丸橋 裕/著 -- 京都大学学術出版会 -- 2017.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /131.3/5056/2017 7108697765 配架図 Digital BookShelf
2017/03/28 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8140-0071-5
ISBN13桁 978-4-8140-0071-5
タイトル 法の支配と対話の哲学
タイトルカナ ホウ ノ シハイ ト タイワ ノ テツガク
タイトル関連情報 プラトン対話篇『法律』の研究
タイトル関連情報読み プラトン タイワヘン ホウリツ ノ ケンキュウ
著者名 丸橋 裕 /著
著者名典拠番号

110002922370000

出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版者カナ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版年 2017.2
ページ数 14, 443, 25p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
内容紹介 プラトン晩年の大著「法律」にある法理論と倫理思想に綿密な分析を加え、プラトンの政治哲学における「法の支配」を、ソクラテス的な「対話の哲学」から読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:p419~439
個人件名 Plato(00452937)(ndlsh)
個人件名カナ プラトン
個人件名原綴 Platōn
個人件名典拠番号 120000234200000
一般件名 法律 (Plato)-001258399-ndlsh
一般件名カナ ホウリツ (Plato)-001258399
一般件名 法律(プラトン)
一般件名カナ ホウリツ
一般件名典拠番号

530537300000000

分類:都立NDC10版 131.3
資料情報1 『法の支配と対話の哲学 プラトン対話篇『法律』の研究』 丸橋 裕/著  京都大学学術出版会 2017.2(所蔵館:中央  請求記号:/131.3/5056/2017  資料コード:7108697765)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152966313

目次 閉じる

序章 プラトン対話篇『法律』をどう読むか
  一 『法律』研究の意義
  二 プラトン政治哲学の統一性を求めて
  三 『法律』の全体構成
  四 本書の構図
第一章 プラトンの政治哲学とソクラテスの精神
  一 古代アテナイにおける「法の支配」
  二 『クリトン』におけるソクラテスの「国法」との対話
  三 「法の支配」と民主制の理念
  四 「法の支配」とプラトン哲学の課題
第二章 行為のアイティアーについて
  はじめに
  一 『プロタゴラス』のソクラテスによるアクラシアー批判
  二 行為のアイティアーとしての「市民的な徳」とその限界
  三 『国家』における魂の三区分説導入の意義
  四 行為のアイティアーとしての「真実の徳」
  五 展望-『法律』におけるアクラシアーとその克服
第三章 哲学はなぜ現実に対して力をもちうるのか
  一 哲人統治論を根拠づけるもの
  二 『国家』における「知識/ドクサ」論の背景とその概要
  三 「能力(デュナミス)」としての知識とドクサ
  四 政治実践における哲人王の優位の根拠
第四章 「神の操り人形」の比喩
  一 プラトンの後期ペシミズム神話
  二 「神の操り人形」の比喩の分析
  三 魂の三区分説との対比
  四 『法律』における自由への教育
第五章 詩人追放の論理
  はじめに
  一 プラトンの文藝批判の原点
  二 『国家』の全体構成と文藝批判の位置づけ
  三 文藝批判Ⅰ
  四 文藝批判Ⅱ
第六章 「最も美しきドラーマ」
  一 国制と法律
  二 第三の国制
  三 第一の国制
  四 『政治家』における「第二の航海法」
  五 第二の国制
第七章 ディオニュソスのコロスの誕生
  はじめに
  一 欲望と快楽に対する戦い
  二 ムゥシケーの本質と目的
  三 三つのコロスの組織
  四 酒宴の効用
  五 教育の守護者たち
第八章 説得の技法としての対話術
  一 法の前文と説得的弁論術
  二 プロオイミオン-「自由人の医者」の比喩
  三 エポーデー-コレイアーとミュートス
  四 ディアロゴス-若き無神論者たちとの対話
第九章 魂の治癒教育
  はじめに
  一 刑法原論
  二 さまざまな無知とアクラシアー
  三 犯罪の原因としての<無知>
  四 魂の治癒教育としての刑罰
第十章 「夜の会議」と法の支配
  一 問題の所在
  二 「夜の会議」の導入状況と構成メンバー
  三 「夜の会議」の固有の職務と本質的役割
  四 国制の守護者たち
終章 対話篇『法律』における哲学の課題
補論一 愛、知性及び自由
補論二 K・シェップスダォの『法律』論