古川 治/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2017.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /371.7/5043/2017 7108953480 配架図 Digital BookShelf
2017/06/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-07920-9
ISBN13桁 978-4-623-07920-9
タイトル ブルームと梶田理論に学ぶ
タイトルカナ ブルーム ト カジタ リロン ニ マナブ
タイトル関連情報 戦後日本の教育評価論のあゆみ
タイトル関連情報読み センゴ ニホン ノ キョウイク ヒョウカロン ノ アユミ
著者名 古川 治 /著
著者名典拠番号

110002528930000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2017.3
ページ数 7, 278p
大きさ 22cm
価格 ¥5500
内容紹介 1970年代初頭、日本における教育評価、カリキュラム、授業論などに影響を与えたブルーム理論。その導入と定着の過程を、梶田理論の形成過程、評価改革先進校の先駆的教師らのインタビューを交えてたどる。
書誌・年譜・年表 戦後教育評価のあゆみ:p238~245
個人件名カナ ブルーム ベンジャミン・サミュエル,カジタ エイイチ
個人件名原綴 Bloom,Benjamin Samuel
個人件名典拠番号 120000027950000 , 110000260710000
一般件名 教育評価-歴史-1945--001257674-ndlsh
一般件名カナ キョウイク ヒョウカ-レキシ-1945--001257674
一般件名 教育評価-歴史
一般件名カナ キョウイク ヒョウカ-レキシ
一般件名典拠番号

510665910050000

分類:都立NDC10版 371.7
資料情報1 『ブルームと梶田理論に学ぶ 戦後日本の教育評価論のあゆみ』 古川 治/著  ミネルヴァ書房 2017.3(所蔵館:中央  請求記号:/371.7/5043/2017  資料コード:7108953480)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152966936

目次 閉じる

第Ⅰ章 戦後教育評価論のあゆみ
  第1節 戦後期の教育評価
  第2節 学籍簿から指導要録へ
  第3節 相対評価批判と到達度評価
  第4節 相対評価から到達度評価へ
第Ⅱ章 B.S.ブルーム理論の日本における受容と発展
  第1節 ブルーム理論とマスタリーラーニング
  第2節 『教育評価法ハンドブック』翻訳と藤沢グループ
  第3節 国立大学四附属中学校とブルーム実践
  第4節 指導要録の相対評価から絶対評価への転換
  第5節 ブルーム理論導入における梶田の役割
  第6節 通知表の役割と改革のあゆみ
  コラム 梶田叡一研究の折り返し点としての『授業改革の論理』
第Ⅲ章 梶田理論の発展
  第1節 完全習得学習の実践課題と開示悟入の提案
  第2節 自己評価能力の育成
  第3節 新学力観と自己学習能力
  第4節 梶田の修正タキソノミー
第Ⅳ章 B.S.ブルーム博士講演(来日記念講演)
  B.S.ブルーム博士講演マスタリーラーニングとは
  コラム 教育学者ブルーム博士
第Ⅴ章 ブルーム理論と実践を拓いた人々の足跡
  第1節 植田稔氏インタビュー
  第2節 竹田紀男氏/田中吉兵衛氏インタビュー
  第3節 陣川桂三氏インタビュー
  第4節 伊藤雅章氏/杉浦治之氏インタビュー
  第5節 宮本三郎氏インタビュー
  第6節 中島章夫氏インタビュー
  第7節 梶田叡一氏インタビュー
  コラム 心理学者梶田博士