大沢 裕/編著 -- 一藝社 -- 2017.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /376.1/6121/2017 7108773034 Digital BookShelf
2017/05/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86359-121-9
ISBN13桁 978-4-86359-121-9
タイトル 幼児理解
タイトルカナ ヨウジ リカイ
著者名 大沢 裕 /編著, 谷田貝 公昭 /監修
著者名典拠番号

110004751490000 , 110001016670000

出版地 東京
出版者 一藝社
出版者カナ イチゲイシャ
出版年 2017.3
ページ数 179p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
内容紹介 多様である子どもたちを理解するための様々な観点を盛り込んだ、豊かな保育実践を目指すテキスト。幼児教育の基本、諸外国と日本の子ども観の歴史、幼児理解の方法、特別な支援を必要とする幼児の理解などを取り上げる。
一般件名 幼児教育-00574382-ndlsh
一般件名カナ ヨウジキョウイク-00574382
一般件名 幼児教育
一般件名カナ ヨウジ キョウイク
一般件名典拠番号

511443800000000

分類:都立NDC10版 376.1
資料情報1 『幼児理解』 大沢 裕/編著, 谷田貝 公昭/監修  一藝社 2017.3(所蔵館:中央  請求記号:/376.1/6121/2017  資料コード:7108773034)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152974842

目次 閉じる

第1章 幼児教育の基本
  第1節 幼児理解の必要性
  第2節 保育の基本と幼児理解
  第3節 幼児の多面的な理解
第2章 子ども観の歴史1
  第1節 古代・中世
  第2節 近世
  第3節 近代
  第4節 現代の子ども観
第3章 子ども観の歴史2
  第1節 江戸時代の教育
  第2節 明治時代の教育
  第3節 大正時代の教育
  第4節 昭和戦前の教育
  第5節 戦後の教育
  第6節 平成期の教育
第4章 わが国の法規等から見た子ども観
  第1節 子どもの権利に関する法規と児童福祉法
  第2節 教育関連の法規
  第3節 幼稚園教育要領・保育所保育指針
第5章 発達段階理論1
  第1節 乳幼児期の感覚・知覚の発達(認知)
  第2節 愛着の形成
  第3節 乳幼児期の身体の発達と運動能力の発達
第6章 発達段階理論2
  第1節 発達段階と発達過程
  第2節 ピアジェの認知発達理論
  第3節 エリクソンの社会的発達理論
  第4節 ハヴィガーストの発達課題論
第7章 幼児理解の方法1
  第1節 行動観察
  第2節 個人行動記録
  第3節 参加観察法
第8章 幼児理解の方法2
  第1節 知能
  第2節 感覚
  第3節 感情(情動)
  第4節 言語
  第5節 思考
第9章 幼児理解の方法3
  第1節 幼児のパーソナリティ
  第2節 パーソナリティに関する基礎理論
  第3節 遊びや制作活動を通した幼児のパーソナリティ理解
  第4節 描画や作品を通した幼児のパーソナリティ理解
第10章 幼児理解の方法4
  第1節 幼児の社会性における対人関係
  第2節 愛着理論からみた幼児の対人関係
  第3節 社会的ネットワーク理論と幼児の対人関係
  第4節 幼児の対人関係の発達と援助
第11章 具体的な幼児の捉え方
  第1節 保育カンファレンスと幼児理解
  第2節 保育カンファレンスでの幼児理解
第12章 個と集団の力動的関係の捉え方
  第1節 子どもの個性と道徳性
  第2節 道徳性の発達
  第3節 集団遊びを通して育つ道徳性
第13章 特別な支援を必要とする幼児の理解
  第1節 「特別な支援を必要とする幼児」とは
  第2節 知的障害のある子ども
  第3節 身体に障害のある子ども
  第4節 情緒障害のある子ども
  第5節 自閉症スペクトラム障害のある子ども
第14章 教師の姿勢と幼児に対する共感的理解
  第1節 幼児とかかわる教師
  第2節 共感的理解
  第3節 肯定的見方の意義
第15章 保育の改善の視点
  第1節 保育における評価とは
  第2節 見える保育とするために
  第3節 指導要録の記し方
  第4節 子どもを、全体として理解し、評価すること
  第5節 子どもの天性の素質を理解、評価する重要性