高見 健一/編 -- 開拓社 -- 2017.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /804.0/5127/1 7108780745 配架図 Digital BookShelf
2017/04/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7589-2238-8
ISBN13桁 978-4-7589-2238-8
タイトル <不思議>に満ちたことばの世界
タイトルカナ フシギ ニ ミチタ コトバ ノ セカイ
巻次
著者名 高見 健一 /編, 行田 勇 /編, 大野 英樹 /編
著者名典拠番号

110002498350000 , 110004805330000 , 110007159270000

出版地 東京
出版者 開拓社
出版者カナ カイタクシャ
出版年 2017.3
ページ数 9, 240p
大きさ 21cm
価格 ¥2900
内容紹介 英語や日本語など、ことばとそれに関係する多くの領域に見られる不思議な現象を、平易に分かりやすく解説する。上は、ことばの面白さ、ことばの発達と障害、ことばの誕生と変化などを取り上げる。
一般件名 言語学-00562334-ndlsh
一般件名カナ ゲンゴガク-00562334
一般件名 言語学
一般件名カナ ゲンゴガク
一般件名典拠番号

510733900000000

分類:都立NDC10版 804
資料情報1 『<不思議>に満ちたことばの世界 上』 高見 健一/編, 行田 勇/編 , 大野 英樹/編 開拓社 2017.3(所蔵館:中央  請求記号:/804.0/5127/1  資料コード:7108780745)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152976900

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
文字と言語学 モジ ト ゲンゴガク 鷲尾 龍一/著 ワシオ リュウイチ 2-6
日本語の表記と読み方の<不思議> ニホンゴ ノ ヒョウキ ト ヨミカタ ノ フシギ 奥田 博子/著 オクダ ヒロコ 7-11
事物としての言葉の研究を探って ジブツ ト シテ ノ コトバ ノ ケンキュウ オ サグッテ 浜口 稔/著 ハマグチ ミノル 12-16
くびき語法に見る多義のしくみ クビキ ゴホウ ニ ミル タギ ノ シクミ 小野 尚之/著 オノ ナオユキ 17-21
文化による日本語と英語の違い ブンカ ニ ヨル ニホンゴ ト エイゴ ノ チガイ 瀬田 幸人/著 セタ ユキト 22-26
植物,ヒト,ことば ショクブツ ヒト コトバ 松本 マスミ/著 マツモト マスミ 27-31
英語と日本語の比較 / 否定命令文に対する応答を通じて エイゴ ト ニホンゴ ノ ヒカク 水野 謙二/著 ミズノ ケンジ 32-36
ことばと感情 / 英語の間投詞 コトバ ト カンジョウ 河野 武/著 コウノ タケシ 37-41
数字の話 スウガク ノ ハナシ 野村 美由紀/著 ノムラ ミユキ 42-46
生成文法研究と方言 セイセイ ブンポウ ケンキュウ ト ホウゲン 漆原 朗子/著 ウルシバラ サエコ 47-51
不思議に満ちた言語の世界との遭遇 フシギ ニ ミチタ ゲンゴ ノ セカイ トノ ソウグウ 北川 千里/著 キタガワ チサト 52-55
「は」に点々がついたら「が」 / 子どもの言語獲得にみられる過剰一般化 ハ ニ テンテン ガ ツイタラ ガ 伊藤 たかね/著 イトウ タカネ 58-62
子どもの「しか~ない」の習得について コドモ ノ シカ ナイ ノ シュウトク ニ ツイテ 山腰 京子/著 ヤマコシ キョウコ 63-67
幼児の意味解釈はなぜ大人のそれと異なるのか ヨウジ ノ イミ カイシャク ワ ナゼ オトナ ノ ソレ ト コトナル ノカ 藥袋 詩子/著 ミナイ ウタコ 68-71
母語習得の発達過程について ボゴ シュウトク ノ ハッタツ カテイ ニ ツイテ 根本 貴行/著 ネモト タカユキ 72-76
「私たちは左半球で話している」のか? / 意図的な発話と偶発的な発話 ワタクシタチ ワ ヒダリハンキュウ デ ハナシテ イル ノカ 毛束 真知子/著 ケズカ マチコ 77-81
ヒトはいつごろことばを持ったのだろうか / 言語の起源と進化をめぐって ヒト ワ イツゴロ コトバ オ モッタノダロウカ 池内 正幸/著 イケウチ マサユキ 84-88
「併合」と言語進化 ヘイゴウ ト ゲンゴ シンカ 藤田 耕司/著 フジタ コウジ 89-93
言語の古い形が残っているのは中心の地あるいは周辺の地? ゲンゴ ノ フルイ カタチ ガ ノコッテ イル ノワ チュウシン ノ チ アルイワ シュウヘン ノ チ 野村 忠央/著 ノムラ タダオ 94-98
動詞rainをめぐって / 非人称用法と人称用法の狭間で ドウシ レイン オ メグッテ 保坂 道雄/著 ホサカ ミチオ 99-103
Amazing Graceの“Than when we first begun” アメージング グレイス ノ ザン ホエン ウィ ファースト ビガン 井出 光/著 イデ ミツ 104-108
英語の音変化と方言差 エイゴ ノ オトヘンカ ト ホウゲンサ 松下 知紀/著 マツシタ トモノリ 109-112
日本手話の源流と変種の拡大 ニホン シュワ ノ ゲンリュウ ト ヘンシュ ノ カクダイ 神田 和幸/著 カンダ カズユキ 113-117
日本語と英語の事態把握の違い / 子どもの言語表現をもとに ニホンゴ ト エイゴ ノ ジタイ ハアク ノ チガイ 櫻井 千佳子/著 サクライ チカコ 120-124
「うるさい」と‘Be quiet!'どう違う? / 場中心と人間中心 ウルサイ ト ビー クワイエット ドウ チガウ 藤井 洋子/著 フジイ ヨウコ 125-129
それは排除か協調か / 語りの動的仕組みを考える ソレ ワ ハイジョ カ キョウチョウ カ 秦 かおり/著 ハタ カオリ 130-134
依頼表現・呼称表現にみられるポライトネス / 映画『プラダを着た悪魔』と『英国王のスピーチ』より イライ ヒョウゲン コショウ ヒョウゲン ニ ミラレル ポライトネス 都築 雅子/著 ツズキ マサコ 135-139
ヒトラー演説における「女性」 / 母親という位置づけから総力戦の労働要員へ ヒトラー エンゼツ ニ オケル ジョセイ 高田 博行/著 タカダ ヒロユキ 140-144
「国語」「日本語」どう違う? / 実体のあることばとしての統一体とは コクゴ ニホンゴ ドウ チガウ 鎌田 修/著 カマダ オサム 146-150
英語教育研究における「複雑系理論」の意義と魅力 エイゴ キョウイク ケンキュウ ニ オケル フクザツケイ リロン ノ イギ ト ミリョク 冨田 祐一/著 トミタ ユウイチ 151-155
Learner Autonomy and Language Pedagogy ラーナー オートノミー アンド ランゲージ ペダゴジー Alison Stewart/著 スチュワート アリソン 156-160
ディクトグロスによるフォーカス・オン・フォーム ディクトグロス ニ ヨル フォーカス オン ファーム 竹内 まりや/著 タケウチ マリヤ 161-165
ことばの力と生きること / 東日本大震災の被災地の教育活動から コトバ ノ チカラ ト イキル コト 山崎 友子/著 ヤマザキ トモコ 166-170
日本語を意識した外国語発音指導 ニホンゴ オ イシキ シタ ガイコクゴ ハツオン シドウ 奥野 浩子/著 オクノ コウコ 171-175
見えているのか,いないのか / 隙間だらけの書きことばとそれを補う想像力の働きについて ミエテ イル ノカ イナイ ノカ 真野 泰/著 マノ ヤスシ 176-180
過去形と現在完了形の違いはどう捉えたらよいか カコケイ ト ゲンザイ カンリョウケイ ノ チガイ ワ ドウ トラエタラ ヨイカ 田子内 健介/著 タコナイ ケンスケ 181-185
二重目的語構文とto前置詞句構文の意味の違い / 英語教育への活用 ニジュウ モクテキゴ コウブン ト トゥー ゼンチシク コウブン ノ イミ ノ チガイ 児玉 一宏/著 コダマ カズヒロ 186-189
「a small black cat」と「a black small cat」,どちらが正しい? / 英語における形容詞の順序とその習得について ア スモール ブラック キャット ト ア ブラック スモール キャット ドチラ ガ タダシイ 平川 眞規子/著 ヒラカワ マキコ 190-194
日本人が書く英文は「下手」なのか / 日本人英語学習者(大学生)の英文に見られる言語的特徴 ニホンジン ガ カク エイブン ワ ヘタ ナノカ 成田 真澄/著 ナリタ マスミ 195-199
文法知識に橋を架ける ブンポウ チシキ ニ ハシ オ カケル 増渕 佑亮/著 マスブチ ユウスケ 200-203
日本語と英語の音節量 ニホンゴ ト エイゴ ノ オンセツリョウ 窪薗 晴夫/著 クボゾノ ハルオ 206-210
音の世界の不思議 / 子どもの脳内スイッチの話 オト ノ セカイ ノ フシギ 山田 英二/著 ヤマダ エイジ 211-215
「ユーキ」は「勇樹」か「由紀」か / 日本語と英語の長さ感覚 ユーキ ワ ユウキ カ ユキ カ 川越 いつえ/著 カワゴエ イツエ 216-220
日本語と英語の音節頭部 / 似たモノ同士は並ばない ニホンゴ ト エイゴ ノ オンセツ トウブ 本間 猛/著 ホンマ タケル 221-225
濃厚味アイスクリームのネーミングの秘訣 / Frish or Frosh? ノウコウアジ アイスクリーム ノ ネーミング ノ ヒケツ 遊佐 典昭/著 ユサ ノリアキ 226-230
はなの精からの伝言 / 櫻の色の不思議・櫻のうたの不思議 ハナ ノ セイ カラ ノ デンゴン 平賀 正子/著 ヒラガ マサコ 231-235