及川 祥平/著 -- 勉誠出版 -- 2017.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /387.0/5357/2017 7108636993 配架図 Digital BookShelf
2017/03/15 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-585-23051-9
ISBN13桁 978-4-585-23051-9
タイトル 偉人崇拝の民俗学
タイトルカナ イジン スウハイ ノ ミンゾクガク
著者名 及川 祥平 /著
著者名典拠番号

110005687100000

出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版者カナ ベンセイ シュッパン
出版年 2017.2
ページ数 453, 25p
大きさ 22cm
価格 ¥6200
内容紹介 歴史上の人物は、共同体の記憶の中で伝説化する。人々は彼らに何を託すのか。武田信玄、徳川家康、楠木正成らを祀る神社、史蹟、祭礼から、人神祭祀と偉人崇拝とが分かちがたく関わり合いながら表出する様態を記述する。
書誌・年譜・年表 文献:p426~447
一般件名 民間信仰-日本-ndlsh-00937397,伝説-日本-ndlsh-00605754
一般件名カナ ミンカンシンコウ-ニホン-00937397,デンセツ-ニホン-00605754
一般件名 民間信仰 , 伝説-日本
一般件名カナ ミンカン シンコウ,デンセツ-ニホン
一般件名典拠番号

511407900000000 , 511204020710000

分類:都立NDC10版 387
資料情報1 『偉人崇拝の民俗学』 及川 祥平/著  勉誠出版 2017.2(所蔵館:中央  請求記号:/387.0/5357/2017  資料コード:7108636993)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152955665

目次 閉じる

序章 研究史の整理と本書の方法
  一節 研究史の整理と問題の所在
  二節 アプローチの方法と本論文の構成
第一部 近代日本の神格化と偉人化をめぐる世相
第一章 「顕彰神」論
  はじめに
  一節 顕彰神をどう捉えるか
  二節 太平記享受史からみる楠木正成の表象化
  三節 楠木正成の勤皇化と湊川神社の創建
  結びにかえて
第二章 偉人化される死者たち
  はじめに
  一節 死者の顕彰と近代の歴史政策をめぐる研究史
  二節 近代の贈位の諸相
  三節 贈位決定後の過程と対応の諸相
  結びにかえて
第二部 神格化と偉人化の実態
第一章 郷土の偉人の変容
  はじめに
  一節 研究史の整理と対象の概要
  二節 武田神社以前の信玄祭祀
  三節 武田神社の創建と信玄の顕彰
  結びにかえて
第二章 偉人の発見
  はじめに
  一節 地域と対象の概要
  二節 大岡忠相への贈位
  三節 想い描かれる忠相像の性格
  四節 臨時贈位大祭をめぐって
  五節 贈位祭の盛衰
  結びにかえて
第三章 伝説にみる偉人の神秘化と権威
  はじめに
  一節 研究史の整理と問題の所在
  二節 武田信玄と山梨県の樹木の伝説
  三節 神と人の間-静岡県下の家康伝説
  結びにかえて
第三部 現代社会における神と偉人
第一章 神・偉人の観光資源化と祭礼・イベント
  はじめに
  一節 大岡祭の誕生と展開
  二節 武田神社祭礼と信玄公祭り・甲州軍団出陣
  三節 形式感覚と再現志向
  結びにかえて
第二章 教育資源としての神・偉人
  はじめに
  一節 研究史の整理と対象の歴史的概要
  二節 大石神社の創建と花岳寺
  三節 教育資源としての四十七士
  結びにかえて
第三章 歴史上の人物をめぐる想起と語り
  はじめに
  一節 マスメディアの中の歴史
  二節 事績志向と現代の暗喩としての想起
  三節 人間性を愛慕する想起
  結びにかえて
第四章 子孫であるということ
  はじめに
  一節 本章の視点と研究史的文脈
  二節 武田家旧温会の概要
  三節 武田家旧温会会員の意識傾向と入会の経緯
  四節 子孫であるということ-立場性がいかにふるまわれるかという視点から
  結びにかえて
終章 本書のまとめと今後の課題
  一節 各章の議論の再検討
  二節 本書のまとめ
  三節 今後の課題-民俗学的歴史認識論に向けて