高良 留美子/著 -- 土曜美術社出版販売 -- 2017.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /902.1/5046/2017 7108609913 配架図 Digital BookShelf
2017/05/06 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8120-2352-5
ISBN13桁 978-4-8120-2352-5
タイトル 女性・戦争・アジア
タイトルカナ ジョセイ センソウ アジア
タイトル関連情報 詩と会い、世界と出会う
タイトル関連情報読み シ ト アイ セカイ ト デアウ
著者名 高良 留美子 /著
著者名典拠番号

110000387510000

出版地 東京
出版者 土曜美術社出版販売
出版者カナ ドヨウ ビジュツシャ シュッパン ハンバイ
出版年 2017.2
ページ数 412p
大きさ 21cm
価格 ¥2700
内容紹介 高良留美子の58年間に及ぶ評論活動の集大成。女性詩人についてのエッセイ、アジア・戦争・植民地支配についてのエッセイと評論、詩誌・詩人会・詩運動に関する文章、詩壇時評などを収録する。
一般件名 詩-詩論・詩話-ndlsh-00570862
一般件名カナ シ-シロンシワ-00570862
一般件名
一般件名カナ
一般件名典拠番号

510867100000000

分類:都立NDC10版 902.1
資料情報1 『女性・戦争・アジア 詩と会い、世界と出会う』 高良 留美子/著  土曜美術社出版販売 2017.2(所蔵館:中央  請求記号:/902.1/5046/2017  資料コード:7108609913)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152952353

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
石垣りん・詩にひそむ女の肉体、女の性 イシガキ リン シ ニ ヒソム オンナ ノ ニクタイ オンナ ノ セイ 12-22
茨木のり子・日常の視点から世界へ / 生きているもの・死んでいるもの イバラギ ノリコ ニチジョウ ノ シテン カラ セカイ エ 23-28
新川和江・暮らしから生まれた幻の恋のうた / ふゆのさくら シンカワ カズエ クラシ カラ ウマレタ マボロシ ノ コイ ノ ウタ 29-32
滝口雅子・異質なものに開かれた目 / 戦前文学の継承と変容 タキグチ マサコ イシツ ナ モノ ニ ヒラカレタ メ 32-36
宗秋月・在日への挽歌と賛歌 ソウ シュウゲツ ザイニチ エノ バンカ ト サンカ 37-43
黒田喜夫氏の死を悼む / 時代を共にした思い クロダ キオ シ ノ シ オ イタム 46
滝口雅子さんを追悼する / 孤独感とつよい意志 タキグチ マサコ サン オ ツイトウ スル 47-49
石垣りんさんを悼む / 生の孤独な根源に根をすえる イシガキ リン サン オ イタム 50-52
茨木のり子さんの手紙 / 追悼 イバラギ ノリコ サン ノ テガミ 52-54
タゴールの詩と日本の現代詩 / 生誕150年祭のために タゴール ノ シ ト ニホン ノ ゲンダイシ 56-64
鮎川信夫「サイゴンにて」からベトナム戦争へ / 自由主義国家への憧れ アユカワ ノブオ サイゴン ニテ カラ ベトナム センソウ エ 65-72
清岡卓行と『アカシヤの大連』 / 日本のモダニズムの精神的態度としての<白紙還元> キヨオカ タカユキ ト アカシヤ ノ ダイレン 73-88
金時鐘詩集『新潟-長篇詩』 / 死者たちさえもが語る キン ジショウ シシュウ ニイガタ チョウヘンシ 89-94
こぼれ落ちてきた日本人の戦争と植民地支配経験 コボレオチテ キタ ニホンジン ノ センソウ ト ショクミンチ シハイ ケイケン 94-109
六〇年代の詩とモダニズム / <個>と<全体>の亀裂から ロクジュウネンダイ ノ シ ト モダニズム 109-123
子供時代の悪の責任をどうとるか / ブレヒト「子供の十字軍」 コドモ ジダイ ノ アク ノ セキニン オ ドウ トルカ 124-126
「ボヘミアン・ラプソディ殺人事件」の謎 / <してしまったこと>のとり返しのつかなさ ボヘミアン ラプソディ サツジン ジケン ノ ナゾ 127-135
歴史に照射される現代 / ニヒリズムと向き合う レキシ ニ ショウシャ サレル ゲンダイ 136-138
植民地主義の原罪と文学 / 9・11以後を考える ショクミンチ シュギ ノ ゲンザイ ト ブンガク 139-143
いわゆる自虐史観をめぐって イワユル ジギャク シカン オ メグッテ 144-145
『辻詩集』への道 / 以倉紘平における故郷と国家 ツジ シシュウ エノ ミチ 146-158
花田清輝と『列島』 / 物質に憑かれた詩人たち ハナダ キヨテル ト レットウ 160-164
黒田喜夫『地中の武器』 / ひとつの裂け目となった生 クロダ キオ チチュウ ノ ブキ 164-167
関根弘・社会主義と「死んだネズミ」の寓意 セキネ ヒロシ シャカイ シュギ ト シンダ ネズミ ノ アレゴリー 167-175
カフカの小路で カフカ ノ コウジ デ 178-181
日常のなかの終末 / クリスタ・ヴォルフ『夏の日の出来事』 ニチジョウ ノ ナカ ノ シュウマツ 182-185
アラブの詩人アドニス アラブ ノ シジン アドニス 186-191
アラビア語版日本現代詩集『死の船』のために / ムハンマド・オダイマ氏の質問に答える / <付>詩人高良留美子さん アラビアゴバン ニホン ゲンダイ シシュウ シ ノ フネ ノ タメ ニ ムハンマド・オダイマ/述 オダイマ ムハンマド 191-196
モスクワ通過 モスクワ ツウカ 196-198
アレキサンダー・ドーリン氏を囲んで アレキサンダー ドーリン シ オ カコンデ 199-201
女性シンガーソングライターを招く / ヴェロニカ・ドーリナさん ジョセイ シンガー ソング ライター オ マネク 201-205
ソビエト崩壊時、モスクワ車事情 ソビエト ホウカイジ モスクワ クルマジジョウ 206-209
映画『私は二〇歳』の中の同時代 / 言葉の氾濫 エイガ ワタクシ ワ ハタチ ノ ナカ ノ ドウジダイ 210-214
ガーナの恋歌は月夜の晩に / 日本の歌垣とアフリカの口承文学 ガーナ ノ コイウタ ワ ツキヨ ノ バン ニ 214-217
日本とアフリカの口承文学 / ガーナ大学の国際会議に出席して ニホン ト アフリカ ノ コウショウ ブンガク 218-220
口承文学会議設立の経緯および現在までの活動概況 コウショウ ブンガク カイギ セツリツ ノ ケイイ オヨビ ゲンザイ マデ ノ カツドウ ガイキョウ 221-224
日本の掛け合い恋歌の伝統について / アフリカ口承文学会議における発表 ニホン ノ カケアイ コイウタ ノ デントウ ニ ツイテ 224-234
アフリカの女性の地位 アフリカ ノ ジョセイ ノ チイ 234-237
アフリカに来て / ここはアフリカだ! アフリカ ニ キテ 237-240
サンゴール氏の来日 サンゴール シ ノ ライニチ 241-242
マジシ・クネーネとの再会 / 大地への責任 マジシ クネーネ トノ サイカイ 242-245
白人支配社会の終末相 / 南アフリカの女性作家ナディン・ゴーディマの小説を読む ハクジン シハイ シャカイ ノ シュウマツソウ 245-248
アメリカ先住民の口承詩 / 金関寿夫氏の仕事 アフリカ センジュウミン ノ コウショウシ 249-251
日韓女性文化の再発見と交流のために ニッカン ジョセイ ブンカ ノ サイハッケン ト コウリュウ ノ タメ ニ 252-254
実に遠い道をきた / ワシントンで日韓・詩と音楽の交流 ジツニ トオイ ミチ オ キタ 255-256
済州島で文化芸術の祭典 / 舞踏や詩の朗読などで交流 サイシュウトウ デ ブンカ ゲイジュツ ノ サイテン 257-259
拒食症と暴力 / 負の連鎖、物語へと昇華 キョショクショウ ト ボウリョク 259-261
ネパール・創作意欲盛んな女性詩人 / バニラ・ギリさん ネパール ソウサク イヨク サカン ナ ジョセイ シジン 261-263
中国の太湖石と人間の頭脳 チュウゴク ノ タイコセキ ト ニンゲン ノ ズノウ 263-264
木を愛したタゴールとコルカタの動物供犠 キ オ アイシタ タゴール ト コルカタ ノ ドウブツ クギ 265-272
『地に舟をこげ』の終刊を惜しむ チ ニ フネ オ コゲ ノ シュウカン オ オシム 273-277
詩における東と西 / アジアからの孤立 シ ニ オケル ヒガシ ト ニシ 277-278
沖縄で考えたこと / 女性の性的被害を根底にすえた戦後文学を オキナワ デ カンガエタ コト 279-280
幕末の国内難民 / 映画「ほかいびと~伊那の井月~」の監督への手紙 バクマツ ノ コクナイ ナンミン 281-282
『詩組織』をめぐって / フェミニスト詩人を輩出 シソシキ オ メグッテ 284-289
『詩組織』編集後記 シソシキ ヘンシュウ コウキ 290-291
谷敬とビラの行方 / 一九六〇年を歩きつづけた詩人 タニ タカシ ト ビラ ノ ユクエ 291-293
しま・ようこを読む / 父の戦争 シマ ヨウコ オ ヨム 294-298
現代詩人会に入会した頃のことなど / 黒田三郎さんからの電話 ゲンダイ シジンカイ ニ ニュウカイ シタ トキ ノ コト ナド 299-300
「現代詩の会」解散への私の疑念 / 現代詩と散文の不在 ゲンダイシ ノ カイ カイサン エノ ワタクシ ノ ギネン 301-309
「現代詩の会」解散への道 / 関根弘・花田清輝・堀川正美・黒田喜夫・吉本隆明・長田弘 ゲンダイシ ノ カイ カイサン エノ ミチ 309-321
『蛸』のこと / 文学運動壊滅からアジア・アフリカ文学運動へ タコ ノ コト 322-325
『蛸』編集後記 タコ ヘンシュウ コウキ 326-328
山田初穂の詩 / 心の裏側に大空がある ヤマダ ハツオ ノ シ 329-334
花田英三 / 坂下の男の子 ハナダ エイゾウ 335-337
伊達得夫という人 ダテ トクオ ト イウ ヒト 337-339
言葉が読者に届く感覚 / 現代詩手帖創刊50周年 コトバ ガ ドクシャ ニ トドク カンカク 340-342
笛木利忠 / 戦後という時代からしか生まれなかった人 フエキ トシタダ 343-344
『詩と思想』の40年をふりかえる / パネルディスカッション シ ト シソウ ノ ヨンジュウネン オ フリカエル 中村 不二夫/出席 ナカムラ フジオ 345-358
芸術運動の不可欠性をめぐって / 花田清輝と吉本隆明 ゲイジュツ ウンドウ ノ フカケツセイ オ メグッテ 359-362
楕円はなぜ円になったか ダエン ワ ナゼ エン ニ ナッタカ 364-368
作詩主体の無意識と庶民ブリッコ / 書いている自分とは何であるか サクシ シュタイ ノ ムイシキ ト ショミン ブリッコ 369-371
詩の<外部>への眼 シ ノ ガイブ エノ メ 372-374
『サラダ記念日』論と詩壇の腐敗 サラダ キネンビ ロン ト シダン ノ フハイ 374-380
すべてはシミュラークル? / 言葉と経験が切り離される スベテ ワ シミュラークル 380-388
比喩について / 出口のないところに出口を見出そうとする人間の営み ヒユ ニ ツイテ 389-397