根占 献一/著 -- 知泉書館 -- 2017.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /132.3/5010/2017 7108739417 配架図 Digital BookShelf
2017/04/25 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86285-250-2
ISBN13桁 978-4-86285-250-2
タイトル イタリアルネサンスとアジア日本
タイトルカナ イタリア ルネサンス ト アジア ニホン
タイトル関連情報 ヒューマニズム・アリストテレス主義・プラトン主義
タイトル関連情報読み ヒューマニズム アリストテレス シュギ プラトン シュギ
著者名 根占 献一 /著
著者名典拠番号

110002503390000

出版地 東京
出版者 知泉書館
出版者カナ チセン ショカン
出版年 2017.2
ページ数 16, 245, 29p
大きさ 22cm
シリーズ名 ルネサンス叢書
シリーズ名のルビ等 ルネサンス ソウショ
価格 ¥5000
内容紹介 イタリアの宗教・思想状況を視野に入れてキリシタン時代の日本を考察。16世紀の日本の伝統文化とヨーロッパ文化の折衝が生んだ多様な現象に光を当て、近世日本史を再考し、もう一つのグローバルヒストリーを示唆する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p12~29
一般件名 ルネサンス哲学-ndlsh-00569814,日本-外国関係-イタリア-歴史-ndlsh-00608299
一般件名カナ ルネサンステツガク-00569814,ニホン-ガイコクカンケイ-イタリア-レキシ-00608299
一般件名 ルネサンス哲学 , イタリア哲学-歴史 , イタリア-対外関係-日本-歴史
一般件名カナ ルネサンス テツガク,イタリア テツガク-レキシ,イタリア-タイガイ カンケイ-ニホン-レキシ
一般件名典拠番号

510272700000000 , 510103110010000 , 520007810310000

分類:都立NDC10版 132.3
資料情報1 『イタリアルネサンスとアジア日本 ヒューマニズム・アリストテレス主義・プラトン主義』(ルネサンス叢書) 根占 献一/著  知泉書館 2017.2(所蔵館:中央  請求記号:/132.3/5010/2017  資料コード:7108739417)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152963070

目次 閉じる

第一章 ルネサンス史のなかの日本
  一 ヨーロッパと日本のルネサンス
  二 マルコ・ポーロ、トスカネッリ、コロンボと想像の日本
  三 時代の思潮と理想の日本
  四 イタリア半島の日本人
  五 フィレンツェ人と天正遣欧使節
  六 東西の相違と接近
第二章 ニッコロ・デ・コンティの旅路と地図制作およびアジア再認
  一 ラムージォに始まる航海・探検叢書
  二 ニッコロ・デ・コンティの旅行記
  三 コンティとトスカネッリ
  四 コンティとポッジョの『運命転変論』
  五 コンティの旅と「日本」記述
第三章 イタリア人の訪問者・熟知者と日本
  はじめに
  一 種子島
  二 坊津
  三 鹿児島人昨今
  四 ジョヴァンニ・ニコラオ・ダ・ノーラ
  五 大航海時代のイタリア人
  六 訪日しなかった日本通のイエズス会士
  おわりに
第四章 ザビエルと時代の課題
  はじめに
  一 滞仏・滞伊一五年
  二 ジャック・ルフェーヴル・デタープル
  三 新思想の展開と日本
  四 霊魂不滅論
  五 ロレンソと日乗の宗論
  おわりに
第五章 パドヴァ大学の伝統と霊魂不滅の問題
  はじめに
  一 ピエトロ・バロッツィとマルシリオ・フィチーノ
  二 第五ラテラノ公会議
  三 ピエトロ・ポンポナッツィとイタリアの大学
  四 異端者パレアリオとイエズス会士ゴメスにおける霊魂不滅論
  おわりに
第六章 ローマ・ルネサンスと世界
  一 ルネサンス以後のローマの理解と解釈
  二 ルネサンス文化と絵画資料
  三 ポルトガルの海外躍進とエジディオ・ダ・ヴィテルボ
  四 ジョヴァンニ・ダ・エンポリの琉球
  五 ルネサンス・プラトニズムと日本
  六 ルネサンス・ヒューマニズムと日本
  結びにかえて
第七章 カトリック復興期のヒューマニスト フランチェスコ・セルドナーティ
  一 人となり
  二 翻訳家
  三 問題のセネカと史料批判
  四 著作の数々
  五 時代の潮流
  結語
  補遺 フランチェスコ・セルドナーティ
第八章 フマニタス研究の古典精神と教育
  はじめに
  一 時代的特徴
  二 新たな表現方法と教育の新展開
  三 ローマ精神とマッフェオ・ヴェージョ
  四 イエズス会教育
  五 時代の多様な教育の夢
  結びにかえて
結語
補論Ⅰ ヨーロッパ史から見たキリシタン史
  一 キリシタン史誕生の背景
  二 真のルネサンスの生まれる風土
  三 日本のルネサンスを終わらせた鎖国体制
  四 ルネサンス時代とキリシタンの世紀
補論Ⅱ イタリア・ルネサンスにおけるプラトン哲学とキリスト教神学
  一 フィチーノ研究略史
  二 フィチーノとフランチェスコ・ダ・ディアッチェートの愛の伝統
  三 公会議と霊魂不滅論
  四 プレトンからフィチーノを経てステウコへ