田中 博之/著 -- 放送大学教育振興会 -- 2017.3 -- 改訂版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.0/5405/2017 7109111982 配架図 Digital BookShelf
2017/07/25 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-595-14084-6
ISBN13桁 978-4-595-14084-6
タイトル カリキュラム編成論
タイトルカナ カリキュラム ヘンセイロン
タイトル関連情報 子どもの総合学力を育てる学校づくり
タイトル関連情報読み コドモ ノ ソウゴウ ガクリョク オ ソダテル ガッコウズクリ
著者名 田中 博之 /著
著者名典拠番号

110001959140000

版表示 改訂版
出版地 東京,[東京]
出版者 放送大学教育振興会,[NHK出版(発売)]
出版者カナ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ
出版年 2017.3
ページ数 365p
大きさ 21cm
シリーズ名 放送大学大学院教材
シリーズ名のルビ等 ホウソウ ダイガク ダイガクイン キョウザイ
シリーズ名2 放送大学大学院文化科学研究科
シリーズ名読み2 ホウソウ ダイガク ダイガクイン ブンカ カガク ケンキュウカ
シリーズ名3 人間発達科学プログラム
シリーズ名読み3 ニンゲン ハッタツ カガク プログラム
価格 ¥3600
内容紹介 学校のカリキュラム編成の理論と方法についてまとめたテキスト。カリキュラム統合、編成法の類型、基盤におく学力観等の視点を説明し、学校を基盤としたカリキュラム開発を、実践事例を紹介しながら解説する。学習課題も掲載。
一般件名 教育課程-00567155-ndlsh
一般件名カナ キョウイクカテイ-00567155
一般件名 教育課程
一般件名カナ キョウイク カテイ
一般件名典拠番号

510662800000000

分類:都立NDC10版 375
資料情報1 『カリキュラム編成論 子どもの総合学力を育てる学校づくり』(放送大学大学院教材)改訂版 田中 博之/著  放送大学教育振興会 2017.3(所蔵館:中央  請求記号:/375.0/5405/2017  資料コード:7109111982)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152970412

目次 閉じる

1 カリキュラム編成の特徴と今日的課題
  1.用語の定義と特徴
  2.カリキュラム編成のねらいと特徴
  3.カリキュラム編成の対象と課題
  4.今日的課題をとらえたカリキュラム編成
  5.次期学習指導要領におけるカリキュラム編成
2 カリキュラム編成の理論と原理
  1.カリキュラム編成の理論的概観
  2.教育目標の分類とカリキュラム類型
  3.学力の種類と学力構造
  4.教科編成と領域構造のモデルと分類
  5.教育内容の構成
  6.単元構成と活動構成
  7.単元の配列と年間指導計画
  8.履修原理,選択制,単位制
  9.法的拘束力,編成主体,国の基準
3 カリキュラムの基盤をなす学力モデル
  1.生きる力を育てる教育課程
  2.21世紀社会に求められる学力・実践力
  3.DeSeCoのキー・コンピテンシーとPISA型読解力
  4.子どもの総合学力を育てるカリキュラム編成
  5.諸外国で提案されている汎用的能力とアクティブ・ラーニング
4 カリキュラムの統合~総合的な学習の時間のねらいと6つの単元モデル
  1.「総合的な学習の時間」改訂の趣旨
  2.学校を基盤としたカリキュラム編成の特徴
  3.6つの単元モデル
  4.単元モデルの構成
  5.6つの単元モデルを組み合わせたカリキュラム編成
5 新教科創設のためのカリキュラム開発と研究開発学校制度
  1.新教科設立によるカリキュラム開発の意義
  2.研究開発学校制度の目的と趣旨
  3.研究開発学校における評価
  4.新教科設立の研究概要
  5.これからの新教科の方向性
6 教科横断的な課題(1)言語活動の充実
  1.「言語活動の充実」とは何か
  2.20項目の言葉の力を育てる
  3.言葉の力を育てるサブ・カリキュラム
7 教科横断的な課題(2)活用を図る学習活動
  1.「活用を図る学習活動」とは何か
  2.活用型学力としての思考力・判断力・表現力
  3.問題解決的な単元学習としての活用学習
  4.活用問題の特徴
  5.型を活用して個性的に表現する
  6.活用学習のためのサブ・カリキュラム
8 教科横断的な課題(3)学習スキルの育成
  1.いまなぜ学習スキルなのか
  2.学習スキルとは何か
  3.学習スキルを育てるサブ・カリキュラム
9 人間関係スキルを育てるカリキュラムの編成
  1.子どもの社会性の低下
  2.人間関係スキルとは何か
  3.人間関係スキルを育てるカリキュラム
10 クロス・カリキュラムの編成~習得・活用・探究を関連づけた教科横断的なプロジェクト学習
  1.クロス・カリキュラムとは何か
  2.イギリスのカリキュラム統合の歴史と原理に学ぶ
  3.2つの教科を組み合わせた単元構成を行うクロス・カリキュラム
  4.共通テーマのもとに3つ以上の教科等を組み合わせたクロス・カリキュラム
  5.習得・活用・探究を関連づけた教科横断的なプロジェクト学習
11 学級経営カリキュラムの編成
  1.学級経営とは何か
  2.学級経営カリキュラムの必要性と特徴
  3.学級力の定義と可視化の手法
  4.学級力向上カリキュラムの作成と実践
12 家庭学習力を育てるカリキュラム編成
  1.なぜ今,家庭学習の充実が課題となっているのか
  2.学力向上のための活用型宿題のあり方
  3.自己マネジメント力とは何か
  4.自己マネジメント力を育てるR-PDCAサイクル
  5.なぜ今,自己マネジメント力なのか
  6.家庭学習力のセルフ・アセスメント
  7.家庭学習力アップ大作戦のあり方
  8.家庭学習力を高めるサブ・カリキュラムのあり方
13 小学校外国語活動のカリキュラム編成
  1.小学校英語学習の基本ルール
  2.授業づくりの条件
  3.活用学習としての外国語活動
  4.探究学習としての外国語活動
  5.小学校外国語科のカリキュラム編成のあり方
14 道徳科のカリキュラム編成
  1.道徳ワークショップのすすめ
  2.新しい道徳科の学習原理
  3.小学校3年道徳科「宿題はなぜするの?」(全3時間)(実践者:東京都新宿区立落合第二小学校教諭梅澤泉先生)
  4.中学校2年道徳科「心の関係図を作ろう!」(全1時間)(実践者:愛知県尾張旭市立東中学校教諭彦田泰輔先生)
  5.道徳科のカリキュラム編成
15 R-PDCAサイクルに基づくカリキュラム・マネジメント
  1.学校を基盤としたカリキュラム開発(SBCD)とは
  2.R-PDCAサイクルを用いたカリキュラム・マネジメント
  3.各段階のねらいと特徴
  4.カリキュラム評価のねらいと特徴
  5.カリキュラム・マネジメントのプロセスシート
  6.2015年8月の中央教育審議会教育課程企画特別部会「論点整理」が提唱するカリキュラム・マネジメント