キタイ ト ホウフ 859-860
萬國の綱紀 バンコク ノ コウキ 861-871
歴史の論理と倫理 レキシ ノ ロンリ ト リンリ 872-875
歴史をむしばむもの レキシ オ ムシバム モノ 876-880
維新史研究についての覚え書 イシンシ ケンキュウ ニ ツイテ ノ オボエガキ 881-888
読史余録 ドクシ ヨロク 889-897
讀史餘滴 / 平安朝史論 ドクシ ヨテキ 898-922
民撰議院設立の建白について ミンセン ギイン セツリツ ノ ケンパク ニ ツイテ 923-933
初花の茶入れをめぐる人々 / 歴史的思惟のあり方について ハツハナ ノ チャイレ オ メグル ヒトビト 934-945
「学問のすゝめ」の思想史的構造 ガクモン ノ ススメ ノ シソウシテキ コウゾウ 946-955
建武中興当時の思想界絵図 ケンム チュウコウ トウジ ノ シソウカイ エズ 956-967
明治開化期の史学とフランス史学 メイジ カイカキ ノ シガク ト フランス シガク 968-976
伊勢のご遷宮に学ぶ イセ ノ ゴセングウ ニ マナブ 977-982
あるひとつの光圀論 / その虚構と偏見について アル ヒトツ ノ ミツクニ ロン 983-1002
詩経よりみたるシナの政治思想 シキョウ ヨリ ミタル シナ ノ セイジ シソウ 1003-1013
近世儒学者の神道に対する姿勢 / 山鹿素行と新井白石の例 キンセイ ジュガクシャ ノ シントウ ニ タイスル シセイ 1014-1018