近藤 克則/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2017.3 -- 第3版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.0/5431/2017 7108953471 配架図 Digital BookShelf
2017/06/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-07992-6
ISBN13桁 978-4-623-07992-6
タイトル 医療・福祉マネジメント
タイトルカナ イリョウ フクシ マネジメント
タイトル関連情報 福祉社会開発に向けて
タイトル関連情報読み フクシ シャカイ カイハツ ニ ムケテ
著者名 近藤 克則 /著
著者名典拠番号

110003381630000

版表示 第3版
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2017.3
ページ数 11, 221p
大きさ 21cm
シリーズ名 MINERVA福祉専門職セミナー
シリーズ名のルビ等 ミネルヴァ フクシ センモンショク セミナー
シリーズ番号 17
シリーズ番号読み 17
価格 ¥2600
内容紹介 臨床レベルの「医療・福祉の統合」から、事業体レベルの「サービスの質向上と経営の両立」、「持続可能な社会」を目指す政策レベルまで、マネジメントを科学する。初学者・実践家向けのコラムも充実。
一般件名 介護福祉-00576915-ndlsh
一般件名カナ カイゴフクシ-00576915
一般件名 介護福祉 , 医療
一般件名カナ カイゴ フクシ,イリョウ
一般件名典拠番号

510560900000000 , 510487500000000

分類:都立NDC10版 369
資料情報1 『医療・福祉マネジメント 福祉社会開発に向けて』(MINERVA福祉専門職セミナー 17)第3版 近藤 克則/著  ミネルヴァ書房 2017.3(所蔵館:中央  請求記号:/369.0/5431/2017  資料コード:7108953471)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152966891

目次 閉じる

第1章 医療・福祉のマネジメント
  はじめに-医療・福祉職とマネジメント
  1 医療・福祉職が行うマネジメントの対象の広がりと共通性
  2 マネジメント・プロセス
  3 アセスメント
  4 予後予測と目標設定
  5 計画・プログラムの作成
  6 実施とモニタリング
  7 事後評価
  おわりに
第1部 臨床(ミクロ)編
第2章 生物・心理・社会モデルに基づく国際生活機能分類
  はじめに-総合的評価の効果
  1 生物・心理・社会モデルとICF
  2 ICFの枠組み
  3 ICFの枠組みからみた医療・福祉職の仕事
  4 QOLを高めるための評価
  5 総合的評価の実際
  おわりに
第3章 在宅重度要介護者のQOL
  はじめに
  1 事例1:機器の使用でコミュニケーション可能となった症例
  2 事例2:環境への働きかけで役割の再獲得が可能となった症例
  3 事例3:援助の組み合わせで生活圏が拡大した症例
  4 考察
  おわりに
第4章 在宅生活を支えるケア・マネジメント
  はじめに
  1 閉じこもり症候群の原因と予防策
  2 退院・退所時ケア・マネジメント
  3 質の高いケア・マネジメントに必要なもの-チームとゴール
  おわりに
第5章 家族の介護負担感を軽減するために
  はじめに-介護負担感はなぜ重要か
  1 介護負担感に関連する概念
  2 介護負担感・介護継続意志に関連する因子
  3 介護負担感軽減のための介入方法
  4 介護保険のインパクト
  おわりに
第6章 介護保険政策は介護者の介護負担を軽減したか
  はじめに
  1 対象と方法
  2 結果
  3 考察
  おわりに
第2部 チーム・事業体(メゾ)編
第7章 医療・福祉のチーム・マネジメント
  はじめに-技術と技術システム
  1 マネジメントされたチーム・ケアの有効性
  2 チーム・マネジメントを分析する視点
  3 チーム・マネジメントの質を決める4要素
  おわりに
第8章 組織・事業体のマネジメント
  はじめに
  1 組織・事業体マネジメントが求められる背景
  2 マネジメントの3つの領域
  3 ミッション・ビジョン・ゴール
  4 リーダーシップとマネジメントの3つのレベル
  5 NPOのマネジメント
  6 マネジメントにおける3つのバランス
  おわりに
第9章 超高齢社会と福祉産業のmission・chance・risk
  はじめに
  1 人口構造の変化と社会保障
  2 日本型福祉社会の崩壊から介護保険まで
  3 介護保険導入後の福祉産業展開の可能性
  4 福祉産業のmission・chance・risk
  おわりに-長期的に見ればやはり成長産業
第10章 福祉産業の特性
  はじめに-分析の枠組み
  1 生活支援ニーズの特性
  2 要介護者向け商品・デリバリーシステムの特性
  3 生活支援ニーズに対応するサービスのマネジメントの特性
  4 介護保険下の擬似市場の特性
  おわりに-福祉産業の特性
第3部 政策(マクロ)編
第11章 保健・医療・介護の半世紀
  はじめに
  1 検討の対象と時期区分
  2 医療保障拡充と基盤整備の時代(~1983年頃)
  3 保健医療福祉制度見直しの時代(1983~1994年頃)
  4 医療と福祉の機能分化の時代(1995年頃~)
  5 高齢者数増加の影響
  6 人口減少がもたらすもの
  7 社会構造の変化への対応
  おわりに-新しい時代の入り口か
第12章 New Public Managementとは何か
  はじめに-なぜNPMを取り上げるのか
  1 民間が公的部門に学んだ時代
  2 民間の管理運営の確立と公的部門への逆流-NPM登場の背景
  3 NPMの特徴
  おわりに
第13章 医療・福祉サービスの多面的評価
  はじめに
  1 経済的評価が重視される時代背景
  2 医療経済学・医療サービス研究の関心
  3 医療経済学や医療サービス研究の対象
  4 臨床経済学の方法論
  5 臨床経済学的評価の2つの限界
  6 多元的評価に含めるべき次元
  おわりに
第14章 政策におけるマネジメント
  はじめに
  1 介護予防事業の枠組み
  2 目的に達しなかった二次予防事業
  3 なぜ二次予防事業は有効でなかったのか
  4 ポピュレーション戦略の問題点-欠落していた評価
  5 市町村におけるポピュレーション戦略による介護予防政策-武豊プロジェクト
  6 政策レベルにおけるマネジメントの重要性
  おわりに
第15章 医療・福祉マネジメント研究
  はじめに
  1 EBPの必要性
  2 感覚と科学的根拠の違い
  3 学習スタイルと学習サイクル
  4 知識マネジメント
  5 研究のプロセス
  6 医療・福祉マネジメント研究の研究課題
  7 大学院で何を学ぶか
  おわりに