荒木 浩/編 -- 勉誠出版 -- 2017.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /145.2/5029/2017 7108606770 配架図 Digital BookShelf
2017/03/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-585-29137-4
ISBN13桁 978-4-585-29137-4
タイトル 夢と表象
タイトルカナ ユメ ト ヒョウショウ
タイトル関連情報 眠りとこころの比較文化史
タイトル関連情報読み ネムリ ト ココロ ノ ヒカク ブンカシ
著者名 荒木 浩 /編
著者名典拠番号

110003813920000

出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版者カナ ベンセイ シュッパン
出版年 2017.1
ページ数 14, 571p
大きさ 22cm
シリーズ名 日文研叢書
シリーズ名のルビ等 ニチブンケン ソウショ
シリーズ番号 55
シリーズ番号読み 55
価格 ¥8000
内容紹介 睡眠の夢、ビジョンとしての夢、比喩としての夢-。多様に存する「夢」は、いかなるかたちで、今日へと歴史を刻んできたのか。日本と世界の「夢」に関することばや解釈の歴史を分析し、夢をめぐる文化体系を明らかにする。
一般件名 夢-芸術上-001255678-ndlsh
一般件名カナ ユメ-ゲイジュツジョウ-001255678
一般件名
一般件名カナ ユメ
一般件名典拠番号

511411400000000

分類:都立NDC10版 145.2
資料情報1 『夢と表象 眠りとこころの比較文化史』(日文研叢書 55) 荒木 浩/編  勉誠出版 2017.1(所蔵館:中央  請求記号:/145.2/5029/2017  資料コード:7108606770)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152952602

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
夢と未来 / はじめにかえて ユメ ト ミライ 荒木 浩/著 アラキ ヒロシ 1-10
夢の「意味」の変遷 ユメ ノ イミ ノ ヘンセン 酒井 紀美/著 サカイ キミ 3-22
夢の言語化 ユメ ノ ゲンゴカ 今野 真二/著 コンノ シンジ 23-42
平安時代における僧侶の“夢記”と夢 / 十~十二世紀を中心に ヘイアン ジダイ ニ オケル ソウリョ ノ ムキ ト ユメ 上野 勝之/著 ウエノ カツユキ 43-100
夢と文学・夢という語彙 / 還暦の月日を跨いで / コラム ユメ ト ブンガク ユメ ト イウ ゴイ 稲賀 敬二/著 イナガ ケイジ 101-105
日本の昔話における夢 / タイプ・機能・現実との関係性 ニホン ノ ムカシバナシ ニ オケル ユメ ペトコヴァ・ゲルガナ/著 ペトコヴァ G. 109-127
ベトナムの漢文説話における「夢」とその資料について ベトナム ノ カンブン セツワ ニ オケル ユメ ト ソノ シリョウ ニ ツイテ グエン・ティ・オワイン/著 グエン ティ・オワイン 128-148
『琱玉集』構成の研究 / 『琱玉集』略本「占夢」篇を手掛かりに チョウギョクシュウ コウセイ ノ ケンキュウ 李 育娟/著 リ イクケン 149-172
日本・アラブ近代文学における<夢>の比較研究 / 夏目漱石とナギーブ・マフフーズを中心に ニホン アラブ キンダイ ブンガク ニ オケル ユメ ノ ヒカク ケンキュウ ワーイル・アブドエルマクスード/著 アブドゥエルマクスード オラービ・ムハマド・ワーイル 173-199
アラブ世界の夢文化とナギーブ・マフフーズの夢文学 / コラム アラブ セカイ ノ ユメブンカ ト ナギーブ マフフーズ ノ ユメブンガク 福田 義昭/著 フクダ ヨシアキ 200-205
記憶の中のイェルサレム / 初期近代西欧の聖都表象と夢・幻視・想像力 / 夢を観る/夢を聴く-夢と西洋文化 キオク ノ ナカ ノ イェルサレム 桑木野 幸司/著 クワキノ コウジ 209-225
夢と音楽 / リゲティの『アパリシオン』を中心に / 夢を観る/夢を聴く-夢と西洋文化 ユメ ト オンガク 伊東 信宏/著 イトウ ノブヒロ 226-242
夢の位相、現実の位相 / 日本絵画における夢の表現の類型とその史的展開 / 描かれた夢-日本の文学と美術から ユメ ノ イソウ ゲンジツ ノ イソウ 三戸 信惠/著 ミト ノブエ 243-271
夢の構図 / 絵巻の文法からのアプローチ / 描かれた夢-日本の文学と美術から ユメ ノ コウズ 楊 暁捷/著 ヤン ショオジェ 272-286
お伽草子における過去世の夢告 / 描かれた夢-日本の文学と美術から オトギ ゾウシ ニ オケル カコゼ ノ ムコク 箕浦 尚美/著 ミノウラ ナオミ 287-306
夢を見ている脳を見る / Seeing a dreaming brain / 夢と科学 ユメ オ ミテ イル ノウ オ ミル 宮内 哲/著 ミヤウチ サトル 307-321
夢の神秘性はいかにつくられるか / 夢と科学 / コラム ユメ ノ シンピセイ ワ イカニ ツクラレルカ 福田 一彦/著 フクダ カズヒコ 322-328
脳の信号から夢を可視化する / 夢と科学 / コラム ノウ ノ シンゴウ カラ ユメ オ カシカ スル 神谷 之康/著 カミタニ ユキヤス 329-331
明恵上人夢記研究の現況と課題 ミョウエ ショウニン ユメノキ ケンキュウ ノ ゲンキョウ ト カダイ 奥田 勲/著 オクダ イサオ 335-340
明恵『夢記』は夢の記録以上の何物であるのか? ミョウエ ユメノキ ワ ユメ ノ キロク イジョウ ノ ナニモノ デ アル ノカ 前川 健一/著 マエガワ ケンイチ 341-352
明恵「夢記」研究の地平 / 基礎資料の一覧を起点として ミョウエ ユメノキ ケンキュウ ノ チヘイ 平野 多恵/著 ヒラノ タエ 353-378
明恵『夢記』におけるモチーフについて / 「生身」のモノ ミョウエ ユメノキ ニ オケル モチーフ ニ ツイテ 立木 宏哉/著 タチキ ヒロヤ 379-394
日本語史研究資料としての『明恵上人夢記』の可能性 ニホンゴシ ケンキュウ シリョウ ト シテ ノ ミョウエ ショウニン ユメノキ ノ カノウセイ 山本 真吾/著 ヤマモト シンゴ 395-423
明恵『夢記』の決定版に関する感想 / 夢想体験分類の試み / コラム ミョウエ ユメノキ ノ ケッテイバン ニ カンスル カンソウ フレデリック・ジラール/著 ジラール フレデリック 424-436
失われた夢 / 西洋における睡眠の変質 ウシナワレタ ユメ ロジャー・イーカーチ/著 イーカーチ A.ロジャー 439-445
夢・まぼろし・ウツツ / 幸福の寝言 / コラム ユメ マボロシ ウツツ マルクス・リュッターマン/著 リュッターマン マルクス 446-454
夢と自照 / 古代仏教の言説と対外観をめぐって ユメ ト ジショウ 荒木 浩/著 アラキ ヒロシ 455-478
権力と夢 / コラム ケンリョク ト ユメ 木村 朗子/著 キムラ サエコ 479-487
落語における夢 ラクゴ ニ オケル ユメ 佐藤 至子/著 サトウ ユキコ 491-507
南方熊楠の立っていた場所 / <夢>という「通路」 ミナカタ クマグス ノ タッテ イタ バショ 唐澤 太輔/著 カラサワ タイスケ 508-530
泉鏡花の夢と眠り / 『春昼』とその前後の作品から イズミ キョウカ ノ ユメ ト ネムリ 宮内 淳子/著 ミヤウチ ジュンコ 531-556