浜崎 桂子/著 -- 彩流社 -- 2017.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /940.2/5083/2017 7108739130 配架図 Digital BookShelf
2017/04/25 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7791-2313-9
ISBN13桁 978-4-7791-2313-9
タイトル ドイツの「移民文学」
タイトルカナ ドイツ ノ イミン ブンガク
タイトル関連情報 他者を演じる文学テクスト
タイトル関連情報読み タシャ オ エンジル ブンガク テクスト
著者名 浜崎 桂子 /著
著者名典拠番号

110004385720000

出版地 東京
出版者 彩流社
出版者カナ サイリュウシャ
出版年 2017.2
ページ数 264, 85p
大きさ 20cm
価格 ¥3600
内容紹介 移民受入国ドイツにおいて「移民」=「他者」と刻印された者たちが、ホスト国の言語で書くことの意味とは? トルコ系作家の作品を中心に、彼らが育むドイツの「移民文学」、そして世界文学の行方を探る。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p59~83
一般件名 ドイツ文学-歴史-1945--ndlsh-01141714,移民・植民 (トルコ)-ドイツ-ndlsh-00583120
一般件名カナ ドイツブンガク-レキシ-1945--01141714,イミンショクミン (トルコ)-ドイツ-00583120
一般件名 ドイツ文学-歴史 , トルコ人(ドイツ在留)
一般件名カナ ドイツ ブンガク-レキシ,トルコジン(ドイツ ザイリュウ)
一般件名典拠番号

510312610060000 , 510203900000000

分類:都立NDC10版 940.27
資料情報1 『ドイツの「移民文学」 他者を演じる文学テクスト』 浜崎 桂子/著  彩流社 2017.2(所蔵館:中央  請求記号:/940.2/5083/2017  資料コード:7108739130)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152963020

目次 閉じる

序 名付けることのジレンマと可能性
  1 「移民文学」とは何か-ゲットー化か、国民文学の脱構築か
  2 新しい「世界文学」のジレンマ
  3 多様な「他者性」を見るために-本書の構成
第1章 「移民文学」-概念史と概念をめぐる議論
  1 「外国人文学」、「外国人労働者文学」への注目
  2 「移民文学」と「移住文学」
  3 「マイナー文学」そして「異文化間文学」へ
  4 「移民文学」という概念の是非
第2章 「他者」を名乗ること、「他者」という呼称から逃げること
  1 ケーススタディー(1)-「外国人労働者文学」からシャミッソー賞設立まで
  2 ケーススタディー(2)-アイセル・エヅアキンの抵抗
  3 ケーススタディー(3)-「他者性」の演出
  4 「他者性」-「問題」か、それとも「ボーナス」か
第3章 メッセージとしての文学-行為遂行的言説としての文学
  1 行為遂行的言説としての文学
  2 コミュニケーションのための文学
  3 読者の期待とテクスト-ラフィク・シャミの物語
第4章 異言語の戦略的使用-エミネ・セヴギ・エヅダマ
  1 「バッハマン賞、トルコ人女性に」
  2 「異質なドイツ語」という戦略-『人生はキャラバン宿』(一九九二)
  3 「言葉蒐集家」としてのエヅダマ
第5章 エスノグラフィーと移民文学
  1 他者の視線による「ドイツ」の描写
  2 エスノグラフィーとしての移民文学
第6章 「他者」を書くことと、「他者」が書くこと
  1 ヨーロッパの人類学者による「他者描写」
  2 「他者」が書くこと
結論 「他者」の物語を読むこと