後藤 晴子/著 -- 九州大学出版会 -- 2017.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /384.4/5010/2017 7108661790 配架図 Digital BookShelf
2017/03/28 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7985-0196-3
ISBN13桁 978-4-7985-0196-3
タイトル 老いる経験の民族誌
タイトルカナ オイル ケイケン ノ ミンゾクシ
タイトル関連情報 南島で生きる<トシヨリ>の日常実践と物語
タイトル関連情報読み ナントウ デ イキル トシヨリ ノ ニチジョウ ジッセン ト モノガタリ
著者名 後藤 晴子 /著
著者名典拠番号

110007137710000

出版地 福岡
出版者 九州大学出版会
出版者カナ キュウシュウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2017.2
ページ数 8, 298p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
内容紹介 人は誰でも老いてゆく-。独自の文化的背景を持つ沖縄離島で暮らす人びとの老いるという経験を、衰えゆく身体との対峙、人生の語り方、親しき他人や死者との付き合いのあり様を通して探る。
書誌・年譜・年表 文献:p276~292
一般件名 高齢者-日本-ndlsh-00939949,沖縄県-風俗・習慣-ndlsh-00584421
一般件名カナ コウレイシャ-ニホン-00939949,オキナワケン-フウゾク シュウカン-00584421
一般件名 高齢者 , 沖縄県
一般件名カナ コウレイシャ,オキナワケン
一般件名典拠番号

511486800000000 , 520396000000000

分類:都立NDC10版 384.4
資料情報1 『老いる経験の民族誌 南島で生きる<トシヨリ>の日常実践と物語』 後藤 晴子/著  九州大学出版会 2017.2(所蔵館:中央  請求記号:/384.4/5010/2017  資料コード:7108661790)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152959329

目次 閉じる

序章 老いる経験の人類学のために
  1 はじめに
  2 本書の構成
第1章 エイジングをめぐる研究史
  1 はじめに
  2 高齢化社会とエイジング研究の歩み
  3 文化人類学とフォークロアの視座
  4 問題と課題
第2章 経験を考える
  1 あなたの経験/わたしの経験
  2 経験を考える
  3 聞き書きの方法論
第3章 南島の老いの諸相
  1 はじめに
  2 つながりの基盤
  3 宗教との関わり
  4 島で暮らすということ
第4章 <トシヨリ>の席
  1 はじめに
  2 長寿の文脈
  3 <トシヨリ>の席
  4 <トシヨリ>と<トシヨリ>
第5章 衰えゆく身体の処方箋
  1 衰えを考える
  2 島の処方箋
  3 衰えに対峙する
  4 差し控えの作法
第6章 人生の物語
  1 はじめに
  2 人生の物語
  3 選択の基盤
  4 人生の岐路を考える
第7章 「死にがい」のありか
  1 死者の匂い
  2 老いと死
  3 死をめぐる文化的・社会的装置
  4 死者との継続する絆
  5 死にがいと生きがい
第8章 次世代のまなざし
  1 老いの入口に立つ
  2 わたしの「これから」
  3 彼らとわたし
  4 長生きにそなえる
第9章 考察
  1 印づけられた経験
  2 縁と運
  3 課題
終章 補論
  1 ある日の風景
  2 「信心深い」人びと
  3 隠居する人びと
  4 老いることの可能性