原田 智仁/編著 -- 風間書房 -- 2017.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.0/5400/2017 7108735392 配架図 Digital BookShelf
2017/04/18 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7599-2177-9
ISBN13桁 978-4-7599-2177-9
タイトル 教科教育学研究の可能性を求めて
タイトルカナ キョウカ キョウイクガク ケンキュウ ノ カノウセイ オ モトメテ
著者名 原田 智仁 /編著, 關 浩和 /編著, 二井 正浩 /編著
著者名典拠番号

110003311350000 , 110002882740000 , 110004629520000

出版地 東京
出版者 風間書房
出版者カナ カザマ ショボウ
出版年 2017.2
ページ数 11, 316p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
内容紹介 教科教育学研究における課題として、授業研究、教師教育、カリキュラム・マネジメント、資質・能力(コンピテンシー)、アクティブ・ラーニングなどの鍵概念を示して、今後の研究のあり方を提示する。
一般件名 教科-00567200-ndlsh
一般件名カナ キョウカ-00567200
一般件名 学習指導
一般件名カナ ガクシュウ シドウ
一般件名典拠番号

510590100000000

分類:都立NDC10版 375
資料情報1 『教科教育学研究の可能性を求めて』 原田 智仁/編著, 關 浩和/編著 , 二井 正浩/編著 風間書房 2017.2(所蔵館:中央  請求記号:/375.0/5400/2017  資料コード:7108735392)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152970262

目次 閉じる

第Ⅰ章 教科教育において育成すべき資質・能力
  第1節 説明的文章の批判的読みの授業づくりの初期段階における要点
  第2節 歴史系教科において育成すべき資質・能力の設定に向けて
  第3節 社会科のコンピテンシーと歴史教育
  第4節 高等学校における歴史リテラシー育成の試み
  第5節 資質・能力を直接育成する公民授業実践の在り方
  第6節 科学的リテラシーとしてのアーギュメント構成能力の育成
  第7節 非言語コミュニケーションの教育としての学校体育の意義
第Ⅱ章 教科教育学研究のストラテジー
  第1節 社会科授業研究の理論
  第2節 社会的な見方・考え方の一つとしてのスケール
  第3節 歴史教育と重層的アイデンティティの育成
  第4節 社会科教育による社会的レリバンスの構築
  第5節 「デス・エデュケーション」としての美術教育研究序説
  第6節 質的評価の力量としての鑑識眼の意義と新たな可能性
  第7節 社会科教育におけるソーシャル・キャピタル(社会関係資本)の価値観育成
第Ⅲ章 教科教育の本質に迫る授業研究
  第1節 理論批判学習の射程
  第2節 小学校中学年社会科における多文化的歴史教育の授業開発
  第3節 ヒストリー・リテラシーを意識した高校世界史授業
  第4節 社会科におけるアクティブ・ラーニングの可能性
  第5節 数学的表現とメタ認知を育てる算数科の授業づくり
  第6節 音楽的感覚の育成を基盤とした音楽表現活動の指導
  第7節 小学校英語教育における音声指導の課題と展望
第Ⅳ章 教科教育におけるカリキュラム・マネジメント
  第1節 社会科の本質に迫るカリキュラム・マネジメント
  第2節 社会科カリキュラムマネジメントを支える研究方法論の諸相
  第3節 世界史教育における内容編成の展望
  第4節 若者の政治参加と主権者教育としての社会科の役割
第Ⅴ章 教科教育学研究のための教師教育
  第1節 小学校教師を自立と創造へと導く社会科現職研修の進め方
  第2節 教員養成教育における社会科授業力形成
  第3節 社会科教師を育てる教師教育者の専門性開発
  第4節 美術と人間形成
終章 教科教育学研究の課題と展望
  第1節 現状をどう受け止めるか
  第2節 混沌を生む背景・要因は何か
  第3節 有効なパラダイムとは
  第4節 社会科教育開発研究に向けて
  第5節 社会科教育開発研究の要件