伊藤 秀樹/著 -- 東信堂 -- 2017.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /376.7/5027/2017 7108738886 配架図 Digital BookShelf
2017/04/25 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7989-1393-3
ISBN13桁 978-4-7989-1393-3
タイトル 高等専修学校における適応と進路
タイトルカナ コウトウ センシュウ ガッコウ ニ オケル テキオウ ト シンロ
タイトル関連情報 後期中等教育のセーフティネット
タイトル関連情報読み コウキ チュウトウ キョウイク ノ セーフティ ネット
著者名 伊藤 秀樹 /著
著者名典拠番号

110007073040000

出版地 東京
出版者 東信堂
出版者カナ トウシンドウ
出版年 2017.2
ページ数 6, 326p
大きさ 22cm
価格 ¥4600
内容紹介 全日制ではない後期中等教育の学校・教育施設において、生徒の学校適応・進路形成を支える教育実践・背景要因と、そうした教育実践のもとで新たに見えてくる困難を、ある高等専修学校の事例研究を軸に描き出す。
書誌・年譜・年表 文献:p307~317
一般件名 専修学校-ndlsh-00576846,進路指導-日本-ndlsh-01155550,適応 (社会学)-ndlsh-00572791
一般件名カナ センシュウガッコウ-00576846,シンロシドウ-ニホン-01155550,テキオウ (シャカイガク)-00572791
一般件名 専修学校 , 進路指導
一般件名カナ センシュウ ガッコウ,シンロ シドウ
一般件名典拠番号

511086400000000 , 511016500000000

分類:都立NDC10版 376.7
資料情報1 『高等専修学校における適応と進路 後期中等教育のセーフティネット』 伊藤 秀樹/著  東信堂 2017.2(所蔵館:中央  請求記号:/376.7/5027/2017  資料コード:7108738886)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152962986

目次 閉じる

第1章 後期中等教育のセーフティネットへの着目
  1 問題設定
  2 先行研究の検討
  3 方法と事例
  4 本書の構成
第2章 後期中等教育のセーフティネットの多様性
  1 問題設定とデータの概要
  2 全日制高校以外の後期中等教育機関
  3 学校種間・学校種内の共通点と相違点
  4 中退率と進路未決定率
  5 まとめと考察
第3章 入学機会の不平等
  1 問題設定
  2 分析の視点:隠れた選抜基準
  3 対象と方法
  4 選抜基準としての学業達成
  5 高等専修学校における3つの隠れた選抜基準
  6 都立定時制高校・通信制高校と3つの隠れた選抜基準
  7 まとめと考察
第4章 事例の紹介と調査の概要
  1 Y校の概要
  2 Y校の日常
  3 調査の概要
第5章 不登校経験者の登校継続
  1 問題設定
  2 分析の視点:ボンド理論による不登校生成モデル
  3 事例の特徴と分析の手順
  4 不登校のきっかけ
  5 Y校に通えている理由
  6 生徒の登校継続を支える4つの教育実践・背景要因
  7 登校継続と卒業後の就業・就学継続の非連結
  8 まとめと考察
第6章 指導の受容と生徒の志向性
  1 問題設定
  2 分析の視点:志向性
  3 事例の特徴と分析の手順
  4 指導の受容の契機と3つの志向性
  5 生徒を指導の受容へと導く3つの教育実践・背景要因
  6 留意すべき課題
  7 まとめと考察
第7章 進路決定と出来事の創出/制御
  1 問題設定
  2 分析の視点:出来事と志向性
  3 事例の特徴と分析の手順
  4 学校内の多彩な出来事による「やりたいこと」の発見
  5 「やりたいこと」の発見と志向性
  6 生徒を進路決定へと水路づける教育実践・背景要因
  7 留意すべき点
  8 まとめと考察
第8章 卒業後の就業・就学継続と自立支援のジレンマ
  1 問題設定
  2 分析の視点:想起される学校経験
  3 事例の特徴と分析の手順
  4 離職・中退の危機の解消と「想起される学校経験」
  5 「想起される学校経験」を生み出す教育実践
  6 「想起される学校経験」の限界
  7 教師が直面するジレンマ
  まとめと考察
第9章 後期中等教育のセーフティネットをめぐる可能性と課題
  1 知見の要約
  2 学問的意義
  3 実践的意義
  4 課題と展望