田畑 洋一/編著 -- 南方新社 -- 2017.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.0/5950/2017 7108764142 配架図 Digital BookShelf
2017/05/09 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86124-356-1
ISBN13桁 978-4-86124-356-1
タイトル 琉球弧の島嶼集落における保健福祉と地域再生
タイトルカナ リュウキュウコ ノ トウショ シュウラク ニ オケル ホケン フクシ ト チイキ サイセイ
著者名 田畑 洋一 /編著
著者名典拠番号

110003248610000

出版地 鹿児島
出版者 南方新社
出版者カナ ナンポウ シンシャ
出版年 2017.2
ページ数 244p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
内容紹介 奄美諸島や八重山諸島に位置する島嶼集落の保健福祉と地域づくりについてまとめたもの。伝統的な互助慣習の社会文化的意義を掘り起こし、保健・福祉基盤を把握すると共に、生きがい感に及ぼす社会関連性の影響等を取り上げる。
一般件名 社会福祉-鹿児島県-ndlsh-00595566,社会福祉-沖縄県-ndlsh-00595530,奄美諸島-ndlsh-00630478,八重山群島-ndlsh-00645090
一般件名カナ シャカイフクシ-カゴシマケン-00595566,シャカイフクシ-オキナワケン-00595530,アマミ ショトウ-00630478,ヤエヤマ グントウ-00645090
一般件名 社会福祉-鹿児島県 , 社会福祉-沖縄県 , 奄美諸島 , 八重山列島
一般件名カナ シャカイ フクシ-カゴシマケン,シャカイ フクシ-オキナワケン,アマミ ショトウ,ヤエヤマ レットウ
一般件名典拠番号

510410621040000 , 510410621680000 , 520515700000000 , 520089200000000

一般件名 鹿児島県,沖縄県
一般件名カナ カゴシマケン,オキナワケン
一般件名典拠番号 520205100000000 , 520396000000000
分類:都立NDC10版 369.02197
資料情報1 『琉球弧の島嶼集落における保健福祉と地域再生』 田畑 洋一/編著  南方新社 2017.2(所蔵館:中央  請求記号:/369.0/5950/2017  資料コード:7108764142)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152956013

目次 閉じる

第Ⅰ章 島嶼集落における伝統的互助慣行と生活立地
  はじめに
  一、互助の定義
  二、互助の概念
  三、奄美と沖縄八重山における伝統的互助慣行
  四、互助組織の変容
第Ⅱ章 奄美群島瀬戸内町における保健福祉の現状と課題
  一、瀬戸内町の保健福祉の現状
  二、瀬戸内町の保健福祉の課題
  三、まとめに代えて
第Ⅲ章 八重山諸島の保健福祉の現状と課題
  はじめに
  一、竹富町の概況
  二、人々の暮らし
  三、高齢者の状況
  四、保健・福祉の状況
  五、竹富町の保健福祉の課題
  おわりに
第Ⅳ章 奄美群島瀬戸内町と八重山諸島竹富町の集落の現状と課題
  はじめに
  一、瀬戸内町の場合
  二、竹富町の場合
  三、区長調査による瀬戸内町と竹富町の現状と課題
  四、まとめに代えて
第Ⅴ章 奄美諸島と八重山諸島における高齢者の生活と福祉ニーズ
  一、研究の背景
  二、研究方法
  三、結果
第Ⅵ章 島嶼地域中高年者の生きがい感に関連する要因
  はじめに
  一、調査対象と方法
  二、結果
  三、考察
  四、結論
第Ⅶ章 沖縄における団塊世代男性の地域活動への参加と生きがい
  はじめに
  一、目的
  二、方法
  三、結果
  四、考察
第Ⅷ章 「離島の離島」における高齢者の生活と福祉ニーズ
  はじめに
  一、調査方法
  二、結果
  三、地域の問題と施策ニーズ
  四、まとめに代えて
第Ⅸ章 島嶼集落における社会的かかわり状況と見守り、防災、医療体制
  はじめに
  一、方法
  二、結果
  三、まとめに代えて
第Ⅹ章 島嶼集落における地域支え合い活動と地域づくり
  一、沖縄における地域再生
  二、「島を元気にしたい」という願いを実現する
  三、奄美市における保健福祉基盤強化と地域再生の事例
  四、大和村における地域支え合い活動の経過と現状