高瀬 進/著 -- 中央経済社 -- 2017.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /335.2/5695/2017 7108753004 配架図 Digital BookShelf
2017/04/25 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-502-21621-3
ISBN13桁 978-4-502-21621-3
タイトル 大学発ベンチャー起業家の「熟達」研究
タイトルカナ ダイガクハツ ベンチャー キギョウカ ノ ジュクタツ ケンキュウ
タイトル関連情報 瀧和男のライフヒストリー
タイトル関連情報読み タキ カズオ ノ ライフ ヒストリー
著者名 高瀬 進 /著
著者名典拠番号

110006874560000

並列タイトル A LIFE HISTORY STUDY OF ACADEMIC ENTREPRENEURSHIP
出版地 [東京],東京
出版者 中央経済社,中央経済グループパブリッシング(発売)
出版者カナ チュウオウ ケイザイシャ
出版年 2017.4
ページ数 5, 6, 350p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
内容紹介 研究者が起業するプロセスとは? 日本における大学発ベンチャーの先駆的事例である、瀧和男のスタートアップを取り上げ、研究と起業の両方で“熟達”を促進する要因を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p327~346
個人件名 瀧, 和男,(1952-)(001263309)(ndlsh)
個人件名カナ タキ, カズオ,(1952-)(001263309)
個人件名 滝 和男
個人件名カナ タキ カズオ
個人件名典拠番号 110001968900000
一般件名 ベンチャービジネス-日本-ndlsh-00943222,産学連携-日本-ndlsh-01104845
一般件名カナ ベンチャービジネス-ニホン-00943222,サンガクレンケイ-ニホン-01104845
一般件名 ベンチャー ビジネス , 産学連携
一般件名カナ ベンチャー ビジネス,サンガク レンケイ
一般件名典拠番号

510330200000000 , 510851000000000

分類:都立NDC10版 335.21
資料情報1 『大学発ベンチャー起業家の「熟達」研究 瀧和男のライフヒストリー』 高瀬 進/著  中央経済社 2017.4(所蔵館:中央  請求記号:/335.2/5695/2017  資料コード:7108753004)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152973769

目次 閉じる

第1章 本研究の概要
  1.1 本研究の問題意識
  1.2 本研究の調査協力者
  1.3 熟達者としての瀧和男氏
  1.4 本研究の意義
  1.5 本研究の概要と構成
  1.6 本研究の要約
第2章 理論的背景
  2.1 大学発ベンチャー研究の展開
  2.2 熟達研究の展開
  2.3 起業家を対象にした熟達研究
  2.4 小括
第3章 調査方法
  3.1 本研究の分析枠組
  3.2 本研究の研究課題
  3.3 本研究の調査方法
  3.4 複数のデータ源
  3.5 本研究における調査・執筆プロセス
第4章 大学発ベンチャー起業家のライフヒストリー
  4.1 ライフヒストリー概要
  4.2 幼少期から高校まで
  4.3 神戸大学・学生時代(神戸大学LISPマシン)
  4.4 日立製作所から第5世代コンピュータ前期まで
  4.5 第5世代コンピュータ中期から後期(LSI CAD)
  4.6 神戸大学・研究者から現在まで(システムLSI)
第5章 大学発ベンチャー起業家の熟達に関する検討
  5.1 コンピュータ史から見た瀧和男氏の位置付け
  5.2 瀧和男氏のライフヒストリーの分析
  5.3 瀧和男氏が設計した人工物
  5.4 瀧和男氏の熟達に関する特徴
  5.5 小括
第6章 考察
  6.1 発見事実の検討
  6.2 大学発ベンチャー起業家の熟達化プロセスモデル
  6.3 概念モデルの検討
第7章 結論
  7.1 本研究の要点
  7.2 理論的貢献
  7.3 実践的含意
  7.4 本研究における残された課題