平瀬 直樹/著 -- 塙書房 -- 2017.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /217.7/5071/2017 7108739210 配架図 Digital BookShelf
2017/04/25 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8273-1286-7
ISBN13桁 978-4-8273-1286-7
タイトル 大内氏の領国支配と宗教
タイトルカナ オオウチ シ ノ リョウゴク シハイ ト シュウキョウ
著者名 平瀬 直樹 /著
著者名典拠番号

110007141820000

出版地 東京
出版者 塙書房
出版者カナ ハナワ ショボウ
出版年 2017.2
ページ数 7, 372, 15p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
内容紹介 南北朝期に台頭し、戦国末期まで続いた西国の有力大名・大内氏。家臣との主従関係の維持や地域経済の活性化のために、大内氏は宗教とどのように向き合ったのか。中世後期の領国支配と寺社との関係について考察する。
個人件名 大内 (氏) (山口県)(ndlsh)(00640687)
個人件名カナ オオウチ (シ) (ヤマグチケン)(00640687)
一般件名 日本-歴史-中世-ndlsh-00568305,妙見-ndlsh-01134031
一般件名カナ ニホン-レキシ-チュウセイ-00568305,ミョウケン-01134031
一般件名 山口県-歴史 , 大内氏 , 妙見信仰
一般件名カナ ヤマグチケン-レキシ,オオウチ シ,ミョウケン シンコウ
一般件名典拠番号

520287910270000 , 510450800000000 , 511903300000000

一般件名 山口県
一般件名カナ ヤマグチケン
一般件名典拠番号 520287900000000
分類:都立NDC10版 217.7
資料情報1 『大内氏の領国支配と宗教』 平瀬 直樹/著  塙書房 2017.2(所蔵館:中央  請求記号:/217.7/5071/2017  資料コード:7108739210)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152963044

目次 閉じる

序章
  一 室町期大名研究の現状
  二 中世後期宗教研究の現状
  三 大内氏研究の現状
  四 妙見信仰研究の現状
  五 問題提起
  六 本書の構成
第一部 家臣団統制と自己認識
第一章 領国形成と家臣団
  はじめに
  一 多々良氏から大内氏へ
  二 家臣団の構成
  三 家臣団の糾合
  おわりに
第二章 本拠地の変遷
  はじめに
  一 大内氏と大内
  二 明使の滞在地
  三 山口が本拠地となる契機
  おわりに
第三章 在京と自己認識
  はじめに
  一 在京以前の義弘
  二 在京以後の義弘
  三 大内氏の自己認識
  おわりに
補論 近世の文学・演劇に描かれた大内氏
第二部 地域支配と寺社
第一章 山口の都市空間
  はじめに
  一 発展と衰微
  二 都市の境界
  三 都市民の文化と大内氏
  おわりに
補論1 時衆寺院と交通
補論2 赤間関・長府の祭礼
第二章 応永の乱と堺
  はじめに
  一 南北朝期の堺
  二 堺防衛の方策
  おわりに
第三章 地域共同体と神社の祭祀
  はじめに
  一 防府天満宮
  二 長門国大井郷八幡宮
  三 長門国正吉八幡宮
  おわりに
第四章 海辺の武装勢力
  はじめに
  一 海賊と海上交通
  二 警固衆と海上軍事力
  三 倭冠と九州進出
  おわりに
第三部 氏神と氏寺
第一章 興隆寺と二月会
  はじめに
  一 興隆寺の組織と空間構造
  二 大内氏の妙見信仰と上宮
  三 大内氏と二月会
  おわりに
第二章 大内氏と妙見信仰
  はじめに
  一 在庁官人多々良氏と妙見信仰
  二 妙見と琳聖太子
  三 妙見の形象
  四 妙見信仰と祖先伝説
  おわりに
第三章 妙見の変貌
  はじめに
  一 氏神の変質
  二 寺社とまじない
  おわりに
第四章 日本中世の妙見信仰
  はじめに
  一 鎮宅霊符信仰の伝来以前
  二 武士団と「星」の信仰
  三 妙見信仰と鎮宅霊符信仰
  おわりに
終章
  一 本書の要点
  二 領国支配と寺院
  三 領国支配システムと宗教
  四 展望と今後の課題