川村 千鶴子/編著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2017.2 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /334.4/5593/2017 7108646309 配架図 Digital BookShelf
2017/03/21 可能 利用可   0
多摩 書庫 青少年図書 /334.4/5593/2017 7108868399 Digital BookShelf
2017/06/21 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7664-2393-8
ISBN13桁 978-4-7664-2393-8
タイトル いのちに国境はない
タイトルカナ イノチ ニ コッキョウ ワ ナイ
タイトル関連情報 多文化「共創」の実践者たち
タイトル関連情報読み タブンカ キョウソウ ノ ジッセンシャタチ
著者名 川村 千鶴子 /編著
著者名典拠番号

110000310300000

出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版者カナ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版年 2017.2
ページ数 12, 234p
大きさ 19cm
価格 ¥2000
内容紹介 教育・住居・就業・医療などライフサイクルを通じた<共創>こそが、テロや犯罪などの社会的リスクを回避するカギ。いのちに向き合い多文化<共創>に取り組む実践者たちの「ナマの声」を伝え、必要とされる政策を示す。
一般件名 外国人 (日本在留)-ndlsh-00562131,多文化主義-日本-ndlsh-01138061
一般件名カナ ガイコクジン (ニホンザイリュウ)-00562131,タブンカシュギ-ニホン-01138061
一般件名 外国人(日本在留) , 多文化主義
一般件名カナ ガイコクジン(ニホン ザイリュウ),タブンカ シュギ
一般件名典拠番号

510578400000000 , 511786800000000

分類:都立NDC10版 334.41
資料情報1 『いのちに国境はない 多文化「共創」の実践者たち』 川村 千鶴子/編著  慶應義塾大学出版会 2017.2(所蔵館:中央  請求記号:/334.4/5593/2017  資料コード:7108646309)
資料情報2 『いのちに国境はない 多文化「共創」の実践者たち』 川村 千鶴子/編著  慶應義塾大学出版会 2017.2(所蔵館:多摩  請求記号:/334.4/5593/2017  資料コード:7108868399)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152957180

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
いのちを守りたい! イノチ オ マモリタイ 川村 千鶴子/著 カワムラ チズコ 1-12
グローバル市民として生きる グローバル シミン ト シテ イキル チョウ チョウ ソー/著 チョウ・チョウ・ソー 14-23
僕がパリの外国人だったころ ボク ガ パリ ノ ガイコクジン ダッタ コロ 増田 隆一/著 マスダ リュウイチ 24-38
「多文化共創」は、辺境にこそあり! / 北の島サハリンで考えたこと タブンカ キョウソウ ワ ヘンキョウ ニ コソ アリ 下川 進/著 シモカワ ススム 39-51
映画から学ぶ移民とダイバーシティ / 映像メディアのパワーと役割 エイガ カラ マナブ イミン ト ダイバーシティ ダニエーレ・レスタ/著 レスタ ダニエーレ 52-61
外国にルーツをもつ子どもたちへの日本語教育 / JSL教師の育成と支援を! ガイコク ニ ルーツ オ モツ コドモタチ エノ ニホンゴ キョウイク 関口 明子/著 セキグチ アキコ 64-78
夜間中学でいつでも誰でもどこでも基礎教育を! / 義務教育機会確保法成立までの道程 ヤカン チュウガク デ イツデモ ダレデモ ドコデモ キソ キョウイク オ 関本 保孝/著 セキモト ヤスタカ 79-91
地域に根ざした大学のグローバル教育 / 秋田からの挑戦 チイキ ニ ネザシタ ダイガク ノ グローバル キョウイク 椙本 歩美/著 スギモト アユミ 92-105
庇護申請中の子どもたちと学び合う / 多様性を認め合う学校 ヒゴ シンセイチュウ ノ コドモタチ ト マナビアウ 土田 千愛/著 ツチダ チアキ 106-118
多文化対応で住まい探しのお手伝い / 不動産屋が担う、まちのグローバル化 タブンカ タイオウ デ スマイサガシ ノ オテツダイ 荻野 政男/著 オギノ マサオ 120-132
多様性を生かせば経営が変わる / 多文化共創という理念と実際 タヨウセイ オ イカセバ ケイエイ ガ カワル 市橋 和彦/著 イチハシ カズヒコ 133-146
在日ブラジル人児童の心の支援 / 外国につながる子どもたちの「育てられる権利」を守る ザイニチ ブラジルジン ジドウ ノ ココロ ノ シエン 柴崎 敏男/著 シバサキ トシオ 147-162
多文化スタッフが担うチーム医療 / まちの多文化クリニックの試み タブンカ スタッフ ガ ニナウ チーム イリョウ 冨田 茂/著 トミタ シゲル 164-176
医療現場の多言語化を担う / 医療通訳という仕事 イリョウ ゲンバ ノ タゲンゴカ オ ニナウ マ テン テン ウ/著 マ・テン・テン・ウ 177-186
人のいのちに国境はない / 日本で作業療法士・医療通訳者として働きながら ヒト ノ イノチ ニ コッキョウ ワ ナイ 塩田 渡留侍/著 シオタ ドルジ 187-197
国際医療の現場と医療リテラシー / 地域で活躍するリーダーの育成 コクサイ イリョウ ノ ゲンバ ト イリョウ リテラシー 堀 成美/著 ホリ ナルミ 198-212
世界の混迷と危機を多文化共創のチャンスへ セカイ ノ コンメイ ト キキ オ タブンカ キョウソウ ノ チャンス エ 川村 千鶴子/著 カワムラ チズコ 213-224