松尾金藏記念奨学基金/編 -- 風間書房 -- 2017.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /041.0/5086/4 7109028670 Digital BookShelf
2017/06/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7599-2170-0
ISBN13桁 978-4-7599-2170-0
タイトル 明日へ翔ぶ
タイトルカナ アス エ トブ
タイトル関連情報 人文社会学の新視点
タイトル関連情報読み ジンブン シャカイガク ノ シンシテン
巻次 4
著者名 松尾金藏記念奨学基金 /編
著者名典拠番号

210001216530000

出版地 東京
出版者 風間書房
出版者カナ カザマ ショボウ
出版年 2017.3
ページ数 2, 3, 456p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
内容紹介 公益信託松尾金藏記念奨学基金の援助を受けた奨学生による研究論文を収録。「高等学校国語科における表現力を育む授業づくり」「戦後日本における病床供給の構造」「幕末福岡藩における刑事内済の一事例」などを掲載。
一般件名 人文科学-ndlsh-00574765,社会科学-ndlsh-00571866
一般件名カナ ジンブンカガク-00574765,シャカイカガク-00571866
分類:都立NDC10版 041
資料情報1 『明日へ翔ぶ 人文社会学の新視点 4』 松尾金藏記念奨学基金/編  風間書房 2017.3(所蔵館:中央  請求記号:/041.0/5086/4  資料コード:7109028670)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152970563

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
ルカ・シニョレッリ作《フィリッピーニ祭壇画》の聖ボナヴェントゥーラ像をめぐる考察 ルカ シニョレッリ サク フィリッピーニ サイダンガ ノ セイ ボナヴェントゥーラ ゾウ オ メグル コウサツ 森 結/著 モリ ユイ 1-24
牛島憲之と二人の画家 / 坂本繁二郎,ジョルジュ・スーラに通底するもの ウシジマ ノリユキ ト フタリ ノ ガカ 荻野 絢美/著 オギノ アヤミ 25-39
写真のリアリティ再考 / 観賞における時間意識「今」の点から シャシン ノ リアリティ サイコウ 江本 紫織/著 エモト シオリ 41-58
パリのヴィラ=ロボス / 『ショーロス』から『ブラジル風バッハ』へ パリ ノ ヴィラ ロボス 木許 裕介/著 キモト ユウスケ 59-78
ジャン・アヌイ『アンチゴーヌ』における二つの喪の変奏 ジャン アヌイ アンチゴーヌ ニ オケル フタツ ノ モ ノ ヘンソウ 大谷 理奈/著 オオタニ リナ 79-97
ビルダングスロマン(“Bildungsroman”)としてのアメリカマイノリティ文学 / サンドラ・シスネロスの『マンゴー通りの家』とエドウィッジ・ダンティカの『息吹,まなざし,記憶』 ビルダングスロマン ト シテ ノ アメリカ マイノリティ ブンガク 仲本 佳乃/著 ナカモト ヨシノ 99-119
初出漢字筆記過程からみた子どもの書字習得の発達 / 「なぞり」と「視写」の比較による ショシュツ カンジ ヒッキ カテイ カラ ミタ コドモ ノ ショジ シュウトク ノ ハッタツ 尾上 裟智/著 オノウエ サチ 121-134
特別支援学校における音楽アウトリーチ導入の意義と課題 / 重複障害児を対象に トクベツ シエン ガッコウ ニ オケル オンガク アウトリーチ ドウニュウ ノ イギ ト カダイ 市川 友佳子/著 イチカワ ユカコ 135-158
「当事者研究」の教育方法学的意義に関する研究 トウジシャ ケンキュウ ノ キョウイク ホウホウガクテキ イギ ニ カンスル ケンキュウ 小山 美香/著 コヤマ ミカ 159-175
高等学校国語科における表現力を育む授業づくり コウトウ ガッコウ コクゴカ ニ オケル ヒョウゲンリョク オ ハグクム ジュギョウズクリ 土井 康司/著 ドイ コウジ 177-197
形態隣接語の意味活性化効果は語長によって規定されるか ケイタイ リンセツゴ ノ イミ カッセイカ コウカ ワ ゴチョウ ニ ヨッテ キテイ サレルカ 吉原 将大/著 ヨシハラ マサヒロ 199-216
ウイルタ語における与格を伴う形動詞句の機能について ウイルタゴ ニ オケル ヨカク オ トモナウ ケイドウシク ノ キノウ ニ ツイテ 森貝 聡恵/著 モリカイ サトエ 217-239
戦後日本における病床供給の構造 センゴ ニホン ニ オケル ビョウショウ キョウキュウ ノ コウゾウ 高間 沙織/著 タカマ サオリ 241-263
地域住民による在地資源を活かした農村開発 / 東北タイ農村における換金作物としての野菜作りを事例に チイキ ジュウミン ニ ヨル ザイチ シゲン オ イカシタ ノウソン カイハツ 高良 大輔/著 タカラ ダイスケ 265-289
会津恵日寺と徳一菩薩 アイズ エニチジ ト トクイツ ボサツ 永山 由里絵/著 ナガヤマ ユリエ 291-304
近世日朝関係における倭館統制に関する一考察 キンセイ ニッチョウ カンケイ ニ オケル ワカン トウセイ ニ カンスル イチ コウサツ 小堀 槇子/著 コボリ マキコ 305-324
幕末福岡藩における刑事内済の一事例 バクマツ フクオカハン ニ オケル ケイジ ナイサイ ノ イチ ジレイ 仲村 慎太郎/著 ナカムラ シンタロウ 326-354
近世における伊勢商人の家族に関する研究 / 三井家を事例として キンセイ ニ オケル イセ ショウニン ノ カゾク ニ カンスル ケンキュウ 太田 未紗/著 オオタ ミサ 356-390
年官制度の展開 / 中央と地方の連関 ネンカン セイド ノ テンカイ 手嶋 大侑/著 テシマ ダイスケ 392-412
基金に提出された研究成果報告書 キキン ニ テイシュツ サレタ ケンキュウ セイカ ホウコクショ 中村 雅未/ほか著 ナカムラ マサミ 413-432