呉屋 淳子/著 -- 森話社 -- 2017.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /386.8/5378/2017 7108733861 配架図 Digital BookShelf
2017/04/18 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86405-109-5
ISBN13桁 978-4-86405-109-5
タイトル 「学校芸能」の民族誌
タイトルカナ ガッコウ ゲイノウ ノ ミンゾクシ
タイトル関連情報 創造される八重山芸能
タイトル関連情報読み ソウゾウ サレル ヤエヤマ ゲイノウ
著者名 呉屋 淳子 /著
著者名典拠番号

110007139160000

出版地 東京
出版者 森話社
出版者カナ シンワシャ
出版年 2017.2
ページ数 301p
大きさ 22cm
価格 ¥6800
内容紹介 「古風」や「伝統」をまとったものだけが民俗芸能ではない。石垣島の高校生たちが地域の人びとと共に創り出す「学校芸能」に、民俗芸能の新しい継承形態と未来を探る。
書誌・年譜・年表 文献:p263~271
一般件名 郷土芸能-沖縄県-ndlsh-00588643,芸術教育-沖縄県-001258472-ndlsh,八重山群島-ndlsh-00645090
一般件名カナ キョウドゲイノウ-オキナワケン-00588643,ゲイジュツ キョウイク-オキナワケン-001258472,ヤエヤマ グントウ-00645090
一般件名 郷土芸能 , 郷土教育 , 八重山列島
一般件名カナ キョウド ゲイノウ,キョウド キョウイク,ヤエヤマ レットウ
一般件名典拠番号

510671300000000 , 510671200000000 , 520089200000000

分類:都立NDC10版 386.8199
資料情報1 『「学校芸能」の民族誌 創造される八重山芸能』 呉屋 淳子/著  森話社 2017.2(所蔵館:中央  請求記号:/386.8/5378/2017  資料コード:7108733861)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152960001

目次 閉じる

第Ⅰ部
序章 現代社会における民俗芸能と学校
  一 本書の背景と目的
  二 先行研究の検討
  三 調査概要
  四 本書の構成
第一章 調査地概況
  一 沖縄県八重山諸島
  二 八重山の歴史的背景
  三 戦後八重山における学校教育の歴史
第Ⅱ部
第二章 歴史からみる八重山芸能とその成立過程
  一 八重山への琉球古典芸能と大和芸能の流入
  二 民俗芸能としての八重山の歌と踊り
  三 八重山芸能の確立とその背景
  四 戦後八重山における八重山芸能と琉球古典芸能
  五 沖縄日本本土復帰以降の八重山芸能
  六 八重山ひるぎの会の設立とその活動
第三章 八重山芸能を創造する場としての学校
  一 学校における八重山芸能の導入
  二 八重山における芸能文化の形成と学校
  三 沖縄県高等学校教職員組合の活動
  四 琉球大学八重山芸能研究会
第Ⅲ部
第四章 「学校芸能」と全国高等学校総合文化祭
  一 全国高等学校文化連盟の設立経緯
  二 全国高等学校総合文化祭
  三 沖縄県高等学校文化連盟の設立
  四 沖縄県高等学校郷土芸能大会
  五 全国高等学校総合文化祭沖縄大会
  六 審査制度がもたらした影響
第五章 「学校芸能」の創造と教育課程の関係
  一 「学校設定科目」と「学校設定教科」
  二 教育課程の再編成と八重山芸能
  三 「研究所」と八重山芸能の教育
  四 八重山芸能の指導者と授業
  五 八重山芸能と教育課程
第六章 「学校芸能」の現在
  一 三高校の郷土芸能部の活動
  二 三高校の郷土芸能部における演目と演出の特徴
  三 三高校の郷土芸能部の活動に特定の流派が与える影響
  四 地域社会と関わりながら展開する郷土芸能部の活動
  五 八重山芸能の継承者の育成
終章 「学校芸能」をめぐる視角
  一 「学校芸能」からみる八重山芸能
  二 「学校芸能」の創造と展開
  三 「学校芸能」の未来と展望に向けて