武井 哲郎/著 -- 明石書店 -- 2017.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /371.3/5189/2017 7108734475 配架図 Digital BookShelf
2017/04/18 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7503-4479-9
ISBN13桁 978-4-7503-4479-9
タイトル 「開かれた学校」の功罪
タイトルカナ ヒラカレタ ガッコウ ノ コウザイ
タイトル関連情報 ボランティアの参入と子どもの排除/包摂
タイトル関連情報読み ボランティア ノ サンニュウ ト コドモ ノ ハイジョ ホウセツ
著者名 武井 哲郎 /著
著者名典拠番号

110006040120000

出版地 東京
出版者 明石書店
出版者カナ アカシ ショテン
出版年 2017.2
ページ数 284p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
内容紹介 教室での学習や生活から排除されがちな子どもを包摂するための手段として「開かれた学校」を捉え、授業に継続して携わるボランティアの存在が学びの場に及ぼす影響を明らかにし、有効な「開かれた学校」の在り方を提示する。
書誌・年譜・年表 文献:p270~280
一般件名 学校支援ボランティア-01138493-ndlsh
一般件名カナ ガッコウシエンボランティア-01138493
一般件名 教育と社会 , ボランティア活動
一般件名カナ キョウイク ト シャカイ,ボランティア カツドウ
一般件名典拠番号

510661800000000 , 510332600000000

分類:都立NDC10版 371.31
資料情報1 『「開かれた学校」の功罪 ボランティアの参入と子どもの排除/包摂』 武井 哲郎/著  明石書店 2017.2(所蔵館:中央  請求記号:/371.3/5189/2017  資料コード:7108734475)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152962844

目次 閉じる

第1章 「開かれた学校」を問い直す
  第1節 問題の所在
  第2節 先行研究の検討
  第3節 本研究の課題
第2章 「開かれた学校」への質的なアプローチ
  第1節 質的手法の採用と事例選定の条件
  第2節 事例の概要と選定の手順
  第3節 調査と分析の手順
第3章 ボランティアの陥穽
  第1節 障害のある子どもへの対応
  第2節 ボランティアとスティグマ
  第3節 ボランティアとしての対応
  第4節 ボランティアが置かれていた立場
  第5節 意図せざる帰結
第4章 ボランティアが担う役割の転換
  第1節 明確なニーズ
  第2節 スティグマを軽減・解消することの困難性
  第3節 ボランティアの優位性とイニシアティブの委譲
  第4節 ボランティアによるニーズの再解釈
  第5節 <指導>から<支援>へ
第5章 子ども同士の関係性の転換
  第1節 ボランティアを取り巻く状況
  第2節 スティグマの軽減・解消に向けた取り組み
  第3節 ボランティアとしてのアイデンティティ
  第4節 ボランティアが担いうる役割とその限界
  第5節 排除から包摂へ
第6章 「開かれた学校」のインパクト
  第1節 脆弱な立場
  第2節 アイデンティティの獲得
  第3節 ネットワークの形成とボランティアの相互補完性
  第4節 教師への働きかけ
  第5節 ボランティアの可能性
終章 「開かれた学校」の在り方
  第1節 本研究で得られた知見
  第2節 本研究から示される含意
  第3節 本研究の限界と今後の課題