「地域の学術文化の復興」と総合資料学
/ 東日本大震災における資料保全活動の体験から
|
チイキ ノ ガクジュツ ブンカ ノ フッコウ ト ソウゴウ シリョウガク |
三上 喜孝/著 |
ミカミ ヨシタカ |
13-33 |
戦後(1945-1953)の沖縄の博物館づくり
/ 資料収集はいかに行われたか
|
センゴ センキュウヒャクヨンジュウゴ センキュウヒャクゴジュウサン ノ オキナワ ノ ハクブツカンズクリ |
園原 謙/著 |
ソノハラ ケン |
34-41 |
総合資料学の射程と情報基盤
|
ソウゴウ シリョウガク ノ シャテイ ト ジョウホウ キバン |
後藤 真/著 |
ゴトウ マコト |
42-64 |
京都大学研究資源アーカイブにおける研究資料情報の共有
|
キョウト ダイガク ケンキュウ シゲン アーカイブ ニ オケル ケンキュウ シリョウ ジョウホウ ノ キョウユウ |
五島 敏芳/著 |
ゴトウ ハルヨシ |
65-75 |
コンピューターによる時間情報の記述と活用
|
コンピューター ニ ヨル ジカン ジョウホウ ノ キジュツ ト カツヨウ |
関野 樹/著 |
セキノ タツキ |
76-97 |
東京大学史料編纂所の編纂とその事業にともなうデータベース
|
トウキョウ ダイガク シリョウ ヘンサンジョ ノ ヘンサン ト ソノ ジギョウ ニ トモナウ データベース |
山田 太造/著 |
ヤマダ タイゾウ |
98-113 |
「古代の百科全書」としての『延喜式』
/ 異分野からの『延喜式』研究の歩み
|
コダイ ノ ヒャッカ ゼンショ ト シテ ノ エンギシキ |
小倉 慈司/著 |
オグラ シゲジ |
114-119 |
博物館資料を多角的に読む
/ 風景写真を事例に
|
ハクブツカン シリョウ オ タカクテキ ニ ヨム |
青山 宏夫/著 |
アオヤマ ヒロオ |
120-135 |
資料の自然科学分析
/ 土器付着物と民族資料
|
シリョウ ノ シゼン カガク ブンセキ |
渋谷 綾子/著 |
シブタニ アヤコ |
136-154 |
小判の色付
/ 人文科学と自然科学からみた江戸時代の職人技
|
コバン ノ イロズケ |
齋藤 努/著 |
サイトウ ツトム |
155-160 |
総合資料学の未来を考える
/ パネルディスカッションから
|
ソウゴウ シリョウガク ノ ミライ オ カンガエル |
西谷 大/著 |
ニシタニ マサル |
161-177 |